検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 ツイート 川本桝吉(初代) 制作/生産地・窯・作者名(よみ)かわもとますきち(しょだい) 制作/生産地・窯・作者名(英語)KAWAMOTO Masukichi 1st 生年1831 没年1907 略歴・解説 瀬戸・北新谷地区(愛知県瀬戸市)において「竒陶軒」と号して、三代にわたって陶磁器生産を行った窯屋。初代桝吉は、加藤安左衛門の三男として生まれる。加藤勇治窯等で陶磁器の製造・研究に携わった後、安政4年(1857)に同村の窯屋四代川本半助の婿養子となり、五代川本半助を襲名、染付を中心とした磁器の生産を行う。この頃、瀬戸における最初に輸出磁器を製造。義弟六三郎(四代半助の長男)の成長を待って、文久2年(1862)、半助家を譲り北新谷に分家する。以降、輸出向きの製品の他、博覧会向きの作品も多く製作し、国内外で高く評価を得ている。 略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より この作者の資料一覧[全10件] 並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 盛絵桜花図染付芦雁図衝立 制作時代・年代:江戸時代末期~明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付山水文猪口 制作時代・年代:江戸時代末期~明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付皿 制作時代・年代:明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付草花文花瓶 一対 制作時代・年代:明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 釉下彩菊文双耳花瓶 制作時代・年代:明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 色絵群鶴図花瓶 制作時代・年代:明治時代(19世紀) 窯・作者:井村陶器店 Imura Pottery Store/川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市/神奈川県横浜市 染付子犬に雪図花瓶 一対 制作時代・年代:明治時代(19世紀) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付竹と漢詩文花瓶 制作時代・年代:明治3年(1870)~明治13年(1880) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/大出東皐 OIDE Tokou 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付捻文鉢 制作時代・年代:江戸時代後期(19世紀中期) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 染付捻文皿 制作時代・年代:江戸時代後期(19世紀中期) 窯・作者:川本桝吉(初代) KAWAMOTO Masukichi 1st/川本桝吉(二代) KAWAMOTO Masukichi 2nd 制作/生産地(現在の地名):日本、愛知県瀬戸市 画像利用のお手続き方法について 愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。 1.担当者までご連絡ください。 ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。 TEL: 0561-84-7474 2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。 【提出物】 ・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須 ・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など 【提出先】 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp FAX:0561-84-4932 3.担当者から申請書受理の連絡があります。 ※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。 4.承認書を発行します。 5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。 <注意点> 申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。 愛知県陶磁美術館の所蔵品を検索できます。 ぜひ使い心地のご感想をお聞かせください →【アンケート受付フォーム】https://forms.gle/U8xWeKoPD5iXi2dw9 PageTop
並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧