検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 秋野不矩 作者名よみあきのふく 作者名欧文AKINO Fuku 生没年1908 - 2001(明治41 - 平成13) 略歴・解説 静岡県天竜市に生まれる。本名ふく。1926(大正15)年静岡県女子師範学校を卒業し、天竜市横山高等小学校の教師となる。翌年、教師を辞め、千葉県大網町の石井林響、次いで京都の西山翠嶂のもとで日本画を学んだ。 1938(昭和13)年、第2回新文展に《紅裳》を出品、特選を受賞する。1948(同23)年、上村松篁・広田多津らと創造美術を結成。翌年京都市立美術専門学校の助教授に就任。1951(同26)年2月、第1回上村松園賞受賞。8月、創造美術が新制作派協会と合流、新制作協会日本画部会員となる。 インドのビスババラティー大学に客員教授として招かれたのを契機に、1962(同37)年より、10回にわたり渡印し、インドの風土や風俗に取材した作品を多数制作する。1986(同61)年、毎日芸術賞受賞。1991(平成3)年、文化功労者表彰。1993(同5)年、日本芸術大賞受賞。1998(同11)年には、故郷天竜市に市立秋野不矩美術館が開館した。1999(同12)年、女性画家として4人目となる文化勲章を受章。翌年には新たな題材を求めてアフリカを初訪問するなど、一貫して絵画制作に情熱的に取り組んだ。2001(同13)年、心不全のため自宅アトリエで逝去。享年93才。最後まで絵筆を持ち続け、画家としての生涯をまっとうした。 《廻廊》(1984・昭和59)や《廃墟II》(1989・平成1)・《雨雲》(1991・同3)などに代表される、インドに取材した一連の作品には、旅行者としての漂泊性や日本画特有の感傷性が払拭され、あふれるばかりの力強い筆致と鮮やかな彩色による重厚な画面が展開している。秋野にとってインドの自然や人々が、作品制作上の単なる「モティーフ」ではなく、作品制作の根本である、人間存在に対する問いかけの「象徴」となっていることを意味していよう。 2002年『静岡ゆかりの画家たち』、p. 80 解説に加筆修正。 この作者の資料一覧[全8件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 ガンガー(ガンジス河) 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:756 制作年:1979 廻廊 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:757 制作年:1984 たむろするクーリー 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:772 制作年:1984 ブラーミンの家 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:787 制作年:1984 ウダヤギリⅡ 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:1072 制作年:1992 天竜川 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:1285 制作年:1935 葡萄 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:1745 制作年:1950年代 芥子 分類:作品 作者:秋野不矩 受入番号:1746 制作年:1967 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧