加藤周兵衛(二代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)かとうしゅうべえ(にだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)KATO Shube 2nd
生年1848
没年1903

略歴・解説

瀬戸・南新谷地区(愛知県瀬戸市)において「白雲堂」と号して、主に染付磁器の生産を行った窯屋の二代目。初代周兵衛の長男として生まれる。明治10年(1877)に二代周兵衛として家業を継承し、主に米国・英国向けの食器類を生産した。森村組(現・ノリタケカンパニーリミテド)の指定工場として、輸出用ディナーセットを手がけ、特に、薄い素地に細い線で鳳凰文などを着画したもので高評を得た。絵付けには大島霞城、加藤梅太郎等の著名な絵師が招かれている。同27年(1894)に五二会瀬戸支部の理事に就任、同30年(1897)に「陶器貿易会社」を設立する等、輸出を中心とした生産販売に尽力した。二代目亡き後の、大正11年(1922)工場完全閉鎖。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全7件]

件ずつ表示

PageTop