岸田 劉生

作者名(ヨミ)きしだ りゅうせい
作者名(英語)KISHIDA Riusei
生年(西暦)1891
没年(西暦)1929

略歴・解説

1891(明治24)年、東京銀座に生まれる。父は書画の才に長けた博学な実業家、岸田吟香。劉生は幼い頃から芸術に親しみ伸びやかに育った。しかし、父母を相次いで亡くし、1906(明治39)年に中学を退学。1908(明治41)年には白馬会洋画研究所で黒田清輝に師事し、外光派風の画法を学んだ。1911(明治44)年、文芸雑誌『白樺』に掲載されていたポスト印象派の作品と出会い、衝撃を受ける。この出来事を劉生は「第二の誕生」と称した。そこからゴッホやセザンヌ風の画風へと切り替わり、翌年、ポスト印象派やフォーヴィスムの影響が見られる「ヒュウザン会(のちにフュウザン会と改称)」を設立した。
その後、長女の麗子が生まれた1914(大正3)年頃から、デューラーに代表される北方ルネサンスの画家に傾倒していく。翌年には「草土社」というグループ展を開き、当時は時代錯誤と称されていた、緻密で克明な写実を旨とする作風に取り組み始める。この時期、東京郊外の路傍の風景や、友人知人の肖像画が多く制作された。
1916(大正5)年に肺結核と診断されてからは、戸外制作を禁じられ、それまでほとんど興味のなかった静物画に取り組んだ。対象の外面を詳細に描くだけでなく、その奥にある無形の「内なる美」を追求した。
その後の劉生は、宋元画や初期肉筆浮世絵など、東洋の写実美に魅せられていくが、画業半ばの1929(昭和4)年、腎炎から尿毒症を併発し病没した。わずか38歳の早すぎる死であった。

この作者の資料一覧[全8件]

件ずつ表示

PageTop