司馬江漢

作者名よみしばこうかん
作者名欧文SHIBA Kokan
生没年1747 - 1818(延享4 - 文政1)

略歴・解説

江戸時代中期から後期の洋風画家。
江戸に生まれる。父は町人であったと言われる。名は峻、字は君嶽、号は不言道人、春波楼など。
はじめ狩野派に入門し絵を学ぶが、粉本伝写による画技修練に飽きたらず、のちに長崎派の画家・宋紫石に南蘋派を学ぶと同時に、春重の名で鈴木春信風の浮世絵を手がけたりした。安永年間(1772ー81)に、平賀源内・小田野直武らの影響により洋風画に転じ、天明3(1783)年には日本最初の銅版画制作に成功。同8(1788)年頃からは油絵も描きはじめ、寛政年間(1789ー1801)を中心に、西洋の手法を取り入れた油彩による日本風景図を相次いで世に出した。なかでも富士山を主題にした作品は多い。
また、天文学や地理学についても、当時にあっては先駆的な業績をのこした人物として知られる。晩年には進歩的な哲学者、社会思想家として『春波楼筆記』などすぐれた随筆をのこした。

この作者の資料一覧[全3件]

件ずつ表示

PageTop