横山大観

作者名よみよこやまたいかん
作者名欧文YOKOYAMA Taikan
生没年1868 - 1958(明治1 - 昭和33)

略歴・解説

明治時代から昭和時代の日本画家。
水戸藩士・酒井捨彦の長男として水戸で生まれる。幼名を秀蔵・秀松と言ったが、後に母方の姓横山を継ぎ、名も秀麿と改めた。1893(明治26)年、東京美術学校を第一回生として卒業。在学中は岡倉天心と橋本雅邦の指導を受けた。
1896(明治29)年に母校の助教授となるが、1898(明治31)年校長の天心と共に辞職して、日本美術院の創設に加わった。
1914(大正3)年に有名無実と化していた日本美術院を再興し、その盟主として終生院の指導にあたった。
1937(昭和12)年、第1回文化勲章を受章。
官立の東京美術学校から在野の日本美術院へと、その活動の舞台は大きく変わったものの、菱田春草と共に朦朧体(もうろうたい)を提唱した明治期、琳派を研究した大正期、又水墨画を数多く描いた昭和期と言うように、その70年にわたる画業は、常に日本画の新しい表現を追求する、旺盛な制作意欲と探求心にあふれたものであった。この点で大観は、明治・大正・昭和(戦前・戦後)にわたって活躍した、まさに近代日本画の推進者と呼ぶべき画家である。

この作者の資料一覧[全4件]

件ずつ表示

PageTop