検索トップ 作家情報一覧から探す作家情報データ&作品一覧 拙宗 等揚 作家情報名(ヨミ)せっしゅう とうよう 作家情報名(英語)SESSHU(SESSO) Toyo 国籍日本 生年月日(西暦)1420/**/** 生年月日(和暦)応永27年 没年月日(西暦)1506/**/** 没年月日(和暦)永正3年 略歴・解説 拙宗等揚とは、岡山県出身で室町水墨画を大成したとされる雪舟等楊(1420-1506)が48歳で中国大陸へ渡る直前まで使用していた名乗りと考えられる。彼は中国元代の高僧楚石梵琦が書いた「雪舟」の二大字を入手し、龍崗真圭に依頼してその字義を記してもらって改号したのである。拙宗時代の作品は尊敬する如拙や師である周文の画風の影響下にあるが、京都の禅林で描かれていたような瀟洒で洗練されたものとはいえず、それがために彼は都を去って山口に赴くことになったので拙宗等揚とは、雪舟等楊(1420-1506?)の30代後半頃までの名乗り。この二人が同一人物であるとする説は、ほぼ定説となっている。近年、この改号が長禄元(1457)年頃になされたことが明らかとなった。拙宗は、中国・元時代の高僧である楚石梵琦が書いた「雪舟」の二大字を得て自ら号したらしく、龍崗真圭が依頼されて字説を記している。龍崗は、「雪」は純浄不塵なる心の状態、「舟」は恒動亦静なる心の働きであると説き、それらを得た雪舟の画を「心画」であると述べる。拙宗時代の作品には、のちの雪舟作品に共通するモチーフや筆法がみられるが、いまだ穏やかで柔らかい表現であり、如拙や周文の影響が指摘されている。 この作家情報の作品一覧[全4件] 並べ替え 並べ替え 作品名 昇順 作品名 降順 作者名 昇順 作者名 降順 制作年 昇順 制作年 降順 制作年 西暦 昇順 制作年 西暦 降順 材質・技法 昇順 材質・技法 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 騎驢図 作者名:拙宗等揚 制作年:室町時代 制作年 西暦:15世紀 材質・技法:紙本墨画 出山釈迦図 作者名:拙宗等揚 制作年:室町時代 制作年 西暦:15世紀 材質・技法:紙本墨画 雪景山水図 作者名:拙宗等揚 制作年:室町時代 制作年 西暦:15世紀 材質・技法:紙本墨画淡彩 羅漢図 作者名:拙宗等揚 制作年:室町時代 制作年 西暦:15世紀 材質・技法:紙本墨画淡彩 「Public Domain」(パブリック・ドメイン)としてご利用可能な所蔵作品画像を準備中です。すでに表示のある画像は当館に申請することなくダウンロードおよび利用することができます。表示がない画像、著作権保護期間内の作品画像につきましては「作品画像利用申請」のページをご確認ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え 作品名 昇順 作品名 降順 作者名 昇順 作者名 降順 制作年 昇順 制作年 降順 制作年 西暦 昇順 制作年 西暦 降順 材質・技法 昇順 材質・技法 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧