検索トップ 作家一覧から探す作家データ&資料一覧 ツイート シェア 田辺 光彰 作家名(ヨミ)タナベ ミツアキ 作家名(英語)TANABE Mitsuaki 出身地神奈川県 生年月日(西暦)1939/02/15 没年月日(西暦)2015/03/30 略歴・解説 第13回現代日本彫刻展 1939= 神奈川県に生まれる 1960= 第1回グループ9彫刻展(東京、~62年) 1961= 多摩美術大学彫刻科を卒業 1962= イサム・ノグチと出会い強い影響を受ける ~66年 1971= 南米・欧州・中東など50か国をまわり、伊、シエナのカンポ広場に衝撃を受ける。また韓国の文化に深い共感を覚える ~75年 1978= 個展(ギャラリーオカベ) 80年も 1979= 第1回ヘンリー・ムア大賞展でジャコモ・マンズー特別優秀賞 1980= 第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で宇部市野外彫刻美術館賞 1982= 個展(ギャラリーせいほう) 89・92年も 佐久市立近代美術館に広場「さく」制作 1983= 横浜市泉区に「くじゃくの羽根に遊ぶこのは」設置 1984= 個展(つうりすとギャラリー) 第7回日本金属造形作家展 10回まで毎回 中国に渡る 1985= 現代彫刻の歩み(神奈川県民ホール) 横浜港突提に「遥かなるもの・横浜」を制作 ~87年 1986= 韓国国立現代美術館前に「SEOUL-籾・熱伝導」制作 ~87年 第14回蓼現代美術展 1987= 新潟県上越市に「直江津」設置 1989= 第13回現代日本彫刻展 音のある彫刻展(栃木県立美術館) 1990= 神奈川県藤野町に「芽軸」設置 1991= 「MOMI 3 1989」が中国浙江省博物館に永久収蔵される 1992= 個展(秀友画廊) 都市の指標(日本橋高島屋) 1993= 静岡県清水市中央図書館に「MOMI-(10) 1992」 国際稲研究所(International Rice Research Institute, Philippines)に「MOMI-(8) 1992」及びドローイングが収蔵展示 1994= 個展(日経ホール) 国際稲研究所(IRRI)に「MOMI-1994 野生稲の発芽」を設置 中国・河姆渡遺跡博物館に「MOMI-(6) 1992」が収蔵展示 タイ王室に「MOMI-(7) 1994」及びドローイング(長さ9m)が収蔵 「The SHIMIZU と田辺光彰の世界」(フェルケール博物館・静岡) 1995= 第4回新島コーガ石彫刻フェスティバル 福岡県板付遺跡に「籾-1994」を設置 タイ、ロイヤル・プロジェクト観察地点第1号にプラチン・ブリ(Prachin Buri, バンコク郊外100km)の野生稲自生地(2ヘクタール)が決まる 神奈川県産業技術総合研究所に「MOMI-(3) 1992」が収蔵展示 竹田直樹著『彫刻家・田辺光彰 パブリック・アート21世紀』(公人の友社)刊行 個展(ギャラリー・せいほう、秀友画廊・東京/センチュリー・イカヤ 新潟県) 1996= 東京都新島に「BIRD-海浜植物原生地「新島」」を設置 横浜市港北区松の川沿道に「BIRD-野生植物(日吉)」を設置 タイ国立 PATHUM THANI RESEARCH CENTER (Department of Agriculture) に「MOMI-1996 PATHUM THANI」を設置 1997= タイ国立 ATHUM THANI RESEARCH CENTER に「MOMI-1997 (WILD RICE)」を設置 青森県五戸台地に「原農耕圏」を設置 1998= アメリカ、メリーランド州のエレアノ・ルーズヴェルト高校に「MOMI-(4) 1992」を設置 1999= 財団法人神奈川芸術財団主催で田辺光彰展が神奈川県民ホール・ギャラリーで開催 2000= さいたま新都心の国土交通省街区に「爬虫類」を設置 神奈川県立藤野芸術の家に「蜘蛛」と「玉虫」を設置 2001= 大阪・法善寺の上方浮世絵館に三部作の「野生稲」「内部」「天水田」を設置 静岡市立登呂博物館主催の田辺光彰展を開催 2002= インド国立 CENTRAL RICE RESEARCH INSTITUTE(CRRI)に「MOMI-2000」を制作 国際野生稲会議(International Conference on Wild Rice,カトマンズ)に招聘され、野生稲自生地保全をテーマとした作品を展示・作品の中に出席者全員が署名する 横浜市立下田小学校に「MEKONG RIVER」を制作 2003= 横浜・広福寺プロジェクトを進める 静岡大学に「UNIVERSITY」3部作のうち2部作を制作 大阪府立弥生文化博物館に「MOMI-野生稲自生地保全2003」が収蔵展示 2004= 「BIRD-野生生物」を青森・新郷村に制作 コンスタンチン・ブランクシー(CONSTANTIN BRANCUSI)奨励賞 横浜市・松の川緑道に「爬虫類」を制作 オーストラリア・ダーウィンの Window on the Wetland Visitor Center に「MOMI-(9)1992」が収蔵展示 2005= キューバ・ハバナの Museo Nacional de Historia de las Ciensias "Carlos J. Finlay" に「MOMI-2005」が収蔵展示 田辺光彰展(秋田県立博物館主催) 2006= オーストラリアクイーンズランド州マリーバ・ウェットランドに作品「爬虫類-insight conservation of wild rice」(野生稲自生地保存)を設置 2007= 国立台湾美術館で個展 この作家の資料一覧[全2件] 並べ替え 並べ替え 資料名 昇順 資料名 降順 分類別検索 昇順 分類別検索 降順 所蔵者 昇順 所蔵者 降順 資料ID 昇順 資料ID 降順 旧番号 昇順 旧番号 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 混在(外部・あ・内部) 分類別検索:野外彫刻 所蔵者:宇部市 資料ID:21508 旧番号:74 漂う籾 分類別検索:野外彫刻 所蔵者:所蔵外 資料ID:22899 旧番号: 彫刻データベース(山口県宇部市) 市内の野外彫刻をはじめ、歴代のUBEビエンナーレ出品作品や写真資料を検索することができます。 PageTop
並べ替え 並べ替え 資料名 昇順 資料名 降順 分類別検索 昇順 分類別検索 降順 所蔵者 昇順 所蔵者 降順 資料ID 昇順 資料ID 降順 旧番号 昇順 旧番号 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧