谷文晁

作者名よみたにぶんちょう
作者名欧文TANI Buncho
生没年1763 - 1840(宝暦13 - 天保11)

略歴・解説

田安家の家臣で漢詩人でもあった谷麓谷(ろっこく)の子として、江戸下谷根岸に生まれる。
字は文晁、通称文五郎、号は画学斎・写山楼など。
絵を加藤文麗(ぶんれい)、渡辺玄対(げんたい)、鈴木芙蓉について学んだ。20代から30代にかけては、中国の北宗画と南宗画の折衷的な様式によっていたが、次第に南宗画的色彩の強い作風に移行してゆく。 しかし40代前後より、闊達な運筆と明確な墨色の変化を示す浙派への傾倒を示す一方、40代後半には再び、墨色の微妙な諧調を復活させている。この傾向は50代において一層深まり、墨面の効果を意識した、うるおいのある山水画を描いている。
このように文晁は、中国絵画の影響を様々にうけ、その画風を変化させているが、伝統的な大和絵や新しい西洋画についても、積極的な関心を示している。
多作、画域が広く様々な作品が知られているが、《公余探勝図》(1793・寛政5(重文))・《木村華葭堂像》(1802・享和2)などの代表作がある。
江戸後期江戸画壇の重鎮であり、その門から渡辺崋山などのすぐれた画家が輩出した、画壇の大御所的存在でもあった。

この作者の資料一覧[全2件]

件ずつ表示

PageTop