酒井抱一

作者名よみさかいほういつ
作者名欧文SAKAI Hoitsu
生没年1761 - 1828(宝暦11 - 文政11)

略歴・解説

江戸時代中期から後期に活躍した江戸琳派の画家。
姫路城主、酒井忠以の弟として江戸に生まれる。父は酒井忠仰。名は忠因、字は暉真、号は鴬村、軽挙道人、雨華庵、通称は栄八。
17歳で元服した頃には俳諧をたしなみ、さらに茶、香、和歌、蹴鞠など多種の才芸に親しみ、自由な文人として生涯を過ごした。37歳のとき、西本願寺の文如の弟子となり、権大僧都に任じられている。
絵は、はじめ狩野派を学び、20代では浮世絵に親炙。また、親交のあった谷文晁の影響を受け、南蘋派・円山派・土佐派など、当時の諸流派の画風を広く遍歴したが、尾形光琳の作品に感銘をうけ、最後には光琳画風の復興を志すようになった。文化12(1815)年には光琳百年忌を営み、『光琳百図』『尾形流略印譜』を出版、また文政6(1823)年には『乾山遺墨』を刊行するなど、光琳、乾山の顕彰に努力した。花鳥画をよくし、写生に根ざした光琳の装飾画を継承した画風の、抒情性と江戸的な洒脱味を加えることに成功した。代表作に光琳が宗達を模写した《風神雷神図屏風》の裏に描いた《夏秋草図屏風》(東京国立博物館蔵)などがある。

この作者の資料一覧[全2件]

件ずつ表示

PageTop