検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 ツイート 伊東陶山(初代) 制作/生産地・窯・作者名(よみ)いとうとうざん(しょだい) 制作/生産地・窯・作者名(英語)ITO Touzan 1st 生年1846 没年1920 略歴・解説 初代伊東陶山(1846-1920) 弘化3年(1846)生まれる。12歳の時、円山派の画家小泉東岳について絵画を学ぶ。そのかたわら、東岳の妻が携わっていた陶器作りに興味を覚え、茶器などを作って楽しむ。文久3年(1863)陶山の作る陶器に天分を見て取った東岳に説得され、五条坂の亀屋旭亭の門を叩き、陶磁制作を学ぶ。慶応3年(1867)陶山の号で祇園に近い白川の畔に店を開く。明治16年(1883)アムステルダム万国博での受賞を皮切りに、内外の展覧会に出品受賞。同29年、陶磁器同業者の統一を図り京都陶磁器同業組合の設立に貢献し、同組合取締役、組合頭取を歴任。また京都陶磁器の発展のため、陶磁器試験所の設置を当局に進言し、設立に尽力。同45年、久邇宮邦彦王より、多年の功績と技巧の精妙さを賞され、「陶翁」の号と[金印銀印]を贈られる。大正6年(1917)帝室技芸員に任命される。同8年京都帝室博物館へ自ら収集した古陶器38点と自作1点を寄贈。同じく奈良帝室博物館へ古陶磁29点を寄贈。同9年死去。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 上絵金彩蒔絵写菊花散文花瓶 制作時代・年代:明治後期-大正期(~1920) 窯・作者:伊東陶山(初代) ITO Touzan 1st 制作/生産地(現在の地名):日本、京都府 画像利用のお手続き方法について 愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。 1.担当者までご連絡ください。 ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。 TEL: 0561-84-7474 2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。 【提出物】 ・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須 ・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など 【提出先】 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp FAX:0561-84-4932 3.担当者から申請書受理の連絡があります。 ※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。 4.承認書を発行します。 5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。 <注意点> 申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。 愛知県陶磁美術館の所蔵品を検索できます。 ぜひ使い心地のご感想をお聞かせください →【アンケート受付フォーム】https://forms.gle/U8xWeKoPD5iXi2dw9 PageTop
並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧