三浦小平二

制作/生産地・窯・作者名(よみ)みうらこへいじ
制作/生産地・窯・作者名(英語)MIURA Koheiji
生年1933/03/21
没年2006/10/03

略歴・解説

新潟県相川町に佐渡無名異焼窯元の長男として生まれる。1955年東京芸術大学彫刻科卒業。色絵磁器の人間国宝であった加藤土師萌に師事する。三浦は青磁の中でも南宋官窯青磁を志向し、研究を重ねることで佐渡の朱泥土に青磁釉を掛ける独自の青磁を生み出した。また青磁に色絵を組み合わせた独自の技術体系を作り上げる。その形態や模様は、アフリカやシルクロード、中国の風景をもとに生み出されたものが多く、詩情と気品溢れる三浦青磁の世界を形成している。90年のパリでの個展に代表されるように国際的にも評価が高く、97年に重要無形文化財「青磁」保持者(人間国宝)に認定された。

略歴・解説は『世界の現代陶芸 ―愛知県陶磁資料館コレクション―』(2008、愛知県陶磁資料館)より

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop