清水六兵衞(六代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)きよみずろくべえ(ろくだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)KIYOMIZU Rokube 6th
生年1901
没年1980

略歴・解説

五代清水六兵衞の長男として京都に生まれる。幼名・正太郎。大正9年(1920)、京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、絵画専門学校に進む。同12年(1923)、京都市立絵画専門学校を卒業し、その後、五代六兵衞に作陶を習う。昭和2年(1927)に新設された帝展工芸部に入選し、同6年(1931)と同9年(1934)には特選を受賞した。同20年(1945)に五代六兵衞の隠居により六代を襲名する。若いころアール・ヌーボーの研究に没頭したが、襲名後は伝統的な京焼に新たな技法や釉薬を導入し、京都の陶芸界をリードした。同23年(1948)には森野嘉光らと京都陶芸家クラブを結成し、後進の指導に当たった。同37年(1962)、日本芸術院会員となり、同51年(1976)には文化功労者として顕彰された。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop