検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 ツイート 帯山与兵衛(九代) 制作/生産地・窯・作者名(よみ)たいざんよへえ(9だい) 制作/生産地・窯・作者名(英語)TAIZAN Yohei 9th 生年1856 没年1922 略歴・解説 京都五条坂の陶工三代清水六兵衞の次男龍三郎が明治11年(1878)八代帯山与兵衛の死去に伴い、粟田の帯山与兵衛家へ養子に迎えられ、九代を襲名した。八代の経営方針を継承し、粟田焼の海外輸出に積極的に取り組み、華やかな彩画の京薩摩や陶胎七宝などの制作を行った。器種は花瓶、香炉、茶器、文房具、飲食器など多種にわたる。海外では、同16年アムステルダム万国博、同21年バルセロナ万国博、同22年のパリ万国博でそれぞれ銀牌受賞。国内では同14年の第2回内国勧業博覧会で褒状受賞の他、京都博覧会で多数の受賞歴がある。明治20年代には、京都美術博覧会、京都市工業物産会などで審査員を務めたが、同27年に廃業した。その後、南山焼の再興、台湾での事業開拓などに従事したとされる。九代時代は数多くの里帰り品があり、京薩摩の人気を牽引した制作を行っていたことがうかがえる。 略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 京薩摩金襴手花生 制作時代・年代:江戸時代後期(19世紀) 窯・作者:帯山与兵衛(九代) TAIZAN Yohei 9th 制作/生産地(現在の地名):日本、京都府 画像利用のお手続き方法について 愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。 1.担当者までご連絡ください。 ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。 TEL: 0561-84-7474 2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。 【提出物】 ・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須 ・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など 【提出先】 学芸課 画像貸出担当 メール:touji@pref.aichi.lg.jp FAX:0561-84-4932 3.担当者から申請書受理の連絡があります。 ※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。 4.承認書を発行します。 5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。 <注意点> 申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。 愛知県陶磁美術館の所蔵品を検索できます。 ぜひ使い心地のご感想をお聞かせください →【アンケート受付フォーム】https://forms.gle/U8xWeKoPD5iXi2dw9 PageTop
並べ替え 並べ替え ★作品・資料名 昇順 ★作品・資料名 降順 制作時代・年代 昇順 制作時代・年代 降順 窯・作者 昇順 窯・作者 降順 制作/生産地(現在の地名) 昇順 制作/生産地(現在の地名) 降順 伝来・出土 昇順 伝来・出土 降順 文化財指定 昇順 文化財指定 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧