藤本能道

制作/生産地・窯・作者名(よみ)ふじもとよしみち
制作/生産地・窯・作者名(英語)FUJIMOTO Yoshimichi
生年1919
没年1992

略歴・解説

東京都に生まれる。1941年東京美術学校(現、東京芸術大学)卒業後、文部省工芸技術講習所に入り、加藤土師萌に師事する。1944年同所嘱託となり、教授に迎えた富本憲吉にも指導を受ける。1946年京都に移り、富本の結成した新意匠美術工芸会に参加。1956年京都市立美術大学専任講師。この頃、前衛的なオブジェ作品を制作していたが、1962年の東京芸術大学赴任後は、本格的に色絵磁器に取り組む。釉描技法や多色の絵具を用いることで、絵画的な表現を可能にし、鳥や草花などの自然をモチーフにして抒情的な世界を創り出した。1986年「色絵磁器」で重要無形文化財保持者に認定された。

略歴・解説は『世界の現代陶芸 ―愛知県陶磁資料館コレクション―』(2008、愛知県陶磁資料館)より

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop