塚本快示

制作/生産地・窯・作者名(よみ)つかもとかいじ
制作/生産地・窯・作者名(英語)TSUKAMOTO Kaiji
生年1912
没年1990

略歴・解説

岐阜県土岐市に生まれる。本名・快児。高等小学校卒業後、1927年頃より家業を助けて作陶を行う。戦後、日根野作三に師事してクラフト運動に参加。1948年頃に東洋磁器の研究家である小山富士夫と交流を始め、以来、中国宋代の白磁・青白磁の本格的な技術研究にうちこむ。1965年日本伝統工芸展初入選。以後、白磁・青白磁による作品で受賞を重ねる。肉厚が非常に薄く、張りつめた緊張感を漂わせる塚本の作品は、本歌を凌ぐと言われる。特に器胎が半乾きの時に、フリーハンドで描くように文様を彫り上げる技術には定評がある。1983年「白磁」「青白磁」で重要無形文化財保持者に認定された。

略歴・解説は『世界の現代陶芸 ―愛知県陶磁資料館コレクション―』(2008、愛知県陶磁資料館)より

この作者の資料一覧[全3件]

件ずつ表示

PageTop