河井寬次郎

制作/生産地・窯・作者名(よみ)かわいかんじろう
制作/生産地・窯・作者名(英語)KAWAI Kanjiro
生年1890/08/24
没年1966/11/18

略歴・解説

島根県に生まれ、東京高等工業学校の窯業科を卒業後、京都市立陶磁器試験場にて釉薬の研究を行った。中国や朝鮮の古陶磁研究を踏まえた高度な技術の作品を制作し高く評価された。後、工業学校、試験場時代の後輩であった濱田庄司や柳宗悦とともに民藝運動を進めていく中で、呉須、辰砂、筒描など、それまでとは異なる技法で力強い作品を生み出した。終戦後には、より個性的な技法や造形に取り組んだ。

1890年 島根県安来市に生まれる
1906年 京都で産婦人科院長をしていた叔父・足立健三郎の助言で陶器の道へ進むことを決める
1910年 松江中学校卒業、東京高等工業学校(現:東京工業大学)の窯業科に推薦入学
1912年 バーナード・リーチ展で壺を購入、後、上野桜木町自宅を訪問
1913年 後輩の濱田庄司を知る
1914年 東京高等工業学校を卒業、京都市陶磁器試験場に入所、小森忍らの指導を受ける
1920年 五代清水六兵衞所有の五条坂鐘鋳町の窯を求め「鐘渓窯」と名付け住居工房を構える。
1921年 大日本窯業協会京都支部設立し評議員に就任、川勝堅一と知り合う
1924年 濱田がイギリスから帰国し京都の河井宅に滞在時、柳宗悦と知り合う
1925年 柳、濱田と「民衆的工藝」を略した「民藝」という言葉をつくる
1926年 「日本民藝美術館設立趣意書」に柳、濱田、富本とともに名を連ねる、作家としての転機
1937年 パリ万国博覧会にて《鉄辰砂草花図壺》がグランプリ授賞(川勝による出品)
1945年 1943年頃から戦局悪化のため断念していた窯を12月、はじめて焚く
1949年 不定形な造形作品に取り組みはじめる
1957年 ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展で《白地草花絵扁壺》がグランプリ授賞(川勝による出品)
1966年 京都にて没する

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop