林 皓幹

作家情報名(ヨミ)はやし こうかん
作家情報名(英語)HAYASHI Kōkan
生年月日(西暦)1894
生年月日(和暦)明治27年
没年月日(西暦)1923
没年月日(和暦)大正12年

略歴・解説

御津郡伊島村上伊福(現在の岡山市)に生まれる。本名、虎雄。明治40(1907)年岡山県立岡山中学校に入学。同43(1910)年に3年を修了するが、2年後の卒業を待たずに上京し、専門学校入学者検定を受検して美校への飛び級をねらったが落第。郷里に戻って同45年から岡山県私立金光中学校に編入し、大正3年に卒業する。この間、大日本絵画講習会や日本美術学院など通信教育の日本画講座を学びながら画技を磨き、大正4(1915)年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)へ入学する。当時日本画科教官で、皓幹の卒業制作期の担任であった松岡映丘から少なからぬ影響を受けたと推測される。同9(1920)年同校を卒業。卒業制作は高い評価を受ける。卒業後は東京府立第五中学校の教師を務めながら画業に励む。同11(1922)年平和記念東京博覧会に源氏物語28段「野分」に取材したであろう《垣間見》が出品される。当時の近代日本画は大きな変革期を迎えており、皓幹も独自の芸術を確立しようと模索していたと思われる。しかし同年体調を損ない、静養のため岡山へ帰郷するも翌年数え30歳の若さで没する。

この作家情報の作品一覧[全22件]

PageTop