ヒメヤマトオサガニ ( No English name )
名称(ヨミ) | ひめやまとおさがに |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | スナガニ科 |
形態 | 甲幅2センチあまりで、横長の甲羅を持つ。眼柄(がんぺい)≒目の根元の棒の部分は長い。全体が泥に似た褐色、やや赤みがかった褐色で、はさみは白く目立つ。雌のはさみは小さい。本州中部以北に分布するヤマトオサガニは歩脚に毛がなく、それより南に分布する本種は第3、第4歩脚に毛があることで見分けられる。ただし、近縁で酷似するフタハオサガニにも、同様の毛があるので注意が必要。 |
概要 | 【分布】 国内では和歌山県以南から沖縄県にかけて、朝鮮半島西岸から中国南岸、および台湾に分布する。徳之島でも泥のある干潟で見られる。 【生態】 泥に穴を掘って住む。干潟や水中で、はさみを用いて泥を口へ運び、デトリタス(動植物のかけらなどの有機物)をこしとって食べる雑食性。ゴカイ類、動物プランクトンと並び、干潟の浄化に最も貢献している生物のひとつ。梅雨前後から秋にかけ、オスは暑い日にウェービング(万歳のような動作の繰り返し)をする。その様子から、学名がMacrophthalmus banzaiとなった。また雌雄とも、炎天下で甲羅干しする姿が見られる。生息場所では、とても密集して生活していることが多い。キアシシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、ハシブトアジサシ、ズグロカモメなどの鳥類や、ミナミクロダイやコトヒキなどの魚類の餌となっている。なお、近縁のフタハオサガニは砂の多い砂泥を好むほか、ウェービングしない。 【島内の目撃情報】 天城町総合運動公園西側の干潟で、干潟を埋め尽くすほど大量に見られていたが、近年は国内外来種メヒルギの繁茂や、砂の流入によって、あまり見られなくなった。 ※関連URLは、近縁種フタハオサガニのリンクである。 |
観察できる場所 | 河口など汽水の影響を受ける、泥底の干潟 |
生息地のGoogleマップURL | https://goo.gl/maps/wTHc34xE3pM2 |
関連URL | http://jmapps.ne.jp/amagi/det.html?data_id=8110 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/