フタハオサガニ(雄、トリトリデッキ下)

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

  • 画像切り替えサムネイル画像 その6

フタハオサガニ ( No English name )

名称(ヨミ)ふたはおさがに
中分類エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど)
小分類スナガニ科
形態甲幅2センチあまりで、横長の甲羅を持つのが特徴。眼柄(がんぺい)≒目の根元の棒の部分は長く、後ろへやや湾曲する。全体に黄みや、赤みがかった褐色で、甲羅には左右対称の黒斑が入る場合がある。雌のはさみには毛があり、体の色と同じだが、雄のはさみは白っぽくて大きく、先が赤/えんじ色っぽい。生息域がだぶりがちで酷似するヒメヤマトオサガニは、眼柄がやや短く、雌雄ともはさみは白く、雄のハサミの先は赤くならない。
概要【分布】
インド洋から、西太平洋、タヒチ、オーストラリア周辺を含む海域に分布し、国内では奄美以南の亜熱帯~熱帯の沿岸、主にマングローブとその周辺の干潟で見られる。

【生態】
砂地に穴を掘って住む。主にマングローブに生息するが、泥底でなく泥交じりの砂地を好む。干潟より干潟にある浅い水中にいて、はさみで泥を口へ運び、藻類やデトリタス(動植物のかけらなどの有機物)をこしとって食べる雑食性。ゴカイ類、動物プランクトンと並び、干潟の浄化に最も貢献している生物のひとつ。近縁種のヒメヤマトオサガニのオスはバンザイのようなウェービングをするが、本種では全く見られない。生息場所では、比較的密集して生活していることが多い。キアシシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、ハシブトアジサシ、ズグロカモメなどの鳥類や、ミナミクロダイやコトヒキなどの魚類の餌となっているほか、ノコギリガザミやベニツケガニなどワタリガニの類いにも捕食されていると思われる。

【島内の目撃情報】
天城町内では、トリトリデッキ北側の干潟で見られる。デッキを境に北が本種、南の泥底にはヒメヤマトオサガニが生息する傾向がある。

※関連URLは、近縁種ヒメヤマトオサガニのリンクである。
観察できる場所河口など汽水の影響を受ける、砂泥の干潟
生息地のGoogleマップURLhttps://goo.gl/maps/wTHc34xE3pM2
関連URLhttp://jmapps.ne.jp/amagi/det.html?data_id=5712

PageTop