徳岡神泉

作者名よみとくおかしんせん
作者名欧文TOKUOKA Shinsen
生没年1896 - 1972(明治29 - 昭和47)

略歴・解説

明治から昭和期の日本画家。
京都市上京区神泉苑町に生まれる。本名時次郎。「神泉」の号は名園神泉苑によっている。
1909(明治42)年、竹内栖風の画塾竹杖会に入り、本格的な絵の勉強を始める。翌年京都市立美術工芸学校に入学。同校を優秀な成績で卒業し、引き続き、京都市立絵画専門学校に進んだ。
しかし連続して文展に落選し、1919(大正8)年、芸術上の煩悶から京都をはなれ、一時期静岡県庵原郡富士川町に住むが、1923(同12)年、画家としての再出発をかけて帰洛。その後の歩みは順調で、1925(同14)年、第6回帝展に《罌栗》が初入選。第7回・第10回帝展で特選を重ねた。
そして1939(昭和14)年、第3回新文展に出品した《菖蒲》において、その画業は大きな転機をむかえ、簡潔な構図と深い色調による神泉様式を確立した。
代表作に、《赤松》(1947)・《流れ》(1954)・《刈田》(1960)・《仔鹿》(1961)などがある。
きびしい写生の追求と深い自然観照にねざしながらも、独特の精神性と抽象性を示しており、現代の日本画に大きな影響を与えている。

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop