鏑木清方

作者名よみかぶらききよかた
作者名欧文KABURAKI Kiyokata
生没年1878 - 1972(明治11 - 昭和47)

略歴・解説

明治から昭和期の画家。
東京神田の生まれ、本名健一。父は「やまと新聞」の創刊者で戯作者でもある條野採菊。1895(明治28)年母方の家督を継ぎ、鏑木姓となる。
1891(同24)年、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家を志した。
1901(同34)年、都築真琴・池田輝方らと烏合会(うごうかい)を結成。
1909(同42)年の第三回文展に初入選。以来、帝展・新文展・日展と官展系で活躍。1919(大正8)年の第1回帝展より審査員をつとめる。一方1916(大正5)年、吉川霊華・結城素明・松岡映丘らと金鈴社(きんれいしゃ)を創設。
1944(昭和19)年帝室技芸員。1954(同29)年文化勲章受章。
国芳・芳年・年方の画系を継ぎ、江戸時代以来の抒情的な浮世絵を、明治の近代的な感覚のうちに、新しい美人画・風俗画へと発展させた。独特の清楚な筆致により、瀟栖な画境をひらいた画家として知られている。
《一葉女史の墓》(1902・明治35)・《築地明石町》(1927・昭和2)・《にごりえ》(1934・昭和9)などの代表作がある。すぐれた随筆家としても知られ、回想記『こしかたの記』などの著作がある。

(当館旧ウェブサイト作品解説に加筆修正)

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop