検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 鏑木清方 作者名よみかぶらききよかた 作者名欧文KABURAKI Kiyokata 生没年1878 - 1972(明治11 - 昭和47) 略歴・解説 明治から昭和期の画家。 東京神田の生まれ、本名健一。父は「やまと新聞」の創刊者で戯作者でもある條野採菊。1895(明治28)年母方の家督を継ぎ、鏑木姓となる。 1891(同24)年、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家を志した。 1901(同34)年、都築真琴・池田輝方らと烏合会(うごうかい)を結成。 1909(同42)年の第三回文展に初入選。以来、帝展・新文展・日展と官展系で活躍。1919(大正8)年の第1回帝展より審査員をつとめる。一方1916(大正5)年、吉川霊華・結城素明・松岡映丘らと金鈴社(きんれいしゃ)を創設。 1944(昭和19)年帝室技芸員。1954(同29)年文化勲章受章。 国芳・芳年・年方の画系を継ぎ、江戸時代以来の抒情的な浮世絵を、明治の近代的な感覚のうちに、新しい美人画・風俗画へと発展させた。独特の清楚な筆致により、瀟栖な画境をひらいた画家として知られている。 《一葉女史の墓》(1902・明治35)・《築地明石町》(1927・昭和2)・《にごりえ》(1934・昭和9)などの代表作がある。すぐれた随筆家としても知られ、回想記『こしかたの記』などの著作がある。 (当館旧ウェブサイト作品解説に加筆修正) この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 朝顔日記 分類:作品 作者:鏑木清方 受入番号:386 制作年:1939 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧