長沢蘆雪

作者名よみながさわろせつ
作者名欧文NAGASAWA Rosetsu
生没年1754 - 1799(宝暦4 - 寛政11)

略歴・解説

江戸時代中期の画家。
丹波篠山藩士から山城淀藩士となった上杉彦右衛門の子として生まれる。当時の京都画壇の中心的存在であった円山応挙に入門、穏やかな師の画風とは異なる、機知にあふれた鋭い個性的表現によって、多くの門人のなかで異才を示し、頭角をあらわした。
天明6年(1786)冬以降、南紀(和歌山県)の諸寺院(無量寺・草堂寺など)の障壁画制作を師に代わって遂行。その大胆な画面構成、奔放な筆づかいなどは特筆される。その後、島根県西光寺、奈良薬師寺、豊橋市正宗寺など、数々の障壁画を制作した。
寛政4年(1792)5月以後に右肩を欠失した氷形「魚」印は、制作年判定の指標となっている。落款書体も、その前後に行書から草書へと変化した。
寛政6(1794)年冬、広島へ下向、《宮島八景図》画帖(文化庁、重要文化財)などを残し、翌年、兵庫県大乗寺の障壁画を制作。46才のとき、大阪で客死した。
晩年の《海浜奇勝図屏風》(メトロポリタン美術館蔵)、《赤壁図屏風》(個人蔵)などには、自由な主題解釈、さまざまな造形の実験が見られ、独自の生命感あふれる表現が認められる。
個性的画家として、その評価は近年とみに高まっている。

この作者の資料一覧[全2件]

件ずつ表示

PageTop