中村岳陵

作者名よみなかむらがくりょう
作者名欧文NAKAMURA Gakuryo
生没年1890 - 1969(明治23 - 昭和44)

略歴・解説

明治から昭和期の日本画家。
1890(明治23)年、静岡県下田市に生まれる。本名恒吉。
10歳で上京。12歳で江戸琳派の流れをくむ野沢提雨(ていう)に入門、又14歳で土佐派の川辺御楯(みたて)に師事する。1908(明治41)年東京美術学校に入学。1912年同校を首席で卒業、更に第6回文展に《乳糜供養(にゅうびくよう)》を出品して初入選する。
1914(大正3)年、第一回再興院展に《緑蔭の饗えん(きょうえん)》を出品。翌年《薄暮》により日本美術院同人に推挙され、以後院展で活躍する。
1930(昭和5)年、福田平八郎・山口蓬春らと六潮会を創立。
1950(同25)年に日本美術院を脱退し、日展に移る。
1962(同37)年文化勲章を受章。1969(同44)年、神奈川県逗子市の自宅で死去。
岳陵の画業は約70年に及ぶ長いものであり、発表の場も前期の院展から後期の日展へと、大きく舞台を移した。その画題も、仏画や歴史画の伝統をふむもの、風俗画的性格のもの、更に花鳥や風景など、多岐にわたる。しかし岳陵の作品においては、常にモチーフの細密な観察と写生が、重要な基盤となっている。
加えて、若い時代に学んだ伝統的な大和絵や琳派の描法、後期印象派の明るく華やかな感覚が積極的に統合され、そのモダンで清新な画面は、近代日本画のひとつの典型を示している。

この作者の資料一覧[全13件]

PageTop