竹内栖鳳

作者名よみたけうちせいほう
作者名欧文TAKEYCHI Seiho
生没年1864 - 1942(元治1 - 昭和17)

略歴・解説

明治から昭和期の日本画家。
京都に生まれる。本名恒吉。土田英林・幸野楳嶺(ばいれい)に学び、円山応挙以来はぐくまれてきた、京派特有の写生画法を学習した。
1884(明治17)年に京都府画学校の北宗画科に入学。翌々年、祇園中村楼で催されたフェノロサ(1853-1908)の美術講演会に参加し、大いに感銘する。 種々の展覧会で受賞を重ね、1895(同28)年、京都市美術工芸学校の教諭に迎えられる。
こうした時期にあって、1900(同33)年から一年にわたった渡欧は、栖鳳に、西洋美術における写生の在り方や光の扱い方についての理解を深めさせると共に、日本の美術に対するきびしい反省の機会を与えた。
1907(同40)年、文展が創設されると審査員に任命される。また1920・21(大正9・10)年の2回にわたる中国旅行を通じて、湿潤な大気の表現やうるおいのある色彩法の点で、新たな画風の展開をみた。
徹底した写生の習練の上に、瀟栖でかつ軽妙な要素が加わり洗練された絵画世界を形成した。
ながく京都画壇の総帥として活躍し、1937(昭和12)年文化勲章を受章した。

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop