/2
揚州城外
作品名よみ | ようしゅうじょうがい |
---|---|
作品名(欧文) | Outside the Yongchou Castle |
作者 | 竹内栖鳳 |
種別 | 日本画 |
受入番号 | 666 |
枝番号 | 0 |
分類番号 | J-124 |
員数 | 1幅 |
形状 | 掛幅装 |
寸法(cm) | 55.0×71.2 |
材質 | 絹本着色 |
材質英文 | Color on silk, hanging scroll |
制作年(西暦) | 1922 |
制作年(和暦) | 大正11 |
記銘、年紀 | (左下)「栖鳳写於霞中庵」 朱文方印『恒』 朱文方印『西鳳』 |
受入年度(西暦) | 1983 |
受入年度(和暦) | S58 |
受入方法 | 購入 |
キーワード | 風景、京都 |
解説 | 栖鳳は、1920・21(大正9・10)年の両年、春から夏にかけてのほぼ同じ季節に、中国の江南地方を訪れた。これは、自らの画業を進める上での課題となっている東洋画の本質を思索・発見するための旅であった。各地を見学した栖鳳は、自然と人間の生活が豊かにとけあった彼の地の風土に魅了され、多くのスケッチを描いており、帰国後もそれらをもとに、数多くの中国風景画を描いている。《江南春寺静(龍華春色》(1921頃)・《南清風物》(1926・同15)・《城外風薫》(1930・昭和5)などの作品に代表されるその一連の風景画では、塔や石橋が重要なモティーフとなっている点が指摘されている。 「揚州城外」と題される本図においても、画面中景の、ゆっくりと蛇行する運河にかかる大きな石橋は、前景-たっぷりとした色彩とリズミカルな筆さばきによる葉叢の大樹-から、遠景-人家や城跡-へと、私達の視線を展開させる、重要なモティーフとなっていることが理解されよう。本図では更に、他の作品と比較すると、人物が小さく描かれているが、いずれも中国の雄大な自然にとけこんでいる点に注目したい。 この意味で、卓抜した構図のうちに、ゆるやかな刻(とき)の流れが表現されている本図は、栖鳳の中国旅行の成果として位置づけられる優品である。 (当館旧ウェブサイト 作品解説より) |