検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 池大雅 作者名よみいけのたいが 作者名欧文IKE no Taiga 生没年1723 - 1776(享保8 - 安永5) 略歴・解説 江戸時代中期に活躍した関西の南画家、書家。 姓は池野、名は勤(きん)、のちに無名(ありな)。字は貸成(かせい)・公敏(こうびん)。号は大雅のほか、九霞山樵・三岳道者など多数。京都の銀座役人・池野嘉左衛門の子として生まれる。 幼少期より才能を発揮し、元文2(1737)年、15歳で扇屋を開いたと伝えられる。 『八種画譜』や『芥子園画伝』を利用して描いた扇絵の販売と篆刻を行い、中国の木版画譜を通して文人画を学ぶ。 萬福寺の黄檗僧や初期南画家の柳沢洪園(1704 - 58)、祇園南海(1676 – 1751)との交流により、文人画への理解を深める。 日本の伝統的な諸派の作品や西洋画の表現をも取り入れ、伸びやかな筆線と明快な彩色、奥深い空間表現を特徴とする画風を確立し、南画の大成者となった。 当館には、大雅40代の代表作《蘭亭曲水・龍山勝会図屏風》がある。 2017年『美しき庭園画の世界―江戸絵画にみる現実の理想郷』、p. 216に加筆修正。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 蘭亭曲水・龍山勝会図屏風 分類:作品 作者:池大雅 受入番号:755 制作年:1763 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧