検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 速水御舟 作者名よみはやみぎょしゅう 作者名欧文HAYAMI Gyosyu 生没年1894 - 1935(明治27 - 昭和10) 略歴・解説 明治から昭和前期の日本画家。 本名は栄一。東京浅草茅町の質店、蒔田良三郎の次男として生れた。 1908(明治41)年、15歳で松本楓湖の画塾に入門して画才を認められ、翌年禾湖の号を受けた。のち浩然と改号。 1911(明治44)年紅児会に参加、1914(大正3)年蒔田家を出て母方の速水家を継ぎ、画号を御舟と改めた。同年、再興日本美術院院友となり、さらに今村紫紅らと赤曜会を興す。1917(大正6)年院展に出品した《洛外六題》で認められて同人となり、客観的な写実に基づく細密描写の作品を発表。 1930(昭和5)年、横山大観らとローマ日本美術展のために渡欧し、見聞を広めた。 やがて主観的作風に移り、象徴性の強い写実や装飾的な構成主義の作品、さらに晩年の宋元画に基づくものまで、格調高い多くの名作を生んだ。代表的な作品に《炎舞》(1925、山種美術館)、《京の家、奈良の家》(1927、東京国立近代美術館)、《名樹散椿》(1929、山種美術館) 、《花の傍》(1932、東京歌舞伎座) などがある。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 芍薬図 分類:作品 作者:速水御舟 受入番号:1604 制作年:1923 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧