松岡映丘

作者名よみまつおかえいきゅう
作者名欧文MATSUOKA Eikyu
生没年1881 - 1938(明治14 - 昭和13)

略歴・解説

明治から昭和期に活動した日本画家。
代々医者を生業とする松岡家の八男として生まれる。実兄に井上通泰(歌人、眼科医)、柳田国男(民俗学者)ら。はじめ橋本雅邦、次いで山名貫義に学ぶ。
明治32年(1899)東京美術学校に入学、川端玉章、寺崎広業らに師事。首席で卒業し、まもなく日本画科助教授となり小堀鞆音の下で指導にあたる(大正7年(1918)教授)。この頃から、今村紫紅、小林古径、前田青邨らと歴史風俗画研究会を月例開催。大正元年(1912)、《宇治の宮の姫君たち》が文展初入選、以後官展の中心画家として活躍する。大正5年(1916)、鏑木清方、吉川霊華、平福百穂、結城素明らと「金鈴社」を結成。
伝統的なやまと絵を近代絵画として再生させることに力を尽くし、多くの優秀な門人を育てた。門下生で結成した「新興大和絵会」は帝展内の有力グループとなる。
昭和10年(1935)東京美術学校教授を辞職、「国画院」を結成しその盟主となるが、同13年心臓性喘息のため58歳で急逝。

2005年『物語のある絵画 日本画と古典文学の出会い』、p. 95

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop