検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 小出楢重 作者名よみこいでならしげ 作者名欧文KOIDE Narashige 生没年1887 - 1931(明治20 - 昭和6) 略歴・解説 大阪市南区長堀橋筋に生まれる。生家は膏薬「天水香」で知られた薬舗。市岡中学時代は心臓疾患のため進級が遅れたが、早くから画才を顕わし、1907(明治40)年東京美術学校日本画科に入学(西洋画科は不合格)、松岡映丘らに学ぶ。1909(明治42)年白馬会洋画研究所に通い、西洋画科に転科。1914(大正3)年美校同科を卒業し帰郷して作画に励むが、草土社風の暗渋な色調が容れられず、文展で落選を重ねる。この頃、松原三五郎の天彩画塾に通った。1919(大正8)年、広津和郎の勧めで第6回二科展に出品、失意の時代の一家の団櫟を描いた《Nの家族》(大原美術館)で樗牛賞を受賞。翌第7回展では《少女於梅像》が二科会賞を得て会友に推され、画壇にデビューした。1921(大正10)年夏より半年間渡仏、特に画風を変えることなく帰朝する。1923(大正12)年二科会員、大阪市美術協会創立委員となる。翌年、鍋井克之らと信濃橋洋画研究所を創立して後進を指導。1926(大正15)年芦屋にアトリエを構える。翌年、全関西洋画展を創設し、新人の登竜門とした。1930(昭和5)年より身体の不調を訴え、《枯木のある風景》を絶筆として芦屋に没する。 初期の重厚な写実画法から次第に独自な様式化を進め、渡欧後は日本の裸婦像の一典型を確立する。同時に花、蔬菜、人形などによる静物画を多作し、栖脱な味わいを示した。手すさびに優れたガラス絵を制作し、また独特の名文で随筆集『楢重雑筆』(1927・昭和2)、『めでたき風景』(1930・昭和5)、『油絵新技法』(同年)などの著書も残した。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 静物 分類:作品 作者:小出楢重 受入番号:995 制作年:1917 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧