狩野山雪

作者名よみかのうさんせつ
作者名欧文KANO Sansetsu
生没年1590 - 1651(天正18 - 慶安4)

略歴・解説

17世紀前半から半ばに活躍した京狩野派の画家。
千賀道元の子として九州肥前国に生れ、父とともに大坂へ移住。
慶長10年(1605)、狩野山楽の門人となり、やがてその娘と結婚し養子となった。元和から寛永前半は、山楽の助手としての大坂城や二条城障壁画制作などの参加が想定される。
寛永8年(1631)、山楽の指導を受けながら制作された天球院方丈画(現存、重要文化財)では、主力となって活躍。同12年、山楽没によって後を嗣ぎ、京狩野の2代目当主となった。
以後、諸寺院の画作や、林家聖堂のための《歴聖大儒像》(現存)制作などの活躍が認められる一方、探幽ら江戸狩野の繁栄のかげで狩野派内での孤立化が進行した。正保4年(1647)、法橋に叙されたが、2年後、投獄されている。その2年後に没。
山雪は、日本絵画史研究の基本的文献として有名な『本朝画史』の草稿(山雪没後に子の永納が編纂して刊行)をつくり、蔵書家であったことなど学者的資質を持つ画人であった。その制作態度や蛇足軒・桃源子の号など、文人画家的ともいうべき傾向が認められる。
画は、形態の執拗な追求、意匠性のつよい造形など、きわめて特異な様相をしめしており、若沖や蕭白など個性的画家の先駆としても評価されている。

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop