検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 狩野勝川院雅信 作者名よみかのうしょうせんいんただのぶ 作者名欧文KANO Shosenin Tadanobu 生没年1823 - 1879(文政6 - 明治12) 略歴・解説 幕末維新期に活躍した木挽町狩野家の画家。 狩野養信の長男として生まれる。幼名は栄次郎。勝川、勝川院と称し、素尚斎(そしょうさい)、尚古と号す。 画を父・養信に学び、天保8(1837)年より奥御用を勤める。 天保9~10(1838~29)年の江戸城西の丸御殿障壁画制作に参加。 弘化元~2(1844~45)年の江戸城本丸御殿の障壁画制作に中心画家として携わり、その功によって、同年、法眼に叙される。 弘化3(1846)年、養信が没し、その跡を継ぎ、十代目当主となる。 嘉永5(1852)年、江戸城西の丸御殿障壁画制作の総指揮を執る。 万延元(1860)年、法印に叙される。 奥絵師として順風満帆なキャリアを積んでいたが、明治維新によって江戸狩野派が解体され、明治5(1872)年、木挽町の屋敷は上地となり、妻の実家に寓居する。 明治10(1877)年、米国博覧会、内国勧業博覧会事務局に勤める。 最晩年の明治12(1879)年には大蔵省にも勤務した。 門下には、勝川四天王と称された狩野芳崖(1828~1888)、橋本雅邦(1835~1908)、木村立嶽(りつがく)(1828~90)、狩野勝玉昭信(1840~1891)らがおり、近代日本画の礎を築いた画家を輩出した。 現存作品は七十点程度確認され、江戸狩野派の画家としては多いが、祖父・狩野栄信や養信と比べると極端に少ない。今後の作品の発掘が期待される。 代表的な作例としては《十牛図襖絵》(大徳寺大圓庵)、《鷹狩図屏風》(ライデン国立民族学博物館)、《龍田図屏風》(バウアー・コレクション)、《唐美人図》(個人蔵)、《源氏物語図屏風》(下関市立美術館)、《花鳥図》(静岡県立美術館)のほか、ボストン美術館に作品が多数現存する。 江戸狩野派最後の重鎮であり、明治初期の日本画の展開を考察するうえでも、さらなる研究を必要とする画家である。 ※鍬形蕙林「狩野勝川院塾と芳崖と雅邦」(『書画骨董雑誌』9号 1907年) 細野正信『日本の美術 ブック・オブ・ブックス五二 江戸狩野と芳崖』(小学館 1978年) 田中敏雄「文化のネットワーク」(『大名茶人 松平不昧展』島根県立美術館 2001年) 榊原悟「波濤を越えて」(『美の架け橋―異国に遣わされた屏風たち』(ぺりかん社 2002年) 塩谷純「狩野勝川院雅信《龍田図屏風》ジュネーヴ バウアー・コレクション」(『美術研究』388号 2006年) 浦木賢治「江戸狩野派の明治初期の動静について」(『狩野派と橋本雅邦―そして、近代日本画へ』埼玉県立歴史と民俗の博物館 2013年) 浦木賢治「江戸狩野派の明治初期の動静について」(『埼玉県立歴史と民俗の博物館紀要』9号 2015年) 『幕末狩野派展』(静岡県立美術館 2018年) 2021年『忘れられた江戸絵画史の本流―江戸狩野派の250年/江戸狩野派の古典学習―その基盤と広がり』、p. 162に加筆修正 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 花鳥図 分類:作品 作者:狩野勝川院雅信 受入番号:1707 制作年:19世紀 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧