検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 式部輝忠 作者名よみしきぶてるただ 作者名欧文SHIKIBU Terutada 生没年? - ? 略歴・解説 室町時代(16世紀半ば)の漢画家。仲安真康(ちゅうあんしんこう)、祥啓(しょうけい)ら室町時代中期の鎌倉で活躍した画家の作品を学び、北条長綱(早雲の三男)下の小田原狩野派との密接な係わりを通じて狩野元信様式を取りいれ、独自の様式を形成した関東の画家。かつてはその使用印が「龍杏」と誤読されたため、その名前で通称され、同印は江戸時代を通じ祥啓の使用印と考えられることが多く、その後も仲安真康や祥啓と混同された。《四季山水図屏風》(サンフランシスコ・アジア美術館蔵)、《四季山水図屏風》(静嘉堂文庫美術館蔵・重要文化財)、《巌樹遊猿図屏風》(京都国立博物館蔵・重要文化財)など非常に個性的な秀作を遺す。 当館蔵の《富士八景図》は、その活躍期を知る指標となっている。また、「式部」なる絵師が駿府(現在の静岡市)で活動していたことを示す当時の史料が紹介されており、注目される。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 富士八景図 分類:作品 作者:式部輝忠 受入番号:662 制作年:1530頃 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧