今村紫紅

作者名よみいまむらしこう
作者名欧文IMAMURA Shiko
生没年1880 - 1916(明治13 - 大正5)

略歴・解説

明治から大正期に活動した日本画家。
横浜生。兄と共に中村楓湖門に学ぶ。明治33年(1900)、小堀鞆音門下の研究会「紫紅会」(のち「紅児会」と改名)に参加、安田靫彦と共に中心画家として活動し、歴史人物画を多く残した。同40年(1907)靫彦とともに、五浦へ移転した日本美術院研究所を訪問、おおいに刺激を受ける。明治末期頃から画風に変化が表れ始め、風景を多く描くようになる。大和絵や宗達風を消化し、さらに南画的傾向や西洋の後期印象主義なども取り入れ、大正元年(1912)、第6回文展で二等賞となった《近江八景》にひとつの成果を見る。同3年(1914)インド旅行。帰国後、美術院の再興に参加、第1回展に《熱国之巻》を出品する。速水御舟らと赤曜会を結成、後進にも多大な影響を与えた。類まれな独創性、豊かな色彩とおおらかな画面構成を特色とし、近代日本画の革新に重要な役割を果たす。脳溢血のため35歳の若さで没。

2005年『物語のある絵画 日本画と古典文学の出会い』、p. 93

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop