検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 高松次郎 作者名よみたかまつじろう 作者名欧文TAKAMATSU Jiro 生没年1936 - 1998(昭和11 - 平成10) 略歴・解説 東京に生まれる。1958(昭和33)年東京芸術大学絵画科を卒業。58年より読売アンデパンダン展に出品。1961年に黒く塗った針金がからみあわされた≪点≫、62年に≪紐≫、64年には実体の無い影だけを描いた≪影≫、67年には遠近法にもとづいて机や椅子を立体化した≪遠近法≫など、観念を実体化させたり、実体の不在を問題にした作品を発表。68年に≪波》《弛み≫≪石と数字≫を制作し、イリュージョンによる実在の世界の把握に対する告発や、ものとその在り方、他者との関係を問う作品へと大きく発展した。これと平行して、63年に赤瀬川原平、中西夏之とハイレッド・センターを結成。街頭を清掃してまわるなどハプニングとよばれるパフォーマンスを繰り返し、日常の中に「撹拌作用」を引き起こした。83年の宮沢賢治の絵本≪水仙月の4日≫のための水彩において、曲線による有機的な形態をもった絵画への展開が始まる。 1965(昭和40)年第9回シェル美術賞展1等賞、第2回長岡現代美術館賞展優秀賞、68年第34回ヴェネツィア・ビエンナーレでカルロ・カルダッツォ賞、69年パリ青年ビエンナーレでグループ「ボソット」のメンバーとしてグループ賞受賞など、新たな芸術の一方向を示すものとして高く評価された。96年には、大画面に鮮烈な色の油彩で描かれた最近の絵画を中心として、初期作品も出品した回顧展が開かれている。 この作者の資料一覧[全2件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 英語の単語 分類:作品 作者:高松次郎 受入番号:1034 制作年:1970頃 布の弛み 分類:作品 作者:高松次郎 受入番号:1067 制作年:1969 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧