検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 建部綾足 作者名よみたけべあやたり 作者名欧文TAKEBE Ayatari 生没年1719 - 1774(享保4 - 安永3) 略歴・解説 18世紀半ばに活躍した俳人、画家、国学者。 はじめ喜多村氏、後に建部と改める。名は久域、字は孟喬。通称金吾。涼岱、綾足、寒葉斎、浅草庵などと号す。 陸奥国弘前藩津軽家家老の次男として生まれるが、出奔して諸国を遍歴する。俳諧を学び、俳人として活躍。延享2(1745)年、京都では彭城百川を訪れる。 寛延3(1750)年、長崎に赴く。翌年大坂へ移動、その後眼病を患う。 宝暦2(1752)年、江戸に出るが、宝暦4(1754)年、再び長崎を訪れた。 二度の長崎訪問では、熊斐に花鳥画を、費漢源に山水画を学んだ。 宝暦6(1756)年、江戸に戻る。 宝暦12(1762)年、『寒葉斎画譜』を刊行。晩年には『本朝水滸伝』など読本の分野で活躍した。 目を患ったこともあり、南蘋風の緻密な描写は用いず、筆墨表現に重点を置いた様式を確立。画譜類を通じ、黒川亀玉に続き、南蘋派を江戸に広める役割を果たした。 2019年『諸派興隆―十八世紀の江戸画壇』リーフレット、p. 24 この作者の資料一覧[全2件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 梅鳥図 分類:作品 作者:建部綾足 受入番号:36 制作年:18世紀半ば - 後半 魚図 分類:作品 作者:建部綾足 受入番号:211 制作年:18世紀半ば - 後半 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧