海北友松

作者名よみかいほうゆうしょう
作者名欧文KAIHO Yusho
生没年1533 - 1615(天文2 - 慶長20)

略歴・解説

桃山時代に活動した漢画家。
浅井家重臣の海北善右衛門綱親の五男(あるいは三男)として、近江(滋賀県)に生まれる。戦国の動乱で幼くして京都善福寺に入り、浅井家滅亡の難を免れ、禅林に過ごす。40才代で還俗、海北家再興を志して武道に励んだが、60歳代の文禄年間(1592-96)より、画人として本格的活動に入った。
狩野永徳に絵を学んだと考えられるが、その画風は狩野派にとどまらず、中国宋元画の直接的な学習を試みたもので、すぐれた水墨技法によりはげしい気迫のこもった画を描き、豊かな情感を表現した。ダイナミックな画面構成、対象を球状・円筒状に表わす形態感覚は特徴的である。子の友雪以降、江戸時代を通じて海北派が形成されたが、友雪以降は職業画家化し、友松とは異なる画風へと変貌している。
遺作は多く、慶長4(1599)年の京都建仁寺方丈の襖絵(重要文化財)をはじめ、《山水図屏風》(MOA美術館蔵、重要文化財)、《飲中八仙図屏風》(京都国立博物館蔵)、《網干図屏風》(御物)などが著名である。晩年は公家・禅憎と交わり、多くの水墨押絵貼屏風を制作している。

(当館旧ウェブサイト作品解説に加筆修正)

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop