Copyright (c) OKAYAMA ORIENT MUSEUM
/4
シストルム(断片)
ふりがな | しすとるむ(だんぺん) |
---|---|
管理番号 | 石343-2386 |
地域 | エジプト |
時代 | 末期王朝時代 |
年代 | 前664-332年頃 |
素材 | 石灰岩 |
大きさ | 高 13.6 cm |
解説 | シストルムと呼ばれる楽器の一部。おそらく末期王朝時代頃に年代付けられる。ここに緻密な彫刻で美しく表されているのは愛と音楽の女神ハトホルで、もともとはこの下方には棒状の柄が、上方には方形の楽器部分が付いていたのであろう。シストルムには何本かの細い横棒に薄い銅製の穴あき板がいくつか取り付けられていて、振るとシャラシャラと音が鳴ったらしく、宗教祭儀で女性たちが演奏したという。 |
分類 | 石製品 |
キーワード | 白 しろ たのしい, やさしい, じょうひん 北アフリカ, エジプト 鉄器時代, 末期王朝時代 石・鉱物, 石灰石 楽器, シストルム 神・精霊, 女神, エジプトの神・精霊, ハトホル |
資料ID | 2257 |