写真提供元:沖縄県農業研究センター
イネ
名称かな | いね |
---|---|
方言名 | ンニ |
大分類 | 2章 食べてきたもの |
中分類 | 食材(穀類) |
解説 | 栽培稲の原産地はインド又は中国南部といわれていますが未だ定説はなく、有力な説としては中国の長江中・下流域です。日本への渡来は朝鮮半島経由と沖縄から北上の説があります。稲は本来水田で栽培される1年草で、高さ約1mまで成長し、葉は細長く平行脈があります。茎頂に穂を出して花をつけます。花は小さく、6本の雄しべと1本の雌しべがあります。栽培場所によって水田の水稲と畑の陸稲(オカボ)があり、米質により糯米と粳米があります。また、米粒の形態から丸に近いジャポニカと細長いインディカがあり、ジャポニカは粘り気があります。沖縄では旧玉城村百名の受水走水(ウキンジュハインジュ)が稲作発祥地として伝承されています。 |