重詰(重箱)料理
大分類 | 4章 おたのしみとおもてなし |
---|---|
中分類 | 記録の中の食事 |
解説 | 主に法事や盆、清明祭に仏壇やお墓への供え物として用いられます。これらの諸行事にはなくてはならない重要なものです。 並べ方などには地域や門中ごとのならわしがあります。首里や那覇では清明祭の重箱は4段で一組とし、2箱には料理、2箱に餅を詰めます(各一組の場合をカタシーといいます)。盆や法事に作られるものは豚肉、天ぷら、豆腐、煮しめなどの料理が2段1組、また餅のみ2段1組で用意されます。 重箱に詰める料理は豚三枚肉、コンブ、カマボコ、天ぷら、タイモ、揚げ豆腐、ゴボウなどが用いられます。 重箱の中を区切り、中央の列に豚三枚肉、昆布、カマボコを盛り、残りのスペースににいろいろな品を盛ります。全体で7品、9品と奇数の品をモザイクのように隙間なくぎっしりと詰めますが、盛り付け方は各家庭でも異なります。 重箱料理のことをウサンミともいいますが、由来には諸説あります。 |
関連資料の表示
-
- タイモ、ミズイモ
-
大分類:2章 食べてきたもの
中分類:食材(芋類)
-
- ゴボウ
-
大分類:2章 食べてきたもの
中分類:食材(野菜・香草・キノコ類)
-
- コンブ
-
大分類:2章 食べてきたもの
中分類:食材(藻類)
-
- ムジヌ汁(タームジ汁)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(汁もの)
-
- イラブーのお汁
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(汁もの)
-
- 足ティビチ
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- グンボーマチ(ごぼう巻)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- 昆布巻き(クーブマチ)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- ドゥルワカシー
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- ヌンクー小(ウフヌンクー)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- パパイヤと小豆と昆布の煮物
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- クーブイリチー
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(煮物)
-
- ターンムから揚げ
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(揚げ物)
-
- チキアギー
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(揚げ物)
-
- カマボコ
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(カマボコ)
-
- ウムニー(つぶし芋)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:調理法(保存食・その他)
-
- 重箱
-
大分類:4章 おたのしみとおもてなし
中分類:食器(出かける)
-
- サングヮチウジュー
-
大分類:4章 おたのしみとおもてなし
中分類:記録の中の食事
-
- モチ(ウチャヌク)
-
大分類:4章 おたのしみとおもてなし
中分類:菓子(現在食べられている伝統菓子)
-
- ジュールクニチ(十六日)
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(年中行事)
-
- トゥーティーク(土帝君)
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(年中行事)
-
- 二月彼岸
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(年中行事)
-
- 三月三日(浜下り)
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(年中行事)
-
- 出産・産後のお祝い
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(人生儀礼)
-
- トーカチ
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(人生儀礼)
-
- 葬儀
-
大分類:5章 行事と食
中分類:風俗習慣(人生儀礼)
-
- 栄養 (文章)
-
大分類:3章 医食同源の知恵
中分類:栄養
-
- 薬食同源 暮らしのなかの養生食
-
大分類:(3章)コラム
中分類: