川間村図
法量(幅)㎜ | 1041 |
---|---|
法量(高さ)㎜ | 840 |
材質 | 紙 |
文書群名 | 中里・染谷静男家文書 |
公開解説 | 染谷家が所有していた川間村(現・野田市)の地図。川間村は、明治22年(1889)に中里村、尾崎村、東金野井村、船形村が合併して東葛飾郡に誕生した。小山、長谷、筵打はかつては茨城県に属していたが、明治32年に千葉県に編入され、川間村の一部になった。利根川沿いに水田、江戸川沿いに畑地が多く分布し、村の南部と北部は山林が広がっており、林業も行われていた。農産物としては、米、麦、大豆などの穀物が主体ですが、大正時代に入ると副産物としてタバコ、野菜、苗木の栽培も行われるようになった。流通の中心としては、日光東往還の宿場が中里に置かれ、ここが川間村成立以降の中心地とされた。また、利根川に面した小山や、江戸川に面した東金野井や尾崎には、渡船場があった。江戸川、利根川に挟まれた立地は度重なる水害に襲われることとなり、小山は地区全体が堤防で囲まれていた。 |
野田市郷土博物館館蔵資料の一部をキーワード、分類、資料名、条件別、テーマ別、時代、人物から検索することができます。
・事前に申請をしていただくことで、資料を直接閲覧をすることができます。閲覧希望日時と、閲覧したい資料の概要、閲覧の目的をお電話等で事前にご連絡ください(必ずご予約が必要です)。
・資料の状態や収蔵状況等の事情により、閲覧に供せない資料もございます。
・画像の利用・転載等については、野田市郷土博物館にお問い合わせください。
・事前に申請をしていただくことで、資料を直接閲覧をすることができます。閲覧希望日時と、閲覧したい資料の概要、閲覧の目的をお電話等で事前にご連絡ください(必ずご予約が必要です)。
・資料の状態や収蔵状況等の事情により、閲覧に供せない資料もございます。
・画像の利用・転載等については、野田市郷土博物館にお問い合わせください。
電話:04-7124-6851
FAX:04-7124-6866
e-mail:info@noda-muse.or.jp
http://www.noda-muse.or.jp/