『つゆくさ図大皿』の画像

/2

つゆくさ図大皿

タイトル(よみ)つゆくさずおおざら
作家テオドール・デック Theodore Deck
制作年1870年代後半-1880年代前半
寸法4.8×29.5×29.5cm
員数1
解説 テオドール・デックは、フランス陶芸のジャポニズムの時代を代表するアーティスト・ポターである。初期にはルネッサンス期の作品や中近東の美術から着想を得ていたが、1870年代から東洋美術に関心を向けはじめる。彼のファイアンス作品のなかには、中国や日本の鋳物の形や装飾を再現したものもみられる。フェリックス・ブラックモンとの協力関係のなかで日本美術に接したとされ、そこから得た動物や植物のモチーフをファイアンスに使用している。また、日本の織物や陶磁器から幾何学模様や同形反復などの図案を創出し大皿などに用いている。ブラックモン、ラシュナルとの交流を通じ、フランスの近代陶芸確立に貢献した。
 デックは、優れたデザイナーであると同時に画才にも恵まれていた。本作品には絵付け画家のサインがないところから、デック本人が絵付けを行ったものであるとフィリップ・ティエボー氏は評価している。つゆくさと蝶の配置や余白を生かした構図に、ジャッポニズムの影響を読み取ることができる。

PageTop