福島正則禁制(草津市指定文化財)
所蔵 | 草津市蔵 |
---|---|
解説 | 草津周辺は古くから、東西の主要道路の分岐点に位置し、交通の要衝として、時の権力者たちからも重要視されていました。 この禁制は、家康の部下であり、賤ヶ岳七本槍の一人に数えられる福島正則が、草津村にあてたものです。 禁制とは、ある地域を支配する者が、支配地に対して禁止事項を通達する文書です。「禁制を得る」ということは、禁制を下した人物の支配を受け入れるかわりに、その庇護を受けるという、安全保障の証明でした。 この禁制が草津村に下されたのは「慶長五年九月十七日」、つまり「天下分け目」の関ヶ原の戦いのわずか二日後のことです。家康は、関ヶ原の戦いに勝利して早々に、草津村を支配下に置いたといえます。そして、この禁制が下された翌年、慶長6年(1601)、家康は街道の整備に着手し、草津に「東海道草津宿」が成立しました。 |
草津宿街道交流館開館20周年記念「大草津展」の展示資料を一部掲載しています。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。
現在、第1期「歴史編」第2期「民俗編」第3期「考古編」の資料を公開中です。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。