獣脚鋳型

所蔵草津市
解説榊差遺跡(草津市野路町)出土・奈良時代

鋳型は、溶かした金属を型に流し込んで製品化する「鋳造」という製法で使用される、粘土等で作られた型のことです。
草津市では、市域南部の丘陵部でこの鋳造を行っていた痕跡が多く見られます。この遺物は榊差(さかきざし)遺跡(草津市野路町)から見つかったもので、獣の爪先を表現した「獣脚」と呼ばれる鍋等の脚部の鋳型で、国内最古のものです。鋳型の全容が分かる製品は見つかりませんでしたが、図のような製品が作られていたのではないかと考えられます。

PageTop