平田篤胤

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル平田篤胤
+ヨミガナ / NAME / 性別ヒラタ アツタネ / HIRATA ATSUTANE / 男
+小見出し備中松山藩・久保田藩に仕
+別称〔姓〕大和田 【国2】平 【和】
〔称〕正吉・半兵衛 【国2】又五郎・大角 【書】
〔名〕元琢・胤行 【国2】玄瑞 【和】
〔号〕大壑・菅ノ屋・気吹屋 【国2】真菅屋 【和】
〔諡〕神霊能真柱大人 【国2】
+生年月日安永5年<1776>8月24日 【国2】
+没年月日天保14年<1843>9月11日 【国2】
+享年68歳 【国2】
+生国出羽秋田・久保田城下・下谷地町 【国2】出羽久保田 【和】
+生国(現在地名)秋田県
+住国出羽秋田・武蔵江戸三十間堀・武蔵江戸山下町 【国2】江戸 【和】
+住国(現在地名)秋田県・東京都
+墓地名秋田手形広沢山・正洞院 【国2】
+学統中山菁莪,大和田柳元,本居宣長[没後ノ師],本居春庭 
+典拠国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.8631
+史資料〔後鈴屋集 前編下〕
平田篤胤の、年ごろ道に志ふかくて、わが故翁(本居宣長)のあらはされたる書どもを、明くれ見つゝ、深く信じて、いかで対面せばやと思ひわたりつるを、道のほど遠く、かつは心にまかせぬ身にて、つひに其ことなくてやみつることゝ、つねにくちをしう思ひためるに、去年の三月の末つかた、夢に人の来て、鈴屋翁のこゝにものせられてありつるが、今なむかへられしと、つげけるにおどろきて、とるものもとりあへず、からうじて品川といふあたりにおひしきて、まづ思ふ心のかたはし、うちかたらひなどして、教へ子の数にさへなむ、くはゝりぬると見たりつるは、かつかつも、としごろねがひつるほい、かなふこゝちして、いとうれしう思ひけるまゝに、猶ゆく末ながく、しのぶたよりにもと、やがてそのありへるさまをうつさせて、これに歌よみて、書きくはへてよとあるに、                    本居春庭
  わだつ海の、ふかき心の、かよひてや、そこには見えし、人の面かげ。
  夢にても、かたる見るめを、かつぎつる、契はふかき、春のうみづら。

〔高等国文〕
嘗て一日、大人紙屑買より反古を数多買取られしが、其中に古事記の古本ありしを、夫人石橋氏(三河国岡崎城主水野侯の家臣、石橋宇右衛門の女)之を見て、大人に謂けらく、此は皇国の古史なれば、必ず読給ふべしと、仍て大人之を熟読し、始て皇道の古学を研究すべき志を起したりとなむ。(此一節は井上頼囶ぬしが、先考より聞伝へし説なる由)斯て板倉侯は、小藩にして、平田家の俸禄百俵なれども、渡方時々滞りて一年之を勘定せしに、代価にして金百三十余の取不足と成れり。然るに大人は鋭意修学に意を用ひて、家計のことなど、意には介せさりしかば、遂に二百金程の借財に及び、甚だ艱難なりし故に、滞禄の渡方を願ひしに、勘定役の者申聞に、百金余の事は、主人勝手不如意なれば、渡し難しとなり茲に於て、大人云けらく、滞禄渡し給はらずば、金主より公辺へ出訴に及ばむ。然る時は、主家へ済方申付らるゝは先例なれば、主君の名誉に関し恐こければ、先鞭を付けられて、私に永の暇を賜るべしと願ひければ、是非なき次第とて、永の暇を賜る由なり。其後加賀の国守前田侯を始め、大家の諸侯、三四家より召抱むとの内意ありしかども、俸禄の為に、一身を束縛せられては、進退自由ならず、所詮天下経綸の大策を断行するの妨と思ひ、区々として一身を藩士の列に置くを欲せず、一処士を以て帷を下し後進を誘掖せむと断念したるよしなり。(以上、箕田水月の書)
さて享和元辛酉の年七月、大人廿六歳の時に伊勢国松阪に至り、本居宣長大人の門下に名刺を捧げ、始めて師弟の約を結べり、然れども門下の諸氏大人が気勢を忌む者多く、讒間行はれて、未だ親しく師の教を門下に受るを得ず、荏苒過隙の際に本居先師は仙逝せり。大人の遺憾想ひ遣るべし。此時に当て、皇学未だ海内を風靡するに至らず、修身道徳の学は、徒に儒仏の支配に属す。然るに僧侶は幽冥を専ぱらにして、来世の禍福を説けども顕界の事業を度外に置き、儒士は現世の経綸を主として、修身の定理を談ずれども、神明の境界を虚誕の如く蔑視し、悖道無道、吾が天皇陛下の何たるを知らざる者あるに至れり。是を以て大人は敬神忠君の熱血を注き、天下の耳目を一洗せむ事を勤しみ、同三癸亥の年、廿八歳にして呵妄書を著述し、鴻儒太宰純が悖言を弁駁せられたり。是を大人が著書の始とす。爾後専ぱら思志を千古に潜めて内外の史籍を渉猟し、天地の精理を発揮して、皇国の元気を振興し、惟神の大道を宣揚して忠君の志気を激励し、外国拝崇の風教を一変して、皇神ノ稜夷の重んずべきを知らしめ、柔惰偸安驕奢俗を紊す末伎を唾破して、尚武厳正の思想を馴養せしめむ事を勉められて、古道大意、鬼神新論、西籍慨論、出定笑語、伊吹於呂志等の著書、続々出されたり。斯て文化八辛未の年、三十六歳の時、大人の門弟、駿河ノ国人柴崎直古が、郷里の人々の請に任せて、直古が邸宅に寓居して、諸子を教示せられしが、其年の十二月に成て、大人諸子に告て云らく、年の極の事業しげく、春の始の営事すべければ、汝等然る方に勤しみてよ。余は箱根山の霜雪を踏分むが侘しければ、冬とも知らぬ此暖国に旅居して、春を迎ふべし。其に就ては、此間汝等の請へる事に依て、己も早くより思ふ者あり。何方にまれ、静かなる家の一間なる處をと言ふ任に、直古が奥の一間を見立てゝ移らはせ、有合の古書等、数部を取集めてさし籠り、夜の衾も近附けず、文机に衝居て、夜も日も書を読み、かつ筆を採て、朝夕の御饌参らす間も、明ら目もせで書を読つゝ、文机の上にてきこし食し、其月の五日より、十日まり二日三日の頃まで、夜は七夜、昼は八日の間に、古史徴の稿を成せり。さて直古謂らく、如此夜昼となく物し給ひなば、體軀やいたはり給ふべき。今夜よりは夜床に入り給へと、甚く強ひければ、大人云らく、最早古史徴の草稿成りて、巻も終へたれば暫時睡ろまむ。覚るまで勿驚かしそ。枕もて来とて、頓て衾引かつぎ、高鼾引して甘寝すること日一日、夜二夜なりき。直古、また余りに長寝し給ふ事の心もとなく思ひて、窃かに覚し参らせければ、大人起居て勿覚しそと言てし物を云て、頓て文机に居寄て、勤しむこと前の如くなりしとぞ。(以上、新庄道雄が古史徴添言)爾後十年間は古史成文、古史徴開題記、神代系図、霊能真柱、古史伝等の著述に勉励せられて、年に暇日なかりき。斯て学室の戸外に、竪一尺二寸許、巾二尺許の口演一札を張置れたりとぞ。
+辞書類古学,国書,神大,和歌,国史,神人,神事,神史,本居,大事典,名家
-40381 国学関連人物データベース 36 1 CKP000041 平田篤胤 HIRATA ATSUTANE 平田篤胤 HIRATA ATSUTANE , 8631 小伝 国伝 全 35972 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 備中松山藩・久保田藩に仕 男 ヒラタ アツタネ / HIRATA ATSUTANE / 男 ひらた あつたね,大和田,平,正吉,半兵衛,又五郎,大角,大壑,元琢,胤行,玄瑞,大角,大壑,菅ノ屋,気吹屋,真菅屋,神霊能真柱大人 ヒラタ アツタネ 〔姓〕大和田 【国2】・平 【和】 〔称〕正吉・半兵衛 【国2】又五郎・大角・大壑 【書】 〔名〕元琢・胤行 【国2】玄瑞 【和】 〔号〕大角・大壑・菅ノ屋・気吹屋 【国2】真菅屋 【和】 〔諡〕神霊能真柱大人 【国2】 〔姓〕大和田 【国2】平 【和】
〔称〕正吉・半兵衛 【国2】又五郎・大角 【書】
〔名〕元琢・胤行 【国2】玄瑞 【和】
〔号〕大壑・菅ノ屋・気吹屋 【国2】真菅屋 【和】
〔諡〕神霊能真柱大人 【国2】 44067 安永5年<1776>8月24日 【国2】 9月11日 天保14年<1843>9月11日 【国2】 68歳 【国2】 1776 - 1843 出羽国 武蔵国 出羽久保田、江戸 秋田県 東京都 出羽秋田・久保田城下・下谷地町 【国2】出羽久保田 【和】 秋田県 出羽秋田・武蔵江戸三十間堀・武蔵江戸山下町 【国2】江戸 【和】 秋田県・東京都 出羽秋田・久保田城下・下谷地町,出羽秋田・武蔵江戸三十間堀・武蔵江戸山下町 【国2】 秋田手形広沢山・正洞院 【国2】 中山菁莪,大和田柳元,本居宣長[没後ノ師],本居春庭  中山菁莪・大和田柳元・本居宣長[没後ノ師] 【国2】本居春庭 【和】 国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.8631 〔後鈴屋集 前編下〕
平田篤胤の、年ごろ道に志ふかくて、わが故翁(本居宣長)のあらはされたる書どもを、明くれ見つゝ、深く信じて、いかで対面せばやと思ひわたりつるを、道のほど遠く、かつは心にまかせぬ身にて、つひに其ことなくてやみつることゝ、つねにくちをしう思ひためるに、去年の三月の末つかた、夢に人の来て、鈴屋翁のこゝにものせられてありつるが、今なむかへられしと、つげけるにおどろきて、とるものもとりあへず、からうじて品川といふあたりにおひしきて、まづ思ふ心のかたはし、うちかたらひなどして、教へ子の数にさへなむ、くはゝりぬると見たりつるは、かつかつも、としごろねがひつるほい、かなふこゝちして、いとうれしう思ひけるまゝに、猶ゆく末ながく、しのぶたよりにもと、やがてそのありへるさまをうつさせて、これに歌よみて、書きくはへてよとあるに、                    本居春庭
  わだつ海の、ふかき心の、かよひてや、そこには見えし、人の面かげ。
  夢にても、かたる見るめを、かつぎつる、契はふかき、春のうみづら。

〔高等国文〕
嘗て一日、大人紙屑買より反古を数多買取られしが、其中に古事記の古本ありしを、夫人石橋氏(三河国岡崎城主水野侯の家臣、石橋宇右衛門の女)之を見て、大人に謂けらく、此は皇国の古史なれば、必ず読給ふべしと、仍て大人之を熟読し、始て皇道の古学を研究すべき志を起したりとなむ。(此一節は井上頼囶ぬしが、先考より聞伝へし説なる由)斯て板倉侯は、小藩にして、平田家の俸禄百俵なれども、渡方時々滞りて一年之を勘定せしに、代価にして金百三十余の取不足と成れり。然るに大人は鋭意修学に意を用ひて、家計のことなど、意には介せさりしかば、遂に二百金程の借財に及び、甚だ艱難なりし故に、滞禄の渡方を願ひしに、勘定役の者申聞に、百金余の事は、主人勝手不如意なれば、渡し難しとなり茲に於て、大人云けらく、滞禄渡し給はらずば、金主より公辺へ出訴に及ばむ。然る時は、主家へ済方申付らるゝは先例なれば、主君の名誉に関し恐こければ、先鞭を付けられて、私に永の暇を賜るべしと願ひければ、是非なき次第とて、永の暇を賜る由なり。其後加賀の国守前田侯を始め、大家の諸侯、三四家より召抱むとの内意ありしかども、俸禄の為に、一身を束縛せられては、進退自由ならず、所詮天下経綸の大策を断行するの妨と思ひ、区々として一身を藩士の列に置くを欲せず、一処士を以て帷を下し後進を誘掖せむと断念したるよしなり。(以上、箕田水月の書)
さて享和元辛酉の年七月、大人廿六歳の時に伊勢国松阪に至り、本居宣長大人の門下に名刺を捧げ、始めて師弟の約を結べり、然れども門下の諸氏大人が気勢を忌む者多く、讒間行はれて、未だ親しく師の教を門下に受るを得ず、荏苒過隙の際に本居先師は仙逝せり。大人の遺憾想ひ遣るべし。此時に当て、皇学未だ海内を風靡するに至らず、修身道徳の学は、徒に儒仏の支配に属す。然るに僧侶は幽冥を専ぱらにして、来世の禍福を説けども顕界の事業を度外に置き、儒士は現世の経綸を主として、修身の定理を談ずれども、神明の境界を虚誕の如く蔑視し、悖道無道、吾が天皇陛下の何たるを知らざる者あるに至れり。是を以て大人は敬神忠君の熱血を注き、天下の耳目を一洗せむ事を勤しみ、同三癸亥の年、廿八歳にして呵妄書を著述し、鴻儒太宰純が悖言を弁駁せられたり。是を大人が著書の始とす。爾後専ぱら思志を千古に潜めて内外の史籍を渉猟し、天地の精理を発揮して、皇国の元気を振興し、惟神の大道を宣揚して忠君の志気を激励し、外国拝崇の風教を一変して、皇神ノ稜夷の重んずべきを知らしめ、柔惰偸安驕奢俗を紊す末伎を唾破して、尚武厳正の思想を馴養せしめむ事を勉められて、古道大意、鬼神新論、西籍慨論、出定笑語、伊吹於呂志等の著書、続々出されたり。斯て文化八辛未の年、三十六歳の時、大人の門弟、駿河ノ国人柴崎直古が、郷里の人々の請に任せて、直古が邸宅に寓居して、諸子を教示せられしが、其年の十二月に成て、大人諸子に告て云らく、年の極の事業しげく、春の始の営事すべければ、汝等然る方に勤しみてよ。余は箱根山の霜雪を踏分むが侘しければ、冬とも知らぬ此暖国に旅居して、春を迎ふべし。其に就ては、此間汝等の請へる事に依て、己も早くより思ふ者あり。何方にまれ、静かなる家の一間なる處をと言ふ任に、直古が奥の一間を見立てゝ移らはせ、有合の古書等、数部を取集めてさし籠り、夜の衾も近附けず、文机に衝居て、夜も日も書を読み、かつ筆を採て、朝夕の御饌参らす間も、明ら目もせで書を読つゝ、文机の上にてきこし食し、其月の五日より、十日まり二日三日の頃まで、夜は七夜、昼は八日の間に、古史徴の稿を成せり。さて直古謂らく、如此夜昼となく物し給ひなば、體軀やいたはり給ふべき。今夜よりは夜床に入り給へと、甚く強ひければ、大人云らく、最早古史徴の草稿成りて、巻も終へたれば暫時睡ろまむ。覚るまで勿驚かしそ。枕もて来とて、頓て衾引かつぎ、高鼾引して甘寝すること日一日、夜二夜なりき。直古、また余りに長寝し給ふ事の心もとなく思ひて、窃かに覚し参らせければ、大人起居て勿覚しそと言てし物を云て、頓て文机に居寄て、勤しむこと前の如くなりしとぞ。(以上、新庄道雄が古史徴添言)爾後十年間は古史成文、古史徴開題記、神代系図、霊能真柱、古史伝等の著述に勉励せられて、年に暇日なかりき。斯て学室の戸外に、竪一尺二寸許、巾二尺許の口演一札を張置れたりとぞ。 古学,国書,神大,和歌,国史,神人,神事,神史,本居,大事典,名家 〔伊吹能舎先生著撰書目〕古史成文,古史徴,古史伝,古史系図,古道太元図説,天津祝詞考,参考神名式,校正諸神階記,校正逸風土記,大同本記逸文,毎朝神拝詞記,玉だすき,神字日文伝,疑字篇,霊能真柱,赤県太古伝,志都能石屋,皇国度制考,赤県度制考,赤県歴代尺度図,印度蔵志,巫学談弊,古今妖魅考,古今乞盗考,天柱五嶽考,皇国異称考,三神山考,六家要指論,毉宗仲景考,金匱玉函経考文, 金匱玉函経解,太昊古易伝,三易由来記,欽命籙彖易編,春秋命暦序考,三暦由来記,前漢歴志弁,夏殷周年表,太昊古暦伝,古暦日歩式,古暦月歩式,春秋暦本術篇,太昊暦旋式,弘仁暦運記考,古史年暦編,天朝無窮暦,幹支字原考,牛頭天王暦神弁,古今契暦,家相九説弁,神代系図掛軸,鬼神新論,孔子聖説考,三五本国考,五種類考,皇典文彙,大祓詞再釈,年中神祭詞記,葛僊翁文粋附童蒙入学門,古学諄辞集,三大考弁々,天説弁々,五十音義訣,万声大統譜,皇典語彙,伯家学則演義,立言文,五徳説,千島白浪,歌道大意,しもとのまにまに,気吹舎歌文集,西籍概論,出定笑話,武学本論,大道大意,〔慶著 和〕伊勢物語梓弓,終古冬至格,老子経集解,老子集語,玄学得門編,神仙教化編,神仙方術編,神仙行気編,神仙採補編,神仙導引編,神仙服薬編,太一遁甲古義,五嶽真形図説,蘭学用意,密法修事部類,気吹廼舎筆談,雑稿拾遺 史資料 安永(1772-1781) 天明(1781-1789) 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818) 文政(1818-1830) 天保(1830-1844)
資料ID40381

この資料に関連する資料

PageTop