平田篤胤

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名平田篤胤
+読み仮名 / NAME / 性別ひらた あつたね / HIRATA Atsutane / 男
+別称〔幼名〕正吉
〔名〕半兵衛、又五郎、玄琢、胤行、元瑞
〔号〕大壑、大角、菅ノ屋、伊吹乃屋(気吹屋)、真菅乃屋
+生年月日安永5年(1776)8月24日[大壑]
+没年月日天保14年(1843)閏9月11日[大壑]
学統・宗派中山青莪、大和田柳元、本居宣長(没後の門人)、本居春庭
+研究書・伝記『気吹舎序跋集』1~3、池村氏ほか、1872年。
上田万年編『国文学』1、双双館、1890年。
大和田建樹『日本文人伝』博文館、1893年。
高橋鋤郎編『国民必読勅語歴史談』同盟出版書房、1893年。
内藤信敏編『名家尺牘文例』松栄堂、1893年。
松井広吉・川崎紫山編『日本百傑伝』10、博文館、1893年。
『古今名誉実録』9、春陽堂、1894年。
長田偶得『平田篤胤』裳華書房、1896年。
谷口流鶯『日本勤王史伝』松声堂、1897年。
西山是端編『甲斐勝記―附・残簡甲斐風土記』1、温故堂、1897年。
米岡稔編『名家書簡文』東雲堂、1897年。
綾部竹之助『立身談片』井上孝助・福岡新三、1898年。
志村作太郎・岩崎英重『消閑漫録』興雲閣、1898年。
中島博光等編『神道叢書』4、神宮教院・水穂会、1898年。
大和田建樹『日本歴史譚』18、博文館、1899年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
足立栗園『近世徳育史伝』開発社、1900年。
芳賀矢一『国学史概論』国語伝習所、1900年。
安藤謙吉編『偉人の尺牘』青木嵩山堂、1901年。
『成功者の苦学』文学同志会、1902年。
村上専精『大乗仏説論批判』光融館、1903年。
黒沢辰三郎編『日本名家書簡』日高有倫堂、1905年。
『古典要目稿』6、浅倉屋、1905年。
長田偶得編『徳川百年史』中、裳華房、1905年。
足立栗園『偉人参禅録』光融館、1908年。
破摩禅『偉人修養史』東亜堂、1908年。
丸島敬『平田篤胤言行録』内外出版協会、1908年。
W.G.Aston著、芝野六助訳『日本文学史』大日本図書、1908年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
田中義能著刊『平田篤胤之哲学』1909年。
近重真澄『参禅録』服部書店、1910年。
有馬祐政・黒川真道編『国民道徳叢書』1、博文館、1911年。
日就社出版部編刊『古今名家読書要訣』1911年。
室松岩雄編『平田篤胤全集』一致堂・平田学会・法文館書店、1911~18年。
藤岡作太郎著、芳賀矢一・藤井乙男共編『東圃遺稿』1、大倉書店、1912年。
室松岩雄編『平田翁講演集』法文館書店、1913年。
山路愛山『愛山史論』大元社、1913年。
山路愛山『偉人論』二松堂書店、1914年。
田中達『神道管見』日本基督教興文協会、1915年。
平田学会編刊『平田篤胤翁講演集号外』1915年。
三矢重松編『四大人文鈔』明治書院、1916年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
山路弥吉『山路愛山講演集』3、大江書房、1917年。
芳賀矢一『筆にまかせて』日本書院、1918年。
有馬祐政・鳥野幸次編『皇道訓』弘道館、1919年。
『平田篤胤叢書』乾・坤、平田学会事務所、1919年。
深作安文『我国に於ける国体観念の発達』明治出版社、1920年。
大沢昇助編『名士書翰集』日吉堂本店、1921年。
呉秀三編刊『医聖堂叢書』1923年。
秋田県教育会編『秋田の生める平田篤胤先生』石川書店、1925年。
武藤元信編『むかしのおもかげ』武藤元信遺著刊行会、1925年。
井箆節三『日本主義』平凡社、1926年。
小沢恒一『我が国民性の新研究』京文社、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
富士川游等編『杏林叢書』3、吐鳳堂書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
『世界大思想全集』54、春秋社、1927年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』1・9、日本国粋全書刊行会、1928・30年。
清原貞雄『国民精神の史的考察と吾等の覚悟』大阪府督学課、1928年。
五十嵐力『我が三大国民道』早稲田大学出版部、1929年。
伊藤千真三『日本倫理学史』太陽堂書店、1929年。
岸一太『神道の批判』交蘭社、1929年。
野村八良『国学全史』関書院、1929年。
補永茂助『日本思想の研究』教育研究会、1929年。
高須芳次郎『日本学概説』(日本精神文化講座)東方文学社、1930年。
滝本誠一編『日本経済大典』15、啓明社、1930年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
村岡典嗣『日本思想史研究』岡書院、1930年。
山田孝雄『平田篤胤』文部省秋田県共同主催国民精神文化長期講習会、1930年。
鷲尾順敬編『日本思想闘争史料』3・8・9、東方書院、1930年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』5、日本随筆大成刊行会、1931年。
深作安文『我国体観念の発達』東洋図書、1931年。
保坂恕『国民道徳考』駸々堂書店、1931年。
物集高見編『新註皇学叢書』10・12、広文庫刊行会、1931年。
秋田県教育会編刊『教育秋田』昭和7年9月号(平田篤胤90年祭記念号)1932年。
稲村真理編『評釈近世名家諄辞集』明治書院、1932年。
上田万年・平田盛胤・山本信哉共編『平田篤胤全集』内外書籍、1932~39年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
平田篤胤大人九十年祭記念会編刊『苦学力行の人国学の大成者平田篤胤大人』1932年。
『気吹舎歌集』平田篤胤大人九十年祭記念会、1932年。
『大日本思想全集』10、大日本思想全集刊行会、1932年。
青木武助編『大日本歴史集成』4、隆文館、1933年。
秋田県教育会編『秋田の生める平田篤胤先生』石川書店、1933年。
秋田県社弥高神社奉賛会編『平田篤胤翁百年祭記念論文集』冨山房、1933年。
伊藤千真三『日本精神読本』東洋書院、1933年〔1935年増訂2版〕。
田制佐重『日本精神思想概説』文教書院、1933年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
溝口駒造『神道学概論』会通社、1933年。
雄山閣編『異説日本史』第6巻8、雄山閣編輯局、1933年。
秋田県図書館協会編刊『秋田郷土叢話』1934年。
秋田県教育会編刊『平田篤胤佐藤信淵両大人伝』1934年。
秋田県図書館協会編刊『秋田郷土叢話―放送の部 研究の部』1934年。
井乃香樹編『日本主義名著集』(春秋文庫)春秋社、1934年。
上野賞輔編『日本精神之真髄』皇道之日本社、1934年。
及川健助『平田篤胤先生と日本精神』石川書店、1934年。
河野省三『日本精神の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
紿田茂太郎『日本精神顕現の根本問題』創文社、1934年。
椿真泉『日本精神と基督教』中村信以、1934年。
堀江秀雄『復古神道』(日本宗教講座)東方書院、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
伊藤太郎著刊『日本魂の権化谷川士清先生』1935年。
及川健助著刊『平田篤胤先生―郷土の偉人と日本精神』1935年。
小田部荘三郎『健康新道』春陽堂、1935年。
武笠三校『直毘霊・馭戎慨言霊能真柱』有朋堂、1935年。
渡辺偉哉『行の皇道精神』日本文化研究所、1935年。
重松信弘編『国語科学講座』316(国語学史)、明治書院、1935年。
『駿河叢書』14、志豆波多会、1935年。
高須芳次郎編『藤田東湖全集』5、章華社、1936年。
田中義能校『復古神道』中、春陽堂、1936年。
土崎郷土研究会編刊『土崎郷土読本』1936年。
西晋一郎・磯野清『代表的国学者の日本精神観』明治図書、1936年。
二木謙三『腹式呼吸と健康―附・精神と健康、脳を害さぬ勉強法、暗記の一方法』大日本養正会、1936年。
山田孝雄校『古史徴開題記』岩波書店、1936年。
山野丸市著刊『日本精神の根本闡明』1936年。
『日本先哲叢書』3、広文堂書店、1936年。
『日本先哲叢書』6、広文堂書店、1936年。
『類聚伝記大日本史』8、雄山閣、1936年。
内山孝一『生命力というもの』千倉書房、1937年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
政経学会編『精神文化淵叢』明善社、1937年。
渡辺刀水『郷土の偉人研究』1、埼玉県立埼玉図書館、1937年。
伊藤康善編『療養聖典』自然良能社、1938年。
梅田薫『修養秘訣精神強化療法』東京正生院出版部、1938年。
大村寛二『起死回生先哲八大健康法』大洋社出版部、1938年。
佐波亘編『植村正久と其の時代』1、教文館、1938年。
杉田平十郎『絶対健康の理論と実際』東学社、1938年。
小林友雄『勤王処士蒲生君平の生涯』大同館書店、1938年。
大日本学術協会編『日本大教育家の生涯及思想』モナス、1938年。
藤田徳太郎ほか編『日本精神文化大系』6、金星堂、1938年。
堀江秀成編『武将としての楠公』奉公会、1938年。
秋田県教育会編刊『先哲遺珠』1939年。
重松信弘『国語学史概説』東京武蔵野書院、1939年。
重松信弘『日本国学に於ける学と道との展開に就て』建国大学研究院、1939年。
精神文化学会編『精神文化論集』明善社、1939年。
圭室諦成『明治維新廃仏毀釈』白揚社、1939年。
野村兼太郎『徳川時代の経済思想』日本評論社、1939年。
丸山敏雄『天津日を日神と仰ぎ奉る国民的信仰に就いて』土井永市、1939年。
村岡典嗣『続日本思想史研究』岩波書店、1939年。
山田孝雄『国学の本義』国学研究会出版部、1939年。
山本正秀・渡辺秀『国学論』三笠書房、1939年。
『日本精神叢書』46、教学局、1939年。
『日本精神叢書』47、教学局、1939年。
鮎沢信太郎『東洋地理思想史研究』日本大学第三普通部、1940年。
有馬純清『日本思想と世界思想』警醒社、1940年。
大倉精神文化研究所編『行の教育 資料編』三省堂、1940年。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年。
河野省三『神国由来と日本麓のしるべ』日本放送出版協会、1940年。
河野省三注解『日本精神文献叢書』6、大東出版社、1940年。
光葉会編刊『文学遺蹟巡礼 第2輯』1940年。
志田延義著・教学局編『幕末勤皇歌人集』内閣印刷局発行課、1940年。
竹岡勝也『日本思想の研究』同文書院、1940年。
圭室諦成『日本仏教史概説』理想社出版部、1940年。
冨田義雄『日本精神東洋思想原典の研究』モナス、1940年。
仲小路彰『日本世界主義体系』4、日本問題研究所、1940年。
村岡典嗣『増訂日本思想史研究』岩波書店、1940年。
山口鹿三『大人物の創造神信仰』ドン・ボスコ社、1940年。
山口鹿三『日本精神とカトリック教』ドン・ボスコ社、1940年。
☆山田孝雄「平田篤胤」宝文館、1940年。
雄山閣編刊『日本学叢書』7、1940年。
『言霊研究入門』神代文化研究所、1940年。
『神道思想 近世』神宮皇学館惟神道場、1940年。
猪股琢磨『臣道実践蒲生君平』啓文社、1941年。
奥田達雄『平田篤胤先生の勤皇精神を語る』石川書店、1941年。
岸本芳雄『神道と国学』白帝社、1941年。
小島好治『平田篤胤大人』人文閣、1941年。
佐々木治綱校注『平田篤胤歌文集』冨山房、1941年。
高須芳次郎『皇道と日本学の建設』大阪屋号書店、1941年。
田代秀徳『倫理学』書肆さかもと、1941年。
東京帝国大学仏教青年会編『青年仏教叢書』34、三省堂、1941年。
久松潜一『国学―その成立と国文学との関係』至文堂、1941年。
日比野寛『日本臣道の本義』松邑三松堂、1941年。
三上参次『尊皇論発達史』冨山房、1941年。
山辺習学『仏教の新体制』第一書房、1941年。
江原小弥太『日本臣民史八部作』6、帝国教育会出版部、1942年。
清原貞雄『日本思想史』地人書館、1942円。
小島好治『平田篤胤―其史跡、学の精神と塾教育』三光堂書店、1942年。
下地恵常『新説日本倫理学史』精神文化学会、1942年。
社会教育協会編刊『勤皇文庫』2(教学編上)1942年。
大日本文庫刊行会編刊『大日本文庫』19、1942年。
高須芳次郎『会沢正志斎』厚生閣、1942年。
高須芳次郎『皇道を語る』二見書房、1942年。
平林治徳ほか編『国典大綱 近世散文編』明治書院、1942年。
福井久蔵『国語学史』厚生閣、1942年。
藤田徳太郎『平田篤胤の国学』道統社、1942年。
藤田徳太郎訳『国学者論集』小学館、1942年。
室田泰一『平田篤胤』弘文堂、1942年。
梁瀬一雄『国学入門』加藤中道館、1942年
山田孝雄『平田篤胤』畝傍書房、1942年。
☆渡辺金造『平田篤胤研究』六甲書房、1942年。
秋田県社弥高神社奉讃会編『平田篤胤翁百年祭記念論文集』冨山房、1943年。
秋田市役所編刊『平田篤胤と勤皇秋田』1943年。
浅野晃・竹下数馬編『尊皇歌人撰集 学者編』第二、文松堂書店、1943年。
今野賢三『平田篤胤』三光堂書店、1943年。
沖野岩三郎『平田篤胤とその時代』厚生閣、1943年。
加藤咄堂『国民士魂』春潮社、1943年。
河野省三『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
河野省三『平田篤胤』新潮社、1943年。
佐藤政次『平田篤胤の科学精神』三教書院、1943年。
大政翼賛会秋田県支部編刊『独立独行の平田篤胤』1943年。
竹下数馬「平田篤胤の古典精神」文松堂書店、1943年。
久松潜一『上代民族文学とその学史』大明堂書店、1943年。
福田定次『神国日本の大道』文憲堂、1943年。
藤田徳太郎『女性と古典の教養』葛城書店、1943年。
藤田徳太郎『本居宣長と平田篤胤』丸岡出版社、1943年。
保坂弘司『日本文学の新系譜』旺文社、1943年。
矢吹重政『平田篤胤と秋田』三光堂書店、1943年。
山崎辰蔵編『平田篤胤と山崎篤利』平田篤胤研究会、1943年。
山田孝雄『神道思想史』明世堂書店、1943年。
池田勉校註『国学のしるべ』春陽堂、1944年。
河原万吉『国学の三傑』潮文閣、1944年。
清野謙次著・太平洋協会編『日本人種論変遷史』小山書店、1944年。
坂元辰之助『維新の烈士国学の泰斗飯田武郷翁伝』明文社、1944年。
佐々一成『戦時食餌訓』泉書房、1944年。
田中義能『平田篤胤之哲学』明治書院、1944年。
福島政雄『近世先哲の教育と思想』藤井書店、1944年。
松永材『平田篤胤の仏教観』風間書房、1944年。
満田巌『日本人物論』(日本思想戦大系)旺文社、1944年。
宮地直一校註『霊能真柱』明世堂、1944年。
明治文化研究会編『明治文化の新研究』亜細亜書房、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
山田孝雄校『多満太須幾』青葉書房、1944年。
山田孝雄述『平田篤胤先生の学道』大日本神祇会京都府支部、1944年。
山本信哉校註『古道大意』改造社、1944年。
渡辺刀水『平田篤胤と夫人』弘学社、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
『古道大意』日本電報通信社出版部、1945年。
村岡典嗣『平田篤胤』生活社、1946年。
永田広志『日本封建制イデオロギー』白揚社、1947年〔『永田広志選集』第6巻所収、白揚社、1948年〕。
鮎沢信太郎『地理学史の研究』愛日書院、1948年。
佐佐木信綱『評註近世名歌選』有朋堂、1948年。
武藤鉄城『秋田キリシタン史』角館時報社、1948年。
村岡典嗣『日本思想史研究』3、岩波書店、1949年。
滝川政次郎『日本歴史解禁』創元社、1950年。
和辻哲郎『日本倫理思想史』下、岩波書店、1952年〔『和辻哲郎全集』第13巻所収、岩波書店、1962年〕。
『日本歴史講座』4、河出書房、1952年。
佐藤儀助編『秋田県民間功労者顕彰録』小原春治、1954年。
福家惣衛『香川県和歌史』香川県文化同好会、1954年。
岩橋小弥太著・国学院大学史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』1(神道史)創文社、1956年。
『折口信夫全集』20、中央公論社、1956年。
重松信弘『国語学史綱要』武蔵野書院、1957年。
村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』3(宣長と篤胤)創文社、1957年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』9、風間書房、1958年。
関根文之助『日本精神史とキリスト教』創元社、1962年。
本山桂川『古典文学名碑』弥生書房、1962年。
岸本芳雄『神道の歴史―神道と国学』白帝社、1963年。
☆田原嗣郎「平田篤胤」吉川弘文館、1963年。
『思想の歴史』6、平凡社、1965年。
『世界教育宝典 日本教育編1』(本居宣長・平田篤胤集)玉川大学出版部、1965年。
佐波亘『植村正久と其の時代』1、教文館、1966年。
奈良本辰也『歴史の人々―その青春像』人物往来社、1967年。
小田村寅二郎編『日本思想の系譜―文献資料集』中・その2、国民文化研究会、1968年。
谷省吾『鈴木重胤の研究』神道史学会、1968年。
松島栄一『日本の学問』日本放送出版協会、1968年。
『断金書牘―文化12年伴信友宛平田篤胤書状』伴信友全集刊行会、1968年。
☆三木正太郎『平田篤胤の研究』神道史学会、1969年。
『日本庶民生活史料集成』16、三一書房、1970年。
『日本の思想』14、筑摩書房、1970年。
『渡辺一夫著作集』11、筑摩書房、1970年。
奈良本辰也『歴史の中の青年群像』新人物往来社、1971年(復刻)。
藤井駿『吉備地方史の研究』法蔵館、1971年。
『森銑三著作集』7(人物編7)中央公論社、1971年。
小野祖教編『神道思想名著集成』中、國學院大學日本文化研究所第三研究室。1972年。
『平田篤胤』(日本の名著)中央公論社、1972年。
☆伊藤裕『大壑平田篤胤伝』錦正社、1973年。
☆『平田篤胤・伴信友・大国隆正』(日本思想大系50)岩波書店、1973年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
北小路健解説『入学問答』 国書刊行会、1974年。
神社本庁教学研究室編『平田篤胤の神道観』神社本庁、1974年。
小林健三『平田神道の研究』古神道仙法庁、1975年。
『人物日本の歴史』15、小学館、1975年。
桐原善雄編刊『平田篤胤と秋田乃門人』1976年。
☆子安宣邦『宣長と篤胤の世界』中央公論社、1977年。
平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』名著出版、1977~81年。
西田長男『日本神道史研究』7、講談社、1978年。
☆渡辺金造『平田篤胤研究』鳳出版、1978年(復刻)。
内野吾郎『江戸派国学論考』創林社、1979年。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
田村専之助『日本気象学史研究』上、三島科学史研究所、1979年。
近藤恒次編『三河文献集成 近世編』上、国書刊行会、1980年。
芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
森銑三・北川博邦編『続日本随筆大成』5、吉川弘文館、1980年。
『市村咸人全集』4、下伊那教育会、1980年。
阪本健一『明治維新と神道』同朋舎出版、1981年。。
本郷隆盛・深谷克己編『近世思想論』(講座日本近世史9)有斐閣、1981年。
芳賀矢一選集編集委員会編『芳賀矢一選集』1(国学編)、國學院大學、1982年。
福永光司『道教と日本文化』人文書院、1982年。
伏見稲荷大社編『稲荷大社由緒記集成』6(補遺編)伏見稲荷大社社務所、1983年。
弥高神社編刊『平田篤胤大人関係遺蹟』1984年。
梅原猛・高橋富雄編『東北文化と日本―もう一つの日本シンポジウム』小学館、1984年。
『平田篤胤』(日本の名著24)中央公論社、1984年。
宮崎道生『新井白石と思想家文人』吉川弘文館、1985年。
伊藤裕『織瀬夫人伝―日本婦道の亀鑑』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、1986年。
坂本春吉『平田篤胤の復古神道とキリスト教―本教外篇の研究』坂本イナ、1986年。
神道大系編纂会編刊『神道大系 論説編 復古神道(4)』1986年。
芳賀登監修『新修生田万全集』教育出版センター、1986年。
渡辺敏夫『近世日本天文学史』上、恒星社厚生閣、1986年。
藤井貞文『江戸国学転生史の研究』吉川弘文館、1987年。
小笠原春夫「国儒論争の研究―直毘霊を起点として」ぺりかん社、1988年。
木坂基『近代文章成立の諸相』和泉書院、1988年。
安蘇谷正彦『神道の生死観―神道思想と「死」の問題』ぺりかん社、1989年。
長尾雅人他編『日本思想』1(岩波講座東洋思想15)、岩波書店、1989年。
三木正太郎「日本思想史の諸問題」皇學館大学出版部、1989年。
村井紀『文字の抑圧―国学イデオロギーの成立』青弓社、1989年。
『森銑三著作集』7、中央公論社、1989年。
『保田与重郎全集』別巻2、講談社、1989年。
鎌田東二『記号と言霊』青弓社、1990年。
鎌田東二『場所の記憶―日本という身体』岩波書店、1990年。
川村湊『言霊と他界』講談社、1990年。
百川敬仁『「物語」としての異界』砂子屋書房、1990年。
楠山春樹『道家思想と道教』平河出版社、1992年。
子安宣邦『鬼神論』福武書店、1992年。
弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所編刊『平田篤胤大人図集』1993年。
中村一基『本居派国学の展開』雄山閣、1993年。
秋葉実編『北方史史料集成』5、北海道出版企画センター、1994年。
平野日出雄『山梨稲川と平田篤胤』東海文化と自然の教室、1994年。
子安宣邦『「宣長問題」とは何か』青土社、1995年。
芳賀登『柳田国男と平田篤胤』皓星社、1997年。
子安宣邦校注『霊の真柱』岩波書店、1998年。
子安宣邦校注『仙境異聞・勝五郎再生記聞』岩波書店、2000年。
桐原善雄『平田篤胤と秋田乃門人』文芸社、2001年。
子安宣邦『平田篤胤の世界』ぺりかん社、2001年。
松浦光修編『増補大国隆正全集』8(補遺)国書刊行会、2001年。
鎌田東二『平田篤胤の神界フィールドワーク』作品社、2002年。
佐藤久夫『平田篤胤国学と越谷―長右衛門・おりせ』越谷市郷土研究会、2002年。
芳賀登『平田篤胤の学問と思想』(芳賀登著作選集5)雄山閣、2002年。
森田康之助『篤胤学と霊魂の往くへ』平田篤胤翁顕彰会、2003年。
宮城公子『幕末期の思想と習俗』ぺりかん社、2004年。
村井紀『反折口信夫論』作品社、2004年。
村岡典嗣著・前田勉編『新編日本思想史研究―村岡典嗣論文選』平凡社、2004年。
天元春日『年卦八索法―平田篤胤の易学研究』文芸社、2005年。
☆宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』1、国立歴史民俗博物館、2005年。
宮田登『ユートピアとウマレキヨマリ』吉川弘文館、2006年。
☆宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』2・3(平田家資料翻刻解題)国立歴史民俗博物館、2006・09年。
☆遠藤潤『平田国学と近世社会』ぺりかん社、2008年。
伊藤永之介『平田篤胤』無明舎出版、2009年。
子安宣邦『平田篤胤の世界』ぺりかん社、2009年。
吉田真樹『平田篤胤―霊魂のゆくえ』講談社、2009年〔2017年、講談社学術文庫〕。
宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』4(人名及び書名索引)国立歴史民俗博物館、2010年。
浅野三平『原文&現代語訳 鬼神論・鬼神新論』笠間書院、2012年。
横山鈴子翻刻・編年・著『史料集 平田篤胤後妻織瀬の秋田からの手紙』横山鈴子、2012年。
吉田麻子『知の共鳴―平田篤胤をめぐる書物の社会史』ぺりかん社、2012年。
斉藤寿胤『気吹舎篤胤随想録』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、2013年。
坂出祥伸『江戸期の道敎崇拜者たち―谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』汲古書院、2015年。
斉藤寿胤『感性の国学者平田篤胤―平田篤胤生誕二百四十年記念出版』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、2016年。
西田みどり編訳『平田篤胤著「勝五郎再生記聞」現代語超編訳版―前世の記憶を持つ子どもの話』知玄社、2016年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。
前田勉『江戸教育思想史研究』思文閣出版、2016年。
吉田麻子『平田篤胤―交響する死者・生者・神々』平凡社、2016年。
簗瀬均『魂のゆくえ―平田篤胤『再生記聞』を読む』秋田魁新報社、2017年。
今井秀和訳・解説『天狗にさらわれた少年―抄訳仙境異聞』KADOKAWA、2018年。
水野雄司『村岡典嗣―日本精神文化の真義を闡明せむ』ミネルヴァ書房、2018年。
山本博訳『現代語訳仙境異聞―付・神童憑談略記/七生舞の記』八幡書店、2018年。
+研究論文「平田篤胤翁の書牘」『東洋学会雑誌』38、1889年。
高川觀瀾「平田篤胤翁導詞」『大八州雑誌』85、1893年。
難波津浅香「贈四位平田篤胤伝」『精華』25・27、1894年。
小中村清矩「国史学の栞」『國學院雜誌』13、1895年。
橋村正璟「平田篤胤翁と本居大平翁と贈荅の歌並に其評論」『田園文学』4、1896年。
「文学史料 平田篤胤の書簡」『帝国文学』412、1898年。
井原義矩「平田篤胤翁書牘」『こころの華』22~6、1899年。
井原義矩「平田篤胤翁手書」『こころの華』29、1899年。
井上千祥「〈翻〉平田篤胤先生書簡」『國學院雜誌』89・11、1902年。
紅雲迂生「毀誉相半書に見えたる平田篤胤」『神社協会雑誌』1・10~12、1902~03年。
桜井稲麿「平田篤胤の排他主義」『國學院雜誌』97・8・12、1903年。
大川茂雄「国文学史料」『國學院雜誌』108、1904年。
「平田篤胤の語学に関する著書」『國學院雜誌』103、1904年。
河野省三「神道に対する疑問」『國學院雜誌』123、1906年。
宮崎旭濤「大国隆正の学風」『國學院雜誌』128、1906年。
山田豊彦「平田篤胤の妻の事」『裏錦』176、1907年。
香峯生「偉人と故郷―平田佐藤両大人表彰会に就て」『新小説』1311、1908年。
田中義能「本居翁及び平田翁の学説の異同を論じて今後の神道研究上の注意に及ぶ」『全国神職会会報』121、1908年。
角田忠行「平田翁の逸話」『全国神職会会報』117、1908年。
保科孝一「平田篤胤と伴信友の絶交に就て」『教育界』81、1908年。
山路愛山「平田篤胤論」『中央公論』2311、1908年。
「平田篤胤と佐藤信淵」『國學院雜誌』1410、1908年。
井上頼圀「気吹舎歌集中の一二に就きて」『全国神職会会報』130、1909年。
井上頼圀「平田大人行実の大要(上)(下)」「全国神職会会報」133、1909年。
顕彰生「平田篤胤翁の著書(1)~(5)」『全国神職会会報』123・125・127・133~134、1909年。
角田忠行「平田翁と尾張藩との関係に就きて」『全国神職会会報』220、1909年。
河野省三「平田篤胤の学風を論ず―宣長との比較」『全国神職会会報』135、1910年。
山口正興「蒲生君平に対する平田篤胤大人の訓晦」『全国神職会会報』135、1910年。
依田百川「平田篤胤が貧困に屈せざりし話」『如蘭社話』43、1911年。
芳賀矢一「平田篤胤翁に就いて」『全国神職会会報』167、1921年。
上田三平「伴信友と平田篤胤との絶交事件」『歴史地理』253、1915年。
三木五百枝「平田篤胤翁の歌(上)(下)」『國學院雜誌』212・5、1915年。
弥富浜雄「平田翁の「成せば成り」の歌に就いて」『國學院雜誌』216、1915年。
三木五百枝「平田篤胤翁の歌」『如蘭社話』後編巻13、1916年。
高柳光寿「県居に就いて」『國學院雜誌』2411、1918年。
芳賀矢一「〈講演〉賀茂真淵翁に就て」『國學院雜誌』2411、1918年。
橋口長一「久米歌の史的研究」『國學院雜誌』2410、1918年。
補永茂助「賀茂真淵翁の神道説に就て」『國學院雜誌』2411、1918年。
三島通良「二十二社本縁に就て(其二)」『國學院雜誌』241、1918年。
石巻良夫「伊勢神宮と国民の思想(上)」『國學院雜誌』255、1919年。
芳賀矢一「国学普及の必要」『國學院雜誌』257、1919年。
村岡典嗣「平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響」『芸文』113、1920年。
「平田盛胤君の祖父篤胤翁に関する談話」『史談会速記録』304、1920年。
田中義能「偉人平田篤胤」『東亜之光』171、1922年。
森下真男「平田篤胤の神学について」『芸文』139、1922年。
補永直明「平田篤胤の信仰」『中央史壇』54、1922年。
羽倉杉庵「篤胤の短冊」『短冊』10、1926年。
小林善七「平田篤胤翁と農書出版に就いて」『古本屋』5、1928年。
比佐祐次郎「代表的日本学者としての平田篤胤大人」『秋田県人雑誌』13、1928年。
比佐祐次郎「平田大人の仏教排撃」『秋田県人雑誌』18、1928年。
加藤玄智「本居平田両大人信神意識の一考察」『國學院雜誌』365、1930年。
河野省三「平田篤胤と屋代弘賢―天朝無窮暦に関する一史料」『國學院雜誌』372、1931年。
渡辺刀水「平田篤胤と山崎闇斎と」『國學院雜誌』3710・11、1931年。
朝山晧「平田大人と大江春平」『國學院雜誌』389、1932年。
植木直一郎「信州伊奈に於ける平田学徒と本学神社」『國學院雜誌』389、1932年。
加藤玄智「平田篤胤翁に対する余の憧景」『國學院雜誌』389、1932年。
河野省三「近世思想史上に於ける平田翁の位置」『國學院雜誌』389、1932年。
小柳司氣太「平田大人の学風に就いて」『國學院雜誌』389、1932年。
佐伯有義「平田翁の学説と其の効果」『國學院雜誌』389、1932年。
白井善司「平田篤胤」窪田空穂他編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
高須芳次郎「ケンぺルの「鎖国論」と平田篤胤」『國學院雜誌』389、1932年。
ドクトル・オブシヴイル・ロー、桑原冊次郞「平田篤胤の外来思想排撃」『國學院雜誌』389、1932年。
野村八良「篤胤大人の文献学的功業」『國學院雜誌』389、1932年。
羽倉信一郎「家庭上薄倖なりし平田篤胤」『國學院雜誌』389、1932年。
久松仙一「国学精神の展開より見た平田篤胤」『國學院雜誌』389、1932年。
星野輝興「平田翁最後の御目的」『國學院雜誌』389、1932年。
細谷則理「平田篤胤大人皇道思想の基地」『國學院雜誌』389、1932年。
松本愛重「藤田東湖の平田大人と高田与清翁との比較論」『國學院雜誌』389、1932年。
三井甲之「『鬼神新論』読後感」『國學院雜誌』389、1932年。
森銑三「平田篤胤雑記」『國學院雜誌』389、1932年。
弥富破摩雄「平田篤胤と伴信友との関係」『國學院雜誌』389、1932年。
山本信哉「平田篤胤大人九十年祭記念」『國學院雜誌』3810、1932年。
渡辺刀水「篤胤大人と其夫人の事共」『國學院雜誌』389、1932年。
「平田篤胤大人九十年祭記念」『國學院雜誌』3810、1932年。
井上哲次郎「偉大なる哉平田大人」『神道学雑誌』14、1933年。
植木直一郎「国学史上の大偉人平田篤胤翁」『神社協会雑誌』323・4、1933年。
山本一信「調神社の縁起と篤胤の撰文に就いて」『埼玉史談』43、1933年。
渡辺刀水「平田篤胤の晩年」『國學院雜誌』397~10・12、401~3、1933~34年。
羽倉敬尚「平田篤胤大人二夫人の墓碑建立に就て」『掃苔』37、1934年。
山口鹿三「平田篤胤の日本精神に対するカトリック教の影響」『カトリック』1410、1934年。
渡辺刀水「国学者の評判記」『歴史と国文学』101、1934年。
渡辺刀水「佐藤信淵と平田篤胤」『歴史公論』39、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の上京」『國學院雜誌』409・11~12、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の妻と子孫」『歴史地理』644、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の遊学」『歴史地理』634、1934年。
渡辺刀水「「平田篤胤の遊学」六十三巻第四号正誤表」『歴史地理』636、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤は上戸か下戸か」『歴史と国文学』115、1934年。
小野幸「磐笛之記と平田篤胤」『歴史と国文学』123、1935年。
河野省三「平田篤胤」『日本精神講座』5、新潮社、1935年。
田中義能「平田篤胤翁を偲ぶ」『美以都』210、1935年。
渡辺金造「平田篤胤の迎へたお正月」『集古』乙亥1、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤と北川真顔」『国語国文』513、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤と女性」『伝記』21、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤の上京余録」『國學院雜誌』412、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤の迎へたお正月」『集古』198、1935年。
渡辺刀水「水戸と平田篤胤」『脳』94、1935年。
村岡典嗣「講演論説 本居宣長と平田篤胤との比較」『教育研究』459、1936年。
渡辺刀水「生田万と平田篤胤との交?」『伝記』36、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤と交?をもつ人物」『伝記』31、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤と天狗小僧」『伝記』33、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤の信仰」『日本及日本人』334、1936年。
渡辺刀水「房総と平田篤胤」『房総郷土研究』33、1936年。
渡辺刀水「最上徳内と平田篤胤の交渉」『伝記』39、1936年。
佐藤千代子「平田篤胤の面影」『学苑』410、1937年。
宝田泰一「平田篤胤の聖人観とその源流」『竜谷学報』319、1937年。
溝口駒造「平田神道と基督教」『宗教公論』66、1937年。
渡辺刀水「平田篤胤の半面」『伝記』41、1937年。
片山巍「平田篤胤と精神運動」『歴史公論』72、1938年。
渡辺刀水「平田篤胤伝の再検討」『明治聖徳記念学会紀要』49、1938年。
佐佐木治綱「平田篤胤」『短歌研究』88、1939年。
佐藤政次「平田篤胤の暦数につきての歴史的考察」『日本大学文学科研究年報』6、1939年。
渋川喜久「平田篤胤翁の古道説とその典拠との関係―特に翁の神道説に就いて」『日本大学文学科研究年報』6、1939年。
竹岡勝也「史学者としての平田篤胤と伴信友」史学会編『本邦史学史論叢』下、冨山房、1939年。
戸田吉郎「古史徴開題記」『国語と国文学』1610、1939年。
久松潜一「平田篤胤の国学」『国語教育』244、1939年。
森重雄「平田篤胤の心霊学的一考察(1)~(4)」『心霊と人生』164~7、1939年。
山本饒「平田篤胤―国学の精神より見たる」『国語と国文学』1610、1939年。
筧五百里「平田篤胤が国友藤兵衛に宛てた書簡七通」『国語と国文学』171、1940年。
河野省三「平田篤胤の「玉だすき」について」『倫理講演集』452、1940年。
安川実「平田神学成立考」『国民精神文化』611、1940年。
山田孝雄「平田篤胤と神道に就て(1)(2)」『宇宙』15?(要調査)・162、1940~41年。
藤田徳太郎「平田篤胤の古史研究」『歴史』168、1941年。
佐佐木信綱「平田篤胤の歌」『短歌研究』1111、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤」『文芸春秋』204、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤の古典観」『文学』 106、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤の思想」『肇国精神』29、1942年。
荒木良雄「平田篤胤の学問論」『歴史日本』25、1943年。
市村咸人「平田篤胤の学と道を信濃にもたらした人々」『信濃』〔第2次〕22、1943年。
井上豊「篤胤の学風に就て」『歴史日本』25、1943年。
井本農一「篤胤の古道論と儒仏排斥」『国文学解釈と鑑賞』89、1943年。
植田彰「順徳天皇の御精神と平田篤胤―篤胤おぼえがき」『建武』85、1943年。
川越重昌「篤胤大人とその実家大和田家一族―平田篤胤大人百年祭紀念掃苔記」『掃苔』128、1943年。
木下一雄「平田篤胤家学の定則としての童蒙入学門」『興亜教育』211、1943年。
倉野憲司「国学に於ける平田篤胤」『神道研究』42・3、1943年。
佐野一彦「平田篤胤の大化改新論」『国民経済雑誌』745、1943年。
西田長男「宣長学と篤胤学」『歴史日本』25、1943年。
広瀬誠「宣長と篤胤」『國學院雜誌』4911、1943年。
藤井信男「平田篤胤の学問に就いて」『歴史と国文学』283、1943年。
藤田徳太郞「平田篤胤」『昭徳』85、1943年。
藤田徳太郎「平田篤胤の「玉だすき」と神道」『弘道』618、1943年。
藤田徳太郎「平田篤胤を憶ふ」『改造』258、1943年。
溝口駒造「平田篤胤翁と天地正大の道」『弘道』618、1943年。
渡辺刀水「平田篤胤と和歌」『弘道』618、1943年。
渡辺刀水「平田篤胤の生活」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
『秋田』119(平田大人百年祭記念特輯)1943年。
『秋田県人雑誌』1610(平田大人記念)1943年。
『仙北』44(平田篤胤大人と仙北)1943年。
『草園』23(平田篤胤大人特輯)1943年。
五十嵐正二「玉襷にあらはれた平田大人の祖先祭祀論」『國學院雜誌』501、1944年。
植田彰「平田篤胤の楠公観について―篤胤おぼえがき(2)『建武』91、1944年。
植田彰「高千穂の峯―篤胤おぼえ書のうち」『歴史』197、1944年。
『伊那』平田篤胤先生百年祭特輯号、1944年。
佐藤道夫「平田篤胤の医道講説について」『社会保障』410・11、1950年。
渡辺一夫「平田篤胤の「大和魂」について」『評論』39、1950年。
梁瀬一雄「本居大平と平田篤胤―大平資料の紹介(1)『郷土文化』62、1951年。
大内三郎「平田神学―その耶蘇教による影響点について前号「宣長の宗教の一性格」につづく」『山梨大学学芸部研究報告』3、1952年。
国分剛二「平田篤胤・鉄胤親子の裏面」『史学』261・2、1952年。
林睦朗「人魚を喰つた篤胤」『日本歴史』48、1952年。
安津素彦「平田教学(1)(2)」『肇国』152~4、1953年。
三木正太郎「平田篤胤の神習説」『神道史研究』14、1953年。
谷省吾「二つの古史―古史通と古史成文」『神道史研究』14、1954年。
柏原祐泉「平田篤胤における排仏論の本質について」『大谷史学』4、1955年。
平井直房「平田神道の神学的背景」『宗教研究』146、1955年。
三木正太郎「平田篤胤の幽冥思想」『神道史研究』35、1955年。
三木正太郎「平田篤胤の幽冥観と耶蘇教」『神道史研究』21、1955年。
倉野憲司「皇典文彙と櫛田駿」『文芸と思想』14、1957年。
倉野憲司「再び「皇典文彙と櫛田駿」について」『香椎潟』3、1957年。
小林英一「下総国香取郡に於ける平田篤胤と大原幽学」『地方史研究』38、1959年。
三木正太郎「平田篤胤と日本書紀―古史成文の立場」『芸林』115、1960年。
三木正太郎「平田篤胤の儒学批判」『芸林』125、1961年。
金子照基「「国学」における教育観の転回―平田篤胤を中心に一考察 (2 個人発表論文要項、 II 教育史学会第5回大会記録)」『日本の教育史学』5、1962年。
相良亨「伴信友と平田篤胤との論争」『国文学解釈と鑑賞』277、1962年。
岸本芳雄「平田篤胤の学問とその教育活動」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
谷省吾「平田篤胤の古史研究法」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
西田長男「平田篤胤の学問」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
芳賀登「平田学の歴史的性格」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
羽倉敬尚「平田大人二夫人の招魂」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
久松潜一「篤胤に関する考察」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
三木正太郎「鈴屋入門以前における平田篤胤の教養」『國學院雜誌』6411・12、1963年。
吉川彰準「平田篤胤と覚巌和尚」『解釈』91、1963年。
小野柤教「篤胤の学と人における徹底と矛盾」『神道宗教』34、1964年。
三木正太郎「平田篤胤の天地開闢説―とくに宣長・中庸との関聯において」『皇學館大学紀要』2、1964年。
渡部正一 「平田篤胤の神学における人間・道徳・信仰―とくに耶蘇教との関係について」『東京教育大学文学部紀要』45、1964年。
岸本芳雄「教育史上における本居宣長と平田篤胤」『全人教育』3911、1965年。
三木正太郎「平田篤胤のいはゆる俗神道批判(上)(下)」『神道史研究』132・3、1965年。
小野祖教「宣長の国学と篤胤の国学―神道学の方法論序説」『國學院雜誌』6711、1966年。
滝沢精一郎「篤胤を主とせる国学書管見―漢学との交渉、其他」『日本文学論究』25、1966年。
三木正太郎「平田篤胤の「毎朝神拝詞記」について」『芸林』174、1966年。
大内田貞郎「木活字版大本『出定笑語』の異版について」『ビブリア』36、1967年。
後藤時男「東美濃平田学派の動向について」『信濃』191、1967年。
田中初夫「平田篤胤の神霊思想について」『神道宗教』46、1967年。
三木正太郎「篤胤の鈴屋入門の時期について」『神道史研究』162、1968年。
三木正太郎「平田篤胤と神仙思想」『神道史研究』163、1968年。
三木正太郎「平田篤胤の道家傾倒と附会説」『芸林』195、1968年。
三木正太郎「平田篤胤の仏教研究」『皇學館大学紀要』6、1968年。
谷省吾「『菅能屋先生著述書目』とその意義―平田篤胤の、いはゆる「篤胤学形成」期の著述目録・本文と研究」『皇學館論叢』24、1969年。
渡辺寛「平田篤胤の毎朝神拝詞記」『高原先生喜寿記念皇学論集』皇學館大学出版部、1969年。
三木正太郎「平田篤胤著『新鬼神論』―解説・本文(上)(下)」『皇學館論叢』33・4、1970年。
小林健三「童蒙入学門の研究(上)(下)」『神道史研究』193・4、1971年。
佐藤正英「本居宣長と平田篤胤」『国文学解釈と鑑賞』3614、1971年。
林房雄「神代文字と平田篤胤」『日本及日本人』1497、1971年。
南啓治「隆正と篤胤―その師弟関係をめぐって」『日本文学論究』30、1971年。
渡辺寛「平田篤胤の毎朝神拝詞記・追補」『神道史研究』191、1971年。
小島好治「和歌に見る国学者平田篤胤―付、平田篤胤大人贈位運動の提唱贈従三位平田篤胤策命」『信淵研究』14、1972年。
小林健三「霊能真柱の研究(上)(下)」『神道学』72・73、1972年。
谷省吾「平田篤胤の著述目録―覆刻・神宮文庫本「大壑平先生著撰書目」〔含翻刻・所収書対照表〕」『皇學館大学紀要』10、1972年。
長谷川昇「平田門国学者の民権運動への移行について」『日本私学教育研究所紀要』72、1972年。
服部敏良「平田篤胤の医学」『皇學館論叢』54、1972年。
安蘇谷正彦「篤胤の「死」の問題」『國學院雜誌』7411、1973年。
安蘇谷正彦「平田篤胤論」『伝統と現代』24、1973年。
阿部正路「「古今妖魅考」の周辺」『國學院雜誌』7411、1973年。
安津素彦「古道論」『國學院雜誌』7411、1973年。
内野吾郎「平田派と江戸派の学史的定位―篤胤の「玉だすき」を中心に」『國學院雜誌』7411、1973年。
梅田義彦「「古史成文」管見」『國學院雜誌』7411、1973年。
小笠原春夫「呵妄書について」『國學院雜誌』7411、1973年。
小野祖教「篤胤の古伝論―古伝の万国一本説をめぐる問題」『國學院雜誌』7411、1973年。
鎌田純一「平田神社の創建」『國學院雜誌』7411、1973年。
楠山春樹「平田篤胤と道教」仁戸田六三郎編『日本人の宗教意識の本質―日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して』教文館、1973年。
小島好治「郷土の大先覚者平田篤胤」『信淵研究』15、1973年。
小林健三「大壑神道の説」『東洋文化』3032合併号、1973年。
小林健三「平田篤胤の玄学研究」『國學院雜誌』7411、1973年。
坂本稲太郎「幕末著名人の人格」『國學院雜誌』7411、1973年。
関根文之助「平田篤胤における神道とキリスト教との接触」『國學院雜誌』7411、1973年。
田辺正男「平田篤胤と国語学」『國學院雜誌』7411、1973年。
津本芳雄「平田篤胤の学問教育とその影響―復古神道における幽冥思想の発展」『國學院雜誌』7411、1973年。
戸田義雄「アンシンか、アンジンか―安心論をめぐる宣長と篤胤」『國學院雜誌』7411、1973年。
中西正幸「三大考以後」『國學院雜誌』7411、1973年。
芳賀登「平田篤胤の死後安心論―平田学の成立の基盤と関連させて」『國學院雜誌』7411、1973年。
羽倉敬尚「篤胤の和歌」『國學院雜誌』7411、1973年。
伴五十嗣郎「福井藩に於ける平田学の興隆―松平春岳・中根雪江を中心として」『國學院雜誌』7411、1973年。
藤井貞文「明治国学に於ける宣長と篤胤」『國學院雜誌』7411、1973年。
宮下操「信濃国伊那郡における平田学とその展開―伊那谷の平田学徒の業績について」『國學院雜誌』7411、1973年。
森磐根「国学の発意と展開―宣長と篤胤・玄道」『國學院雜誌』7411、1973年。
森田康之助「篤胤学と霊魂の往くへ」『國學院雜誌』7411、1973年。
山田孝雄「平田篤胤の事蹟」『信淵研究』15、1973年。
小林裕八「伯家神道と平田篤胤―『神祇伯家学則』の作者及びその成立時期について」『皇學館論叢』76、1974年。
清水多吉「言語と主体―平田篤胤とその門人たち」『現代の眼』151、1974年。
松本滋「二つの生死観―宣長・篤胤に見る人間の生死への構え」『聖心女子大学論叢』43、1974年。
百瀬宗治「信州木曽贄川宿における平田篤胤没後の門人について(1)―草莽層形成の問題」『信濃』[第3次]2611、1974年。
井上順孝「平田篤胤の祖先信仰についての一試論」『宗教研究』483、1975年。
内野吾郎「平田篤胤の社会圏―その家庭生活と転居の問題」『神道宗教』75~79、1975年。
平田小六「理智と狂信―国学者としての平田篤胤」『日本及日本人』1528、1975年。
三木正太郎「「気吹屋門人帳」小考―門人の年次別・国別分布を中心に」『皇學館大学紀要』13、1975年。
村井紀「宣長・篤胤と柳田国男―国学と新国学の思想」『伝統と現代』34、1975年。
子安宣邦「鬼神と人情―平田篤胤論」『季刊日本思想史』2、1976年。
高神信也「平田篤胤の仏教観」『印度学仏教学研究』242、1976年。
高木洪爾「篤胤の思考方法」『秋田風土文学』2、1976年。
新野直吉「久保田藩の和学と平田古道学」『秋大史学』23、1976年。
芳賀登「平田学と民衆宗教運動」『現代宗教』15、1976年。
三木正太郎「平田篤胤の「新鬼神論」について」『皇學館論叢』93、1976年。
『新修平田篤胤全集月報』1~21、1976~81年。
『日本読書新聞』1976年12月6日号(近代百年と平田篤胤―特集・平田篤胤生誕二百年)、1976年。
井上順孝「平田篤胤と民衆基層信仰」『宗教研究』511、1977年。
江湖山恒明「日文をめぐる平田篤胤」『近代語研究』5、1977年。
高神信也「平田篤胤における「古道」の意味」『智山学報』復刊26、1977年。
後藤剛「平田篤胤の講説筆記表現様式―「志都能石屋」を中心として」『目白学園女子短期大学研究紀要』14、1977年。
小林健三「平田学の再検討と課題―『新修平田篤胤全集』復刊を契機として」『伊那』594、1977年。
清水多吉「フランクフルト学派と平田篤胤」『月刊世界政経』62、1977年。
津下有道「古史伝の哲理」『神道学』95、1977年。
三木正太郎「平田篤胤の『新鬼神論』と徂徠・白石」『皇學館大学紀要』15、1977年。
後藤剛「平田篤胤の「デアリマス」について」『目白学園女子短期大学研究紀要』15、1978年。
高木洪爾「平田学の構図」『秋田風土文学』3、1978年。
芳賀登「事実学のすすめ―啓蒙教育者・平田篤胤」『季刊教育のために』5、1978年。
芳賀登「平田神道の複合―『毎朝神拝詞記』と『玉たすき』を中心として」桜井徳太郎編『日本宗教の複合的構造』弘文堂、1978年。
堀口節子「平田篤胤と民衆の接点―祖先崇拝の世界観」『竜谷史壇』73・74、1978年。
宮川了篤「日蓮宗批判史の一考察―松本鹿鹿と平田篤胤の関係」『日本仏教』45、1978年。
横地信芳「平田篤胤の顕幽論における実践性について」『北大史学』18、1978年。
吉岡均「『稲生物怪録』一考察―平田篤胤の怪異観」森山重雄編『日本文学始原から現代へ』笠間書院、1978年。
井上利丸「江戸時代の鬼神論史―朱子学から宣長・篤胤まで」『流動』1111、1979年。
後藤剛「平田篤胤の講本に於ける待遇表現」『目白学園女子短期大学研究紀要』16、1979年。
田原嗣郎「平田篤胤」相良亨他編『江戸の思想家たち』下、研究社、1979年。
坂本春吉「平田篤胤と畸人十篇(1)~(2)」『出羽路』68・69・72、1980~81年。
芳賀登「国学者平田篤胤の常人観―柳田国男につながるもの(1)(2)」『レトリカ』1・2、1980年。
芳賀登「平田篤胤の仏教批判―とくに神敵二宗批判を中心にすえて」芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会編『日本文化史研究』笠間書院、1980年。
平野豊雄「篤胤における国家と「青人草」」『一橋論叢』841、1980年。
阿部茂「宣長と篤胤における「道」の考察―「教学刷新」期における伝統的意識への回帰を見る視点を求めて」『東北大学教育学部研究集録』12、1981年。
新野直吉「秋田における平田篤胤」『神道学』108、1981年。
井上順孝「日本復古神道の形成過程における外来思想への対処―篤胤・隆正にとっての「耶蘇教」」中牧弘允編『神々の相克―文化接触と土着主義』新泉社、1982年。
芳賀登「平田篤胤の学問の社会的基礎―江戸の民俗的風俗的事実との関連を中心として」『歴史人類』10、1982年。
芳賀登「平田篤胤の仏教批判―廃仏毀釈とのかかわりにおいて」『日本仏教』54・55、1982年。
梶山孝夫「吉田令と平田篤胤―特に『難霊能真柱』について」『水戸史学』17、1982年。
松田修「平田篤胤―一通の手紙から」『淡交』431、1982年。
栗原孝「近世「鬼神論」の政治思想史的意味―白石・篤胤・象山をめぐって」『桐朋学園大学研究紀要』9、1983年。
中村春作「「壷中の天」説話と他界思想―平田篤胤の『仙境異聞』を中心に」『現代思想』1111、1983年。
平野日出雄「山梨稲川の霊能真柱批判―山梨稲川と平田篤胤その一」『神道史研究』311、1983年。
平野日出雄「稲川と篤胤の学問・文芸の相互交流―山梨稲川と平田篤胤その二」『神道史研究』312、1983年。
平野日出雄「山梨稲川の死と篤胤―山梨稲川と平田篤胤その三」『神道史研究』313、1983年。
平野日出雄「平田篤胤の夫人織瀬伝の再検討―新史料による矛盾の解明」『神道宗教』112、1983年。
鎌田東二「平田篤胤の心霊研究(1)~(11)」『心霊研究』381・3・6・8・11、392・9、401・4・7・9、1984~86年。
栗田英二「平田篤胤における善神としての大禍津日神について―『新鬼神論』と『鬼神新論』の比較分析を通して」『西日本宗教学雑誌』7、1984年。
中村哲「牛頭天王祭祀と平田篤胤」『法学史林』813・4、1984年。
沼田哲「鬼神・怪異・幽冥―平田篤胤小論」尾藤正英先生還暦記念会編『日本近世史論叢』下、吉川弘文館、1984年。
平川祐弘「マッテオ・リッチと平田篤胤(1)~(3)」『月刊百科』261~263、1984年。
丸山敏秋「平田篤胤と医学」『漢方の臨床』3012・311、1984年。
村井紀「書物の解体など―平田篤胤と折口信夫と」『折囗博士記念古代研究所紀要』4、1984年。
山下栄「平田篤胤・頼山陽・吉田松陰の金毘羅山上山下に与えた影響について」『ことひら』39、1984年。
中沢伸弘「平田国学の伝統―皇典講究所と久延毘古神」『國學院雜誌』865、1985年。
中村一基「篤胤伝序説―『明道書』論争の渦中から」『岩手大学教育学部研究年報』451、1985年。
芳賀登「江戸における江戸歌文派と平田篤胤」西山松之助先生古稀記念会編『江戸の芸能と文化』吉川弘文館、1985年。
平野満「平田篤胤の蘭馨堂入門と蘭方医学研究」『日蘭学会会誌』101、1985年。
山下栄「平田篤胤・銕胤・胤男三代に亘る琴平宮との関係について」『ことひら』40、1985年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読―平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教学雑誌』8、1986年。
小関清明「「万葉集古義」の一断面―平田篤胤からの影響」『高知大国文』17、1986年。
後藤剛「続平田篤胤の講本に於ける待遇表現―〈シャル・サッシャル〉系の語を中心に」『目白学園女子短期大学研究紀要』23、1986年。
松浦光修「大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察」『皇學館論叢』194、1986年。
安藤義郎「アーネスト・サトウの平田篤胤研究」『日本大学経済学部研究紀要』一般教育・外国語・保健体育5、1987年。
鎌田純一 「平田篤胤の学問」『神道古典研究』9、1987年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読(2)平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教雑誌』9、1987年。
保田与重郎「平田篤胤『古道大意』」『保田与重郎全集』20、講談社、1987年。
浅田雅直「化政文化人の思想的世界―平田篤胤と佐藤一斎」『史学研究』181、1988年。
浅田雅直「近世後期国学者と民俗信仰―平田篤胤の「幽冥」の位置(上)(下)」『日本学』12・13、1988・89年。
川村湊「言霊と他界(2)―篤胤の柱」『群像』436、1988年。
川村湊「言霊と他界(3)―「かくり世」と「かくれ里」」『群像』438、1988年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読(3)平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教雑誌』10、1988年。
栗田英二「マテオ・リッチとの比較を通して見た平田篤胤の穢の概念について」『宗教研究』614、1988年。
斎藤寿胤「新霊能真柱大人霊神号拝受の時期について」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』3、1988年。
斎藤寿胤「平田篤胤の農学思想」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』3、1988年。
チョ―ドリ S.K.「平田篤胤の観た印度」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』64、1988年。
広常人世「〈翻・複〉諸家書簡集―翻刻と解説」『書簡研究』1、1988年。
百川敬仁「異界・国学・天皇制―平田篤胤と柳田国男にふれて」『GSたのしい知識』7、1988年。
相原善雄「側面から見た平田篤胤と後室の親元山崎家について」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
斎藤寿胤「平田篤胤の和文体の思想」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
斎藤寿胤「平田篤胤「書簡」「和魂漢才」」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
阿部茂「平田国学への一視点―そのナショナリズムの特質をめぐって(1)(2)」『山梨大学教育学部研究報告』人文社会系40・41、1989・90年。
清水豊「平田篤胤の神代文字論」『神道宗教』 136 、1989年。
平川祐弘「利瑪竇の余波とリッチの余波(1)~(9)」『学鐙』861~9、1989年。
南啓治「国学者と民俗」『帝京史学』4、1989年。
宮地正司「『古事記』宇宙創世神話の解釈学―宣長と篤胤」『同志社国文学』32、1989年。
安蘇谷正彦「神道の生死観―神道思想と「死」」博士論文(國學院大學)1990年。
梶山孝夫「水戸学と国学の関係―平田篤胤の水戸藩仕官運動をめぐって」『芸林』393、1990年。
高橋美由紀「平田神道の庶民性」源了円編『江戸後期の比較文化研究』ぺりかん社、1990年。
長友千代治「(紹介)平田篤胤並びに門人著述の「蔵板入費」について」『東海近世』3、1990年。
阿部茂「幕末における平田国学的天皇観」「山梨大学教育学部研究報告」人文社会系42、1991年。
荒谷浩「思想家の戯作―昌益と篤胤」『秋田短期大学論叢』46・47、1991年。
桜井進「〈江戸〉のアルス・エロティカ―北斎・馬琴・篤胤」『名古屋大学国語国文学』68、1991年。
中村一基「『鬼神新論』と本居派の動向」『文学・語学』128、1991年。
野口武彦「五十音図と言霊(上)(下)―音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって」『日本語学』109・10、1991年。
原武史「復古神道における〈出雲〉(上)(下)―思想史の一つの試みとして」『思想』809・810、1991年。
森瑞枝「「国学四大人」と律令研究」『日本学』18、1991年。
ケイト・ワイルドマン・ナカイ「新井白石における誤解の創造性」『ソフィア』412、1992年。
竹本義明「谷景井著『仏論』と平田篤胤の評」『土佐史談』189、1992年。
中村一基「蟠桃・篤胤の朱子【鬼神説】批判」『岩手大学教育学部研究年報』521、1992年。
芳賀登「平田学研究序説―学問と学者を中心として」『東京家政学院大学紀要』32、1992年。
松本秋次「平田・佐藤両大人頌徳歌について―作歌・作曲者及び楽曲の考察」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所報』6、1992年。
宮崎道生「平田篤胤と佐藤信渕(上)(下)」『國學院雜誌』934・5、1992年。
浅野三平「平田篤胤の歌論」『日本女子大学紀要』文学部42、1993年。
梶山孝夫「鹿島を訪れた人々(5)平田篤胤・鉄胤父子」『鹿島史叢』19、1993年。
川村湊「江戸の言霊」『江戸文学』10、1993年。
菅野博史「平田篤胤と仏教」『近世思想の展開』2(大倉山夏季公開講座)1993年。
桑原恵「古典研究と国学思想」頼祺一編『儒学・国学・洋学』(日本の近世13)中央公論社、1993年。
斎藤寿胤「歌われたる平田篤胤」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』7、1993年。
渋谷鉄五郎「平田大人門弟の由緒消息(2)」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』7、1993年。
南啓治「江戸時代の国学(下)」『日本古書通信』587、1993年。
森本平「幻想文学序論 2―その復権、もしくは終焉」『國學院大學大学院紀要』24、1993年。
山下恒夫「白子帰郷聞書き記録の発見―大黒屋光太夫調査ノート・1」『窓』86、1993年。
朴鍾祐「『志都能石屋』考―平田国学における「幽冥」と「医道」」『国文論叢』20、1993年。
岡田千昭「国学者における「みよさし」論の展開」『季刊日本思想史』43、1994年。
川村湊「『三大考』をめぐって―江戸の神学」『国文学』396、1994年。
子安宣邦「国学における神の再・形象化―篤胤の天主教教理受容の位相」小堀桂一郎編『東西の思想闘争』(叢書比較文学比較文化4)中央公論社、1994年。
佐々木聖使「キリスト教の受容と国学―平田篤胤の思想を通して」日本大学精神文化研究所編刊『日本文化論への接近』1994年。
佐々木聖使「幕末国学における天之御中主神観」『日本大学精神文化研究所紀要』25、1994年。
鈴木暎一「平田篤胤における宇宙論と幽冥観―『霊能真柱』を中心として」『社会文化史学』33、1994年。
新野直吉「秋田に於ける平田篤胤と靫負」『神道史研究』423、1994年。
影山京子「新たな知性の誕生―平田篤胤考察」『日本思想史学』26、1994年。
松浦光修「幕末国学者の変革思想」『季刊日本思想史』43、1994年。
宮地正人「幕末平田学と政治情報」田中彰編『近代国家への志向』(日本の近世18)中央公論社、1994年。
百川敬仁「日本―平田篤胤と〈もののあわれ〉―生者のための死者の書」『ユリイカ』2613(臨時増刊)、1994年。
浅野三平「平田篤胤の和歌」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』1、1995年。
遠藤潤「平田篤胤の他界論再考―『霊能真柱』を中心に」『宗教研究』305、1995年。
梶山孝夫「水戸藩をめぐる小山田与清と平田篤胤の交遊」『芸林』441、1995年。
神田秀雄「近世後期における「救済」の〈場〉―民俗信仰・篤胤学・民衆宗教」『江戸の思想』1、1995年。
菅野覚明「近世の神道教説と記紀」『別冊国文学』49、1995年。
菅野博史「平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義」『大倉山論集』37、1995年。
子安宣邦「〈講説家〉篤胤の登場と救済の言説」『江戸の思想』1、1995年。
繁原央「「稲生物怪録」成立考」『常葉国文』20、1995年。
末木文美士「神仏論序説」日本仏教研究会編『日本の仏教』3(神と仏のコスモロジー)法蔵館、1995年。
管宗次「敷田年治翁について(20)」『すみのえ』324、1995年。
中川和明「平田篤胤の妖怪論と儒教批判」『日本歴史』570、1995年。
沼田哲「国学者における「死生観」小論―本居宣長と平田篤胤をめぐって」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』6、1995年。
芳賀登「幕末における本居・平田学の継承」『東京家政学院大学紀要』35、1995年。
朴鍾祐「篤胤の歌論とその周辺」『国文論叢』23、1995年。
Anne Walthall「Off with their heads! The Hirata Disciples and the Ashikaga shoguns」『モニュメンタ・ニッポニカ』502、1995年。
『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』8(平田篤胤大人百五十年祭記念特集)1995年。
安道里巳「近世後期教養層における指定辞ヂャとダ―平田篤胤の講本を資料として」『国語の研究』23、1996年。
安道里巳「平田篤胤の書簡に見る口語使用の実態」『野州国文学』57、1996年。
表智之「知の伝播と衝撃―平田篤胤と『毀誉相半書』」子安宣邦編『江戸の思想』5、ぺりかん社、1996年。
梶山孝夫「平田篤胤と水戸史学」『研究集録』24(茨城県高等学校教育委員会)1996年。
桂島宣弘「平田派国学者の「読書」とその言説」『江戸の思想』5、1996年。
金沢英之「『古事記』再神話化の言説―『三大考』の成立をめぐって」『上代文学』77、1996年。
鎌田純一「近世国学の展開」大倉精神文化研究所編『近世の精神生活』続群書類従完成会、1996年。
菅野博史「平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義」大倉精神文化研究所編『近世の精神生活』続群書類従完成会、1996年。
神保郁夫「平田篤胤天之御中主神信仰の変遷と確立(上)(下)」『神道宗教』162・163、1996年。
銭国紅「世界像の形成―徳川日本と中国」博士論文(総合研究大学院大学)1996年。
中川和明「平田篤胤の孔子観」『神道宗教』163、1996年。
中川和明「平田篤胤の古学派批判とその意図」『神道史研究』444、1996年。
中川和明「平田篤胤の蘭学観」『弘前大学国史研究』100、1996年。
中村一基「平田篤胤の思想―〈事実〉重視の意識をめぐって」『岩手大学教育学部研究年報』561、1996年。
朴鍾祐「篤胤国学における救いの構造―『霊能真柱』の世界観を中心に」『国文論叢』24、1996年。
朴鍾祐「篤胤の国学における「鬼神論」の位相―『鬼神新論』をめぐって」『国文学研究ノート』30、1996年。
朴鍾祐「平田篤胤国学の研究―その世界観の確立の道程を中心に」博士論文(神戸大学)1996年。
山下久夫「システムとしてのアマテラス―近世の神々の水脈から」斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(叢書・文化学の越境 2)森話社、1996年。
表智之「〈歴史〉の読出し/〈歴史〉の受肉化―〈考証家〉の一九世紀」子安宣邦編『江戸の思想』7、ぺりかん社、1997年。
佐藤孝敏「国学者の「国」意識における「特殊」と「普遍」―“日本”の位置・呼称・優秀性の主張から」玉懸博之編『日本思想史―その普遍と特殊』ぺりかん社、1997年。
沼田哲「平田篤胤の「鬼神」観」青山学院大学総合研究所人文学系研究センター編刊『東西死生観の現代的展開』(青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書8)1997年。
平川陽三「国学者平田篤胤の江戸退去」『越志賀谷』9、1997年。
松浦光修「大国隆正における神道思想の一考察―古伝観の特質を中心として」『神道史研究』453、1997年。
山下久夫「国学者の「日本」をどう読むか―問題提起的に」『日本文学研究年誌』6、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(1)―三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『研究集録』104、1997年。
浅野三平「小泉八雲と篤胤」『国文目白』37、1998年。
菅野覚明「国学の展開と仏教」日本仏教研究会編『日本の仏教』第2期第1巻(仏教と出会った日本)、法蔵館、1998年。
桑原恵「幕末国学における「産霊」の思想」大阪大学文学部日本史研究室編『近世近代の地域と権力』(大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集下巻)清文堂出版、1998年。
新谷正隆「秋田の星の信仰(2) お灯明・石鏃・五芒星・平田篤胤」『北方風土』36、1998年。
末永恵子「烏伝神道におけるコスモロジーの形成」『神道古典研究所紀要』4、1998年。
田中俊吾「日本近世思想史研究の問題点と伊勢貞丈」『中央大学大学院論究』文学研究科篇301、1998年。
谷口恵美「平田篤胤の「幽冥」観について」『日本文学研究年誌』7、1998年。
中沢伸弘「和本の板木(その四)」『日本古書通信』632、1998年。
森岡恭彦「平田篤胤と医学」『漢方研究』320、1998年。
吉田麻子「『稲生物怪録』の諸本と平田篤胤『稲生物怪録』の成立」『近世文芸研究と評論』54、1998年。
浅野三平「『古今妖魅考』をめぐる二・三」『日本女子大学紀要』文学部48、1999年。
板坂耀子「『天石笛之記』が描く平田篤胤」『語文研究』86・87、1999年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(その1)―漢字から音韻へ」『地域研究調査報告書』6、1999年。
遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学 古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。
鎌田純一「久延毘古神をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』27、1999年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
関根靖光「平田篤胤『霊能真柱(たまのみはしら)』における神道神学的意義」『人間学紀要』29、1999年。
前田勉「平田篤胤における日本人「神胤」観念」『日本文化論叢』7、1999年。
高橋昌子「二十世紀が封印したもの―『夜明け前』の平田学認識とその背景」『日本近代文学』61、1999年。
星山京子「19世紀日本におけるナショナリズムと西洋―平田篤胤・後期水戸学者の中の「西洋」」博士論文(国際基督教大学)1999年。
森和也「平田篤胤と伊勢貞丈―篤胤の読書履歴と思想形成」『日本学研究』2、1999年。
山中芳和「史料翻刻 六人部是香著『道之一言』」『研究集録』112(岡山大学教育学部)1999年。
山下久夫「平田派の日本紀研究―篤胤の『仮名日本記』論を中心に」『解釈と鑑賞』643、1999年。
吉田麻子「平田篤胤の常陸・下総訪問―文化十三年『かぐしま日記』と文政二年『二度の鹿嶋立』を中心に」『近世文芸研究と評論』56、1999年。
吉田麻子「翻刻平田篤胤自筆文化十三年『かぐしま日記』」『近世文芸研究と評論』57、1999年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(その2)―本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの」『地域研究調査報告書』7、2000年。
梶山孝夫「水戸派国学の研究」博士論文(皇學館大学)2000年。
小高道子「しりうごと」『新編日本古典文学全集』82、小学館、2000年。
小池英「平田篤胤の死生観形成における方法論について」『神道史研究』481、2000年。
子安宣邦「「救い」と「講説」―神道講説家平田篤胤の登場」『解釈と鑑賞』6510、2000年。
白石良夫「平田篤胤―カリスマの陰にかくれたウィット」『解釈と鑑賞』655、2000年。
高橋傳一郎「平田篤胤病気平癒の祈願文」『北方風土』40、2000年。
高橋昌子「宗教的言説の軌跡―沖野岩三郎『宿命』から『平田篤胤とその時代』へ」『名古屋近代文学研究』18、2000年。
武田崇元「平田篤胤から国家神道へ」『Fukujin』3、2000年。
田崎哲郎・黒柳保則「平田家から東三河への書簡(1)」『愛大史学』9、2000年。
前田勉「生田万の思想形成」『日本文化論叢』8、2000年。
宮城公子「幕末国学の幽冥観と御霊信仰」『甲南大学紀要』文学編113、2000年。
山作良之「平田篤胤と『抱朴子』 (研究発表 第二部会)」『神道宗教』178、2000年。
山下久夫「平田篤胤・「神代文字」論の主題―生成する〈古代〉像へ」『金沢学院大学文学部紀要』5、2000年。
吉田麻子「平田篤胤自筆文政二年『二度の鹿嶋立』」『近世文芸研究と評論』58、2000年。
李徳根「カトリック教会と神道に於ける現存在世界観の比較研究」博士論文(國學院大學)2000年。
鎌田東二「言霊思想の比較宗教学的研究」博士論文(筑波大学)2001年。
友常勉「アフェクト―本居宣長と平田篤胤における情動の行方」『現代思想』2916、2001年。
朴鍾祐「平田篤胤の「日本」への回帰―近代の衝撃と反動としての国学」神戸大学文芸思想史研究会編『近世と近代の通廊―十九世紀日本の文学』双文社出版、2001年。
星山京子「平田篤胤と東北」『人文論集』(神戸商科大学)372、2001年。
前田勉「大国隆正の「やまとごころ」論」『愛知教育大学研究報告』人文・社会 50、2001年。
真仁田栄治「助動詞相当表現「わけだ」の成立―近世講義資料を中心として」『同志社国文学』54、2001年。
宮城公子「平田篤胤『古今妖魅考』の位置」『甲南大学紀要』文学編124、2001年。
吉田麻子「翻刻文政三年『気吹舎日記』(上)~(下)」『近世文芸研究と評論』60・63~64、2001~03年。
林忠鵬「「和名類聚抄」の文献学的研究」博士論文(神戸学院大学)2001年。
稲雄次「平田篤胤の『霊(たま)の真柱(みはしら)』について」『秋田法学』40、2002年。
桂島宣弘「近代天皇制イデオロギーの思想過程―徳川思想および平田篤胤像の転回を中心に」網野善彦ほか編『宗教と権威』(岩波講座天皇と王権を考える4)岩波書店、2002年。
桂島宣弘「平田篤胤―自称没後の門人」『解釈と鑑賞』679、2002年。
鎌田東二「日本的霊性をめぐって」『神奈川大学評論』42、2002年。
沢井啓一「近世国学と歴史意識―「擬古」と「復古」のはざま」小森陽一ほか編『フィクションか歴史か』(岩波講座文学9)岩波書店、2002年。
杉本好伸「翻刻『稲生怪譚』(第一巻~第三巻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』8~10、2002~2004年。
中川和明「平田篤胤の太宰春台批判」『東京大学史料編纂所研究紀要』12、2002年。
林登美人「伊那谷と平田国学―農村山吹に広まった国学運動を中心に」『伊那』502、2002年。
宮城公子「「玉襷」ノート―平田篤胤と民族的世界(上)」『甲南大学紀要』文学編129、2002年。
吉田麻子「気吹舎の著述出版―新出『気吹舎日記』を中心に」『近世文芸』75、2002年。
相見昌吾「国家と民族―平田篤胤の思想と天狗小僧寅吉」『比較民族研究』19、2003年。
岩松宏典「平田篤胤の他界観―『仙境異聞』を中心に」『日本思想史研究』35、2003年。
小野将「近世の「国学」的言説とイデオロギー状況」『歴史学研究』781、2003年。
中川和明「平田篤胤の転生観」『日本思想史学』35、2003年。
中村一基「古伝の受容と神話の形成―『古史成文』というテキスト」『日本文学』5210、2003年。
松本久史「「気吹舎蔵板」版行に関する基礎的研究―「伊吹廼屋先生及門人著述刻成之書目」各種の紹介と考察」『神道古典研究所紀要』9、2003年。
牟礼仁「皇学四大人から国学四大人へ」『皇學館大学神道研究所紀要』19、2003年。
山下久夫「原形志向の古代像と生成の古代像―信友と篤胤」福田晃監修・古稀記念論集刊行委員会編『伝承文化の展望―日本の民俗・古典・芸能』三弥井書店、2003年。
吉田麻子「気吹舎における出版と費用」『東洋文化』90、2003年。
若松信爾「平田神道における玄学的幽冥観の展開」『九州女子大学紀要』人文・社会 393、2003年。
岩松宏典「平田篤胤の他界観―『仙境異聞』における「山人」を軸として」『年報日本思想史』3、2004年。
遠藤潤「国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
遠藤潤「平田篤胤における読書と創意―『古史伝』にとっての『古事記伝』」『宗教研究』774、2004年。
土屋昌明「平田篤胤の幽冥観と道教・神仙思想」『人文科学年報』34、2004年。
中川和明「研究ノート 平田篤胤の国学思想と『西洋雑記』」『神道宗教』195、2004年。
中川和明「平田篤胤の国学思想と江戸退去」『神道史研究』521、2004年。
中川和明「平田篤胤の国学思想と『西洋雑記』」『神道宗教』195、2004年。
中川和明「平田篤胤の『出定笑語』の諸本」『鈴屋学会報』20、2004年。
中川和明「平田篤胤の『俗神道大意』の形成と刊行」『東洋文化』93、2004年。
中野裕三「鈴木重胤と神祇祭祀―神学確立過程に関する一考察」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『春秋』459、2004年。
引野亨輔「平田篤胤と「俗神道家」の間―神道講釈師玉田永教を事例として」頼祺一先生退官記念論集刊行会編『近世近代の地域社会と文化』清文堂出版、2004年。
古田東朔「デゴザル体の文章」『国語論究』11、2004年。
星野光樹「幕末期における大祓と国学者―六人部是香を中心に」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
松浦光修「国学者の孔子観―宣長・篤胤を中心として」『神道史研究』522、2004年。
山下久夫「篤胤のトポス―『大扶桑国考』の記述より」『日本文学』5310、2004年。
山中芳和「平田篤胤の国学における求心力の性格―『呵妄書』の内容を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』127、2004年。
吉川宜時「死についての考察―『古事記伝』における黄泉国の研究」『国際文化研究紀要』(横浜市立大学)10、2004年。
若松信爾「平田篤胤の儒教批判と聖人論」『九州女子大学紀要』人文・社会 403、2004年。
遠藤潤「平田篤胤と吉田家―十九世紀の日本社会における国学の位置をめぐって」『日本文化と神道』1、2005年。
大島明秀「医学分館の貴重古医書に見られる近世の書肆と蔵書印について」『九州大学附属図書館研究開発室年報』9、2005年。
大島明秀「近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容」『洋学』14、2005年。
中川和明「平田篤胤の『古道大意』の形成と刊行」『日本思想史学』37、2005年。
中川和明「平田篤胤の『西籍慨論』の形成と刊行」『日本宗教文化史研究』91、2005年。
中川和明「平田篤胤の『霊能真柱』の形成と刊行」『鈴屋学会報』21、2005年。
藤原暹「国学思想上の「身体」―篤胤、信淵、藤村そして泡鳴」『日本学研究』3、2005年。
山作良之「平田篤胤の本性論とその展開(研究発表)」『神道宗教』198、2005年。
吉田麻子「国学者平田篤胤の著書とその広がり」『国際日本文学研究集会会議録』28、2005年。
吉田麻子・宮地正人「「平田家資料」翻刻 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』122、2005年。
李維涛「平田篤胤の人間観と霊魂観―『霊能真柱』を中心に」『思想史研究』6、2006年。
遠藤潤「平田篤胤における〈異界的なもの〉の成立と展開―「幽冥界」の表象と各国の「古伝」の比較」細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』上(宗教史学論叢10)リトン、2006年。
鎌田東二「「モノノケ学」の構築―「日本的霊性」の再検証」『山形市文化振興事業団紀要』11、2006年。
熊沢恵里子・宮地正人・吉田麻子「「平田家資料」翻刻 解題(二) 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
猿田正祝「下総国学の考察―神職門人達の平田国学受容」『國學院雜誌』10711、2006年。
猿田正祝「平田国学の享受の考察―下総国学を視点として」『日本文学論究』65、2006年。
新谷尚紀「慰霊と軍神 再考」『国立歴史民俗博物館研究報告』133、2006年。
辰巳正明「国学における和歌論と明清詩学―中国の復古思想および公安派の性霊説との関わりから」『國學院雜誌』10711、2006年。
中川和明「平田篤胤の文政六年上京一件と国学運動―新史料『上京日記』を中心に」『鈴屋学会報』23、2006年。
星山京子「平田篤胤の思想形成とロシア危機」『人文論集』(神戸商科大学)412、2006年。
前田勉「国学者の西洋認識」『國學院雜誌』10711、2006年。
宮地正人「三人織瀬」『歴史評論』672、2006年。
宮地正人「平田篤胤 伊吹迺舎と四千の門弟たち(一部転載)―(別冊太陽『知のネットワークの先覚者』2004年5月23日より)」『温故叢誌』60、2006年。
盛田帝子「富小路貞直と転換期歌壇―松平定信論への視座として」『文学』71、2006年。
山泰幸「「篤胤問題」という視角」『季刊日本思想史』69、2006年。
吉田麻子「平田篤胤『古今妖魅考』の出版事情」『書物・出版と社会変容』1、2006年。
安蘇谷正彦「神道の生死観と神道古典」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
今村善興「明治四年座光寺の平田門人たち」『伊那』555、2007年。
遠藤潤「研究史における平田篤胤像」『宗教研究』804、2007年。
小田真裕「平田篤胤門人宮負定雄の教諭論」『関東近世史研究』61、2007年。
粕谷宏紀「〈翻〉近世文学特集〈資料紹介〉 平田神社蔵「平田家資料『心のまにまに』」について」『語文』127、2007年。
高坂史朗「脱藩の思想史―歴史の流れと自由」近畿大学日本文化研究所編『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2)風媒社、2007年。
新谷尚紀「民俗学からみる慰霊と追悼」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
末木文美士「近代日本の仏教における死者論―上原専禄を中心に」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
高木俊輔「幕末期中部地方の地域情報―平田門国学者を中心として」『立正大学人文科学研究所年報別冊』16、2007年。
田崎哲郎「平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』52、2007年。
津城寛文「死者の幻影―民俗信仰と心霊研究の間」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
照沼好文「ポンソンビ博士の神道研究―とくに御神魂(みたま)の理解について」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
中川和明「平田篤胤の『古史伝』と国学運動」『鈴屋学会報』24、2007年。
中沢伸弘「たまのゆくへ―国学者の考へた死後の世界」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
奈良方直「千葉県東総地方における村落指導者とその影響・評価―平田篤胤と大原幽学」『三島中洲研究』2、2007年。
新田均・武田秀章・中山郁・阪本是丸「〈シンポジウム〉 日本人の霊魂観と慰霊」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
宮地正人「〈講演〉 政治家の手紙―平田国学者を糸口として」『人間文化』5、2007年。
山下久夫「天地生成を語る『古史伝』の視線(その一)」『金沢学院大学紀要』文学・美術・社会学編5、2007年。
若松信爾「日本の神仙思想と道教との牽連関係―宮地神仙道に於ける『霊胎凝結口伝』を中心にして」『東洋文化』99、2007年。
市川修「仙境異聞―平田篤胤の後期を画期した異界からの支援」『東洋文化』101、2008年。
市川修「平田篤胤の医学哲学」『明治聖徳記念学会紀要』45、2008年。
遠藤潤「コラム 馬琴と篤胤」國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所編『近世の好古家たち―光圀・君平・貞幹・種信』雄山閣、2008年。
小田真裕「国学とフォークロア―宮負定雄における民俗」『解釈と鑑賞』738、2008年。
小田真裕「宮負定雄『民家要術』諸本の関係―宮負克己家所蔵「民家要術 下巻」を中心に」『書物・出版と社会変容』5、2008年。
木村純二「戦時期の折口学」『弘前大学人文社会論叢』人文科学20、2008年。
黄翠娥「諸葛孔明、その人物像の変遷」『アジア遊学』108、2008年。
斎藤英喜「中世神話の世界」三浦佑之編『古事記を読む』(歴史と古典)吉川弘文館、2008年。
田崎哲郎「研究余録 薩摩藩の学問についての若干の考察」『日本歴史』720、2008年。
中川和明「平田篤胤の『仙境異聞』と国学運動」『東洋文化』101、2008年。
中村安宏「近世知識人の霊魂観―朱熹魂魄説からの逸脱」『季刊日本思想史』73、2008年。
三沢勝己「近世私塾の蔵書閲覧規定試考―蜚英館と気吹舎を事例として」『東洋文化』100、2008年。
山下久夫「平田篤胤の神話的思考」『古代文学』48、2008年。
山下久夫「本居宣長の古事記研究」三浦佑之編『古事記を読む』(歴史と古典)吉川弘文館、2008年。
弥永信美「キリシタンをめぐる三つの「背景」」『アジア遊学』127、2009年。
岩井憲幸「幕末ロシア語研究の新出資料について―国学者平田篤胤のロシア語資料」『明治大学人文科学研究所紀要』65、2009年。
遠藤潤・熊沢恵里子・中川和明・松本久史・宮地正人・吉田麻子「〈翻〉平田国学の再検討(三)「平田家資料」翻刻 解題(三) 金銀入覚帳」『国立歴史民俗博物館研究報告』146、2009年。
加藤時男「〈翻・複〉諸家書簡集」茂原市立図書館古文書講座編『茂原の古文書史料集』14、茂原市立図書館、2009年。
館下徹志「横光利一『旅愁』における国学言説の射影―言挙・産霊・古神道をめぐって」『京都語文』16、2009年。
田村真実「〈稲生物怪録〉をめぐる「談」―妖怪譚と武勇譚」『世間話研究』19、2009年。
中川和明「幕末平田塾と地方国学の展開―弘前国学を例に」『書物・出版と社会変容』7、2009年。
中川和明・宮地正人「〈翻〉平田国学の再検討(三)「平田家資料」翻刻 解題(三) 文政六年平田篤胤上京日記(続)」『国立歴史民俗博物館研究報告』146、2009年。
中野裕三「近世から近代に至る国学者による「宝鏡開始章」註釈の比較」國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道―國學院大學の学術資産を中心に』弘文堂、2009年。
長谷川雅雄、ペトロ・クネヒト、美濃部重克、辻本裕成「「虫」観・「虫」像の変遷と近代化―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ(上)」 『アカデミア』人文・社会89、2009年。
畑中健二「山田孝雄と文献学」『季刊日本思想史』74、2009年。
三ツ松誠「異国と異界―安政期の三輪田元綱」『神道宗教』216、2009年。
山下久夫「篤胤における神話的空間の幻出―『古史伝』の天瓊戈論・淤能碁呂嶋論を手がかりに」『金沢学院大学紀要』(文学・美術・社会学編)7、2009年。
山下久夫「「トポス」への転換―平田篤胤の場合」『古代文学』49、2009年。
山下久夫「平田篤胤の神話的思考」『古代文学』48、2009年。
磯部敦「江差皇学舎と平田国学―江差町郷土資料館の調査をとおして」『調査研究報告』31、2010年。
市川きみえ「神秘的な出産体験からみた生命誕生における霊魂のむすび―平田篤胤の産霊神(むすび)思想に基づいて」『人体科学』191、2010年。
小田真裕「下総万力村金杉貞俊の天保飢饉認識」『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』220、2010年。
小林威朗「神職・国学者岡熊臣の霊魂観形成過程に関する一考察」『神道宗教』219、2010年。
鈴木孝子「平田篤胤の幽冥観―『霊能真柱』を中心に」『19世紀学研究』4、2010年。
瀬尾芳也「祓戸神信仰の変遷」『神社本庁総合研究所紀要』15、2010年。
武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察―伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」明治維新史学会編『明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年。
田尻祐一郎「平田国学と『論語』―菊池正古『論語考』をめぐって」中村春作・市來津由彦・ 田尻祐一郎・ 前田勉編『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』勉誠出版、2010年。
中沢伸弘「平野神社御文庫講と平田篤胤」鈴木俊幸編刊『書籍文化史』2010年。
中村安宏「文化・文政期の学問思想―寛政文教政策、および宣長学との関連に注目して」『文芸研究』(東北大学)169、2010年。
幡鎌一弘「旅からみる近世宗教」幡鎌一弘編『近世民衆宗教と旅』法蔵館、2010年。
三ツ松誠「学者と講釈師のあいだ―平田篤胤『霊能真柱』における安心論の射程」『死生学研究』13、2010年。
森和也「排仏論の根拠としての海外情報―平田篤胤の事例を中心に」『宗教研究』834、2010年。
森瑞枝「平田篤胤と「五岳真形図」」『アジア遊学』133、2010年。
「平田国学の再検討(四)書名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
「平田国学の再検討(四)人名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
アルノ・サルニゲ「平田篤胤の『仙境異聞』・『勝五郎再生記聞』における理論の成立」『神道研究集録』25、2011年。
今井秀和「口寄せ巫女と犬神使い―外法箱の中身を巡って」『世間話研究』20、2011年。
大門正幸「「生まれ変わり」事例としての『勝五郎再生記聞』」『貿易風』(中部大学国際関係学部論集)6、2011年。
門脇大「『勝五郎再生記聞』小考」『鈴屋学会報』28、2011年。
坂出祥伸「古本五嶽眞形圖への道―大江文坡・横山潤・平田篤胤」『関西大学中国文学会紀要』32、2011年。
坂出祥伸「平田篤胤と道教―『赤県太古伝』『葛仙翁伝』など」『宗教研究』844、2011年。
菅野倫太郎「研究ノート 『霊能真柱』の世界観と宗教的安心」『皇學館論叢』444、2011年。
小林威朗「霊能真柱』の霊魂観―宣長の継承者としての篤胤」『國學院大學研究開発推進機構紀要』3、2011年。
中川和明「平田篤胤『勝五郎再生記聞』とその波紋」『東洋文化』106、2011年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開―備前国学を例に」『書物・出版と社会変容』11、2011年。
藤井義博「本居宣長の二つの奥つき―宣長の悲嘆と志」『藤女子大学QOL研究所紀要』61、2011年。
仏教における生研究会・本多亮「平田篤胤の『霊の真柱』に関する覚え書」『大正大学綜合仏教研究所年報』33、2011年。
西田耕三「無垢と自然」『近畿大学文芸学部論集』(文学・芸術・文化)222、2011年。
森和也「外在する排仏と内在する排仏」『蓮花寺仏教研究所紀要』4、2011年。
此経啓助「神道式墳墓とは何か(十四)」『日本大学芸術学部紀要』55、2012年。
近藤左知子「平田篤胤と風土記―『古史徴開題記』を中心に」『史料』(皇學館大学)235、2012年。
坂出祥伸「平田篤胤と道教―『志都能石屋』『医宗仲景考』について」『宗教研究』854、2012年。
坂出祥伸「平田篤胤の医書『志都能石屋講本』について」『人文学論集』(大阪府立大学)30、2012年。
坂出祥伸「平田篤胤の『葛仙翁伝』『赤県太古伝』について―道教との関連で」『東洋の思想と宗教』29、2012年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開―武蔵国の豪農商・武士層を中心に」『鈴屋学会報』29、2012年。
三ツ松誠「嘉永期の気吹舎―平田銕胤と「幽界物語」」『日本史研究』596、2012年。
三ツ松誠「「国典」・「国教」・「国体」―祭・政・教をめぐる飯田年平の思想」『宗教研究』861、2012年。
矢田勉「国語学史における音声・音韻変化の発見過程」『神戸大学文学部紀要』39、2012年。
山下久夫「『古事記伝』を近世以前から照らし出す―「日本紀講」・中世の水脈より」山下久夫・斎藤英喜編『越境する古事記伝』森話社、2012年。
山中芳和「六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容」『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』151、2012年。
林忠鵬「奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について」河野貴美子・王勇編『東アジアの漢籍遺産―奈良を中心として』勉誠出版、2012年。
渡辺一弘「サムハラ信仰についての研究―怪我除けから弾丸除けへの変容」『国立歴史民俗博物館研究報告』174、2012年。
市川きみえ「平田篤胤の思想からみた生命の誕生」村本邦子・土田宣明・徳田完二・春日井敏之・望月昭編『対人援助学を拓く』晃洋書房、2013年。
坂出祥伸「平田篤胤『医宗仲景考』について」『人文学論集』(大阪府立大学)31、2013年。
坂出祥伸「平田篤胤の『黄帝伝記』について―神道と道教との関連で」『関西大学中国文学会紀要』34、2013年。
清水実「コラム 近世・近代の妖怪研究―平田篤胤・井上円了・柳田国男・江馬務」三井文庫・三井記念美術館編刊『大妖怪展』2013年。
田中康二「『古事記伝』受容史」『神戸大学文学部紀要』40、2013年。
田畑真美「「本つ学び」考」『富山大学人文学部紀要』58、2013年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開―武蔵国の神職を中心に」『書物・出版と社会変容』14、2013年。
三ツ松誠「「幽界物語」の波紋」東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室編刊『近世社会史論叢―吉田伸之先生退職記念』2013年。
八木意知男「資料紹介『国学四大人贈位祝祭歌集(仮題)』」『朱』56、2013年。
小林威朗「草稿本『古史伝』における篤胤の思想形成過程―神観・霊魂観と「青人草」」『國學院大學研究開発推進機構紀要』6、2014年。
坂出祥伸「平田篤胤による唐土太古伝復原の試み―『三五本国考』『春秋命歴序考』等の考察」『人文学論集』(大阪府立大学)32、2014年。
田中康二「本文批判成立史」『神戸大学文学部紀要』41、2014年。
中川和明「〈翻〉〔資料紹介〕平田篤胤書簡(鉄胤・お長宛、天保一三年三月一四日)―解説と翻刻」『鈴屋学会報』31、2014年。
前田勉「平田篤胤の講説―『伊吹於呂志』を中心に」『日本文化論叢』22、2014年。
松永優子「近世の学者における「人」「神」「祭祀」をめぐる立論―新井白石・本居宣長・平田篤胤を中心に」『思想史研究』19、2014年。
三ツ松誠「〈宗教〉―平田篤胤の弟子とライバルたち」河野有理編『近代日本政治思想史―荻生徂徠から網野善彦まで』ナカニシヤ出版、2014年。
川上周三「幕末社会変動の国際歴史社会学的研究(上)(下)」『専修人間科学論集』社会学篇5・6、2015・16年。
菅野博史「富永仲基と平田篤胤の仏教批判」東洋大学国際哲学研究センター編集委員会編『共生の哲学に向けて―宗教間の共生の実態と課題』東洋大学国際哲学研究センター、2015年。
鈴木孝子「The Influence of Nineteenth Century Urbanization in Hirata Atsutane's 【Tamadasuki】―Religious Views and Domestic Practices」『アジア文化研究』別冊20、2015年。
谷口智子「生まれ変わり・輪廻思想の現在―平田篤胤『勝五郎再生紀聞』から映画『かみさまとのやくそく』まで」『共生の文化研究』9、2015年。
中川和明「〈翻〉平田家宛近江国平田門人書簡集―西川吉輔を中心に」『書物・出版と社会変容』18、2015年。
中川和明「〈翻〉平田国学による祭祀の創意とその波紋―『毎朝神拝詞記』・『玉襷』を例に」『書物・出版と社会変容』19、2015年。
前田勉「江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって」『愛知教育大学研究報告』人文・社会科学編64、2015年。
石浜弘道「平田篤胤の久延彦行法と霊性」『日本大学理工学部一般教育教室彙報』100、2016年。
遠藤潤「幕末における国学・仏教と国家―平田国学の仏教批判と仏教からの反批判」『國學院大學大学院紀要』(文学研究科)47、2016年。
遠藤潤「ヨミをめぐる『古事記伝』と『古史伝』―『古事記』解釈における思想編成の力学」『古事記学』2、2016年。
岡本聡「デヴィッド・ボームの宇宙、宣長・守部・篤胤の宇宙」『アリーナ』19、2016年。
川上周三「幕末社会変動の国際歴史社会学的研究―土佐藩・肥前藩と平田派国学を基軸にして(上)(下)」『専修人間科学論集』社会学篇7・8、2017・18年。
権東祐「神話解釈史から読み取る教派神道の宗教性―神理教を中心として」『仏教大学総合研究所紀要』23、2016年。
勢田道生「南朝史受容と神皇正統記」『芸林』651、2016年。
田中希生「神話と立憲主義―本居宣長から平田篤胤へ」『人文学の正午』7、2016年。
中川和明「西上総における平田国学の展開―八剱伊勢と平田篤胤・銕胤」『東京湾の水土』42、2016年。
三ツ松誠「平田篤胤と「大東亜戦争」」荒武賢一朗編『東北からみえる近世・近現代―さまざまな視点から豊かな歴史像へ』岩田書院、2016年。
今井秀和「〈シンポジウム〉江戸期の転生騒動にみる〈怪異〉の聞き方・書き取り方の諸相」『口承文芸研究』40、2017年。
大島明秀「「鎖国論」と「阿羅祭亜来歴」の読書痕跡を追って―国立台湾大学長沢文庫訪書記」『文彩』13、2017年。
釈徹宗「富永仲基研究ノート」『人文学研究』2、2017年。
山下久夫「本居宣長と平田篤胤は神道をいかに再構築したか」『現代思想』452、2017年。
岡田正彦「大教院分離運動と仏教天文学―花谷安慧『天文三字経』を読む」『宗教研究』922、2018年。
権東祐「現代神道における死後霊魂救済問題を考える」『佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集』6、2018年。
中川和明「平田国学と木更津の八剱伊勢―新出の八剱伊勢宛平田篤胤・同銕胤書簡の釈文・年代比定と検討」『千葉県の文書館』23、2018年。
+事典・略伝等清宮秀堅『古学小伝』2、玉山堂、1886年。
遠藤経教編刊『平田篤胤五十年祭献詠和歌集』1892年。
龍廼舍「平田篤胤先生小伝」『少年学術共進会』39、1892年。
村井良八『平田篤胤翁伝』秋田社、1892年。
小宮山南梁「平田篤胤詞花言葉におちいるとを戒む」『日本図書月評』1、1894年。
難波津淺香「贈正四位平田篤胤伝」『精華』25・27、1894年。
福羽美静『硯堂叢書』八尾書店、1895年。
依田百川『談叢』2、吉川半七、1900年。
『平田篤胤公小伝』平田学会、1900年。
日東居士「著述家としての平田篤胤」『図書世界』22、1902年。
京都府教育会編『先哲遺芳』芸艸堂、1903年。
小泉古処軒「狂歌師真顔と平田翁(上)(下)」『秋田魁新報』明治36年10月31日号・1月1日号、1903年。
『みち』(平田篤胤六十年祭献詠歌集)平田大人六十年祭臨時祭典事務所、1904年。
下田次郎編『日本教育家肖像』金港堂、1907年。
永井菊治編『日本肖像大観』1、吉川弘文館、1908年。
報徳講演会編『先哲墨宝』甲、山田芸艸堂、1908年。
秋田県教育会編刊『平田篤胤・佐藤信淵両先生小伝』1909年。
井野辺茂雄編『七十偉人』武田文永堂、1909年。
大橋微笑編『勤王家百傑伝』嵩山堂、1911年。
井上円了『哲界一瞥』国民道徳普及会、1913年。
秋田県編刊『秋田県史』3、1917年。
幸田露伴『日本史伝文選』下、大鐙閣、1920年。
瀬谷純一著刊『勤王家及功労者列伝』1920年。
修養団講習会秋田県協賛会編刊『秋田県概況』1921年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
「平田篤胤大人門人帳(写真銅版)」『國學院雜誌』312、1925年。
成田重郎「国学者の哲学―平田篤胤研究緒論(1)(2)(4)(5)」『秋田魁新報』昭和3年1月3~6日号、1928年。
森繁夫『名家筆蹟考』横尾勇之助、1928年。
県立秋田図書館編刊『県立秋田図書館蔵平田篤胤先生著書佐藤信淵先生著書根本通明先生遺書目録』1930年。
県立秋田図書館編刊『平田先生九十周年記念秋田県立秋田図書館蔵平田篤胤先生著書目録』1932年。
秋山角弥「平田篤胤大人の墓に詣づ」『國學院雜誌』389、1932年。
瀧本豊之輔「平田篤胤大人を偲びて」『國學院雜誌』389、1932年。
福井久蔵「気吹舎大人を偲ぶ」『國學院雜誌』389、1932年。
杉本政吉『維新勤王人傑史』上、大日本中興会出版部、1933年。
秋田県教育会編刊『平田篤胤佐藤信淵両大人伝』(秋田偉人叢書)1934年。
青年修養社編『日本精神作興修養偉人は語る』宏元社書店、1935年。
馬場直美『日本精神史話』国民教育会、1935年。
太田才次郎著刊『旧聞小録』下、1939年。
鉄道省編『先人の遺蹟』(祖国認識旅行叢書第7輯)博文館、1939年。
奥田達雄著刊『平田篤胤大人年譜』1942年。
河野省三「国学界の偉人平田篤胤」『実業の日本』4521、1942年。
高須芳次郎編『水戸学辞典』水戸学大系刊行会、1942年。
秋田県立秋田図書館編『平田篤胤百年祭記念展覧会陳列目録』弥高神社奉賛会、1943年。
伊東多三郎『近世国体思想史論』同文館出版部、1943年。
大久保勇市『勤皇先哲日本教学者伝記』文憲堂、1943年。
小野襄「平田篤胤の大信念」『弘道』618、1943年。
北島一 「平田大人從三位追陞策命使參向を拜觀して」『弘道』618、1943年。
伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
藤田徳太郞「平田篤胤翁の奧墓に詣でて」『ひむがし』39、1943年。
藤田徳太郞「平田篤胤翁百年祭」『ひむがし』312、1943年。
三日田米治「平田篤胤百年祭に際して」『弘道』618、1943年。
森繁夫『人物百談』三宅書店、1943年。
橫山健堂「平田篤胤の風格を偲びて」『弘道』618、1943年。
渡辺刀水「贈従三位平田篤胤」『文芸春秋』2110、1943年。
近藤佶『国学文献集解』中央公論社、1944年。
日本近代史研究会編刊『近世三百年史―15501850画報』15、1954年。
東京都中央区役所編刊『中央区史』 上、1958年。
穴沢辰雄「平田篤胤の生活と学問」秋田県警察本部教養課編刊『ふるさとのひと』1959年。
秋田県編刊『秋田県史』3(近世編下)1965年。
読売新聞社秋田支局編『秋田の歴史』三浦書店、1965年。
『秋田氏の文化財』7、秋田市教育委員会、1966年。
名古屋市編『名古屋市史』学芸編、中部経済新聞社、1968年(復刻版)。
藤井駿『吉備地方史の研究』法蔵館、1971年。
郡山市編刊『郡山市史』3(近世下)1971年。
秋田泰治編『秋田人物伝』みしま書房、1972年。
梅原猛・相良亨「〈対談〉平田篤胤の思想の正面」『平田篤胤』(日本の名著24、付録35)中央公論社、1972年。
谷省吾「平田篤胤の著述目録―覆刻・神宮文庫本『大平先生著撰書目』」『皇學館大学紀要』10、1972年。
「平田篤胤先生―百年記念 伊那谷平田学史料展観目録(昭和18年11月4日下伊那教育会発行)〔全文再録〕」『神道宗教』68、1972年。
旭市史編さん委員会編『旭市史』2、旭市、1973年。
飛鳥井雅道「篤胤のエネルギー」『日本思想大系月報』36、1973年。
安津素彦「平田篤胤大人百三十年祭 祝詞」『國學院雜誌』7411、1973年。
井上順孝「平田篤胤研究文献目録」『國學院雜誌』741、1973年。
子安宣邦「平田篤胤とその周辺」『日本思想大系月報』35、1973年。
坂本稲太郎 「幕末著名人の人格」『國學院雜誌』741、1973年。
豊田武編『東北の歴史』中、吉川弘文館、1973年。
永山卯三郎編著『倉敷市史』10、名著出版、1973年(復刻)。
「大壑平田篤胤伝」『出羽路』52、1973年。
秋田魁新報社編刊『秋田人名大事典』1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
越谷市役所編刊『越谷市史』1、1975年。
谷省吾『平田篤胤の著述目録―研究と覆刻』皇學館大学出版部、1976年。
西尾市史編纂委員会編『西尾市史』3(近世下)1976年。
水戸市史編纂委員会編刊『水戸市史』中3、水戸市、1976年。
秋田県教育センター編刊『秋田のあゆみ』1977年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
吉岡三平監修『岡山人名事典』日本文教出版、1978年。
細江省吾編『秋田郷土叢話』東洋書院、1979年。
井上順孝「研究文献目録(平田篤胤・大国隆正・教派神道)」脇本平也編『近代日本の宗教思想運動』東京大学宗教学研究室、1980年。
越谷市『越谷の歴史物語』2、越谷市史編さん室、1980年。
浅野松洞『続三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
飯沢文夫編「平田篤胤研究文献目録」『新修平田篤胤全集』別巻付録、名著出版、1981年。
『千葉県風土記―歴史と人物』大杉書店、1985年。
平田篤胤佐藤信淵研究所編『平田篤胤、佐藤信淵両大人関係資料展目録』弥高神社、1988年。
秋田市立赤れんが館編刊『平田篤胤大人展図録―秋田の先人』1989年。
弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所編刊『平田篤胤大人図集』1993年。
秋田市文化財保護協会編刊『秋田市の史跡めぐり』2000年。
稲雄次「資料 平田篤胤年譜」『秋田法学』39、2002年。
秋田市立佐竹史料館・平田篤胤佐藤信淵研究所共編『平田篤胤大人没後百六十年記念資料展』秋田市立佐竹史料館、2003年。
国立歴史民俗博物館編刊『平田篤胤関係資料目録』2003年。
秋田市立赤れんが郷土館・秋田市立佐竹史料館・弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所共編『平田篤胤、今再び―平田篤胤大人没後百七十年記念特別展』秋田市立佐竹史料館、2013年。

『国学者伝記集成』
『三百藩家臣人名事典』1

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜安永5年(1776) 8月24日、出羽国秋田郡久保田城下谷地町中丁にて、佐竹家秋田藩大和田清兵衛祚胤の四男として生まれる。幼名、正吉。生後まもなく里子に出される[一代略記]。(なお、平田家養子となる寛政12年頃までの伝記には不明な点が多い。)

安永10年/天明元年(1781) 里親が死亡したため実家に戻される[大壑]。

天明3年(1783) 鍼灸医桜井宗休の養子となる。この頃より儒家中山青莪について漢学を学び始める[大壑]。
天明6年(1786) 養家に実子が生まれ実家に帰される。叔父・柳元に医術を学び始める。玄琢と改名[大壑]。

寛政2年(1790) 元服し、胤行と称する[大壑]。

寛政6年(1794) 12月、大雪中に家を出、江戸へ上る[大壑]。
寛政7年(1795) 1月8日、遺書を残して国を出、江戸へ上る[一代略記]。

寛政10年(1798) この頃、荘子天地篇を読み、大壑と号する[研究]。

寛政12年(1800) 8月15日、備中松山藩士・平田藤兵衛篤穏の養嗣子となる。篤胤と名乗り始める。以後、板倉家に仕える。8月24日、御広間並の御番入二人扶持となる[大壑]。
寛政13年/享和元年(1801) 7月、松坂に入門願書を送るが宣長が病臥中のため登録されずとする[一代略記](※下記も参照のこと)。8月13日、石橋織瀬と結婚。9月29日、本居宣長死去[大壑]。

享和2年(1802) 5月20日、長男・常太郎誕生[一代略記]。
享和3年(1803) はじめて宣長の著作に触れる[平田篤胤の研究](※文化4年3月16日大友直枝宛自筆書簡をもととした村岡典嗣の説による。平田鉄胤による『大壑君御一代略記』によれば享和元年春に初めて宣長の著を読み古楽を志し、同年7月に鈴屋入門とある。村岡の説以前は門人帳に篤胤の名がないのは同年に没した宣長の生前に届けが間に合わなかったためとされてきた。)。6月20日、長男・常太郎死去。10月、処女作『呵妄書』成立[研究]。
享和4年/文化元年(1804) 春、屋号を真管乃屋(気吹舎)として講筵を開く[一代略記]。宣長と夢の中で対面したとする[思想史]。
文化2年(1805) 1月16日、後に鉄胤の妻となる長女・千枝子が誕生[一代略記]。2月24日、本居太平の紹介で伴信友を知る。5月20日、中山青莪死去[研究]。6月、本居春庭に入門[思想史]。11月26日、太平・春庭に『新鬼紙論』の校閲を乞う[研究]


文化4年(1807) 再び医業を始める。名を元瑞と改める[大壑]。

文化9年(1812) 8月27日、織瀬死去。12月5日、『霊能真柱』成立。『古史伝』草稿開始[大壑]。

文化10年(1813) 4月2日、『霊能真柱』新刻版を宣長霊前に捧げる。『霊能真柱』刊行[大壑]。
文化12年(1915) 5月、佐藤信淵入門[研究]。
文化13年(1916) 次男・半兵衛、又五郎と改名。4月19日、鹿島・香取・息栖の三社に参拝。ついでに銚子もまわり、小浜村の八幡宮で天之石笛を拾う。これにより屋号を「伊吹乃屋(気吹舎)」と改め、名も「大角」と称す[大壑]。
文化15年/文政元年(1818) 4月18日、下品川新井宿橋爪左四郎妹お岩と再婚するも、8月19日、離縁。9月24日、次男・又五郎病死。11月18日、武洲越谷山崎長右衛門養女・小沢りよを後室とし、お里勢と称させる[研究]。
文政2年(1819) 4月6日、実父・大和田祚胤死去。9月21日、六人部是香入門。10月22日、本居大平と対面。11月1日、本居春庭と対面、伊勢神宮参拝。11月2日、正式に案内をとり伊勢内宮参拝。11月4日、本居宣長の墓参り。春庭よりかつて宣長が使っていた筆を与えられる。12月18日、吉田家から神職に古学教授を委託される[大壑]。
文政3年(1820) 5月15日、本居春庭より『古史成文』の返礼として荷田春満・賀茂真淵の肖像を贈られる。7月3日、長女・千枝子の名をお長と改める。10月1日、山崎美成宅で初めて天狗小僧寅吉と対面。10月6日、国友藤兵衛が風炮を持参して試験する[研究][大壑]。
文政5年(1822) 5月16日、後の銕胤である碧川篤真と初めて会う。5月23日、碧川篤真が入門。この年、『仙境異聞』草稿成立[大壑]。

文政6年(1823) 6月28日、備中松山の板倉家より学業のため暇を得る。7月22日から11月19日まで、関西旅行。8月3日、熱田神宮参拝。8月6日、上京。富小路実直を介して光格上皇へ、門人・六人部節香、是香父子のはからいで仁孝天皇に著書を献上。9月21日、六人部是香入門。10月22日、本居太平と対面。11月1日、本居春庭と対面し、伊勢神宮参拝。11月2日、正式に案内をとり伊勢内宮参拝。春庭より宣長が使っていた筆を与えられる。12月18日、吉田家から神職に古学教授を委託される[大壑]。

文政7年(1824) 1月15日、碧川篤真を養子とし、長女・お長の婿とする。12月9日、尾張藩家老の鈴木丹後守に会見[大壑]。

文政8年(1825) 1月16日、寅吉を改名して大童子とする。4月7日、はじめて生田万が気吹舎来訪。5月13日から6月27日まで上総地方を遊歴。6月7日、最上徳内が来訪。8月29日、宣長門人の長瀬真幸が来訪。9月、尾張家に採用を願い出る[研究]。
文政9年(1826) 2月14日、尾張家に出入りを許される。6月11日、尾張候に著書献上し、白銀一枚を賜わる。6月17日、松平冠山候が来訪[研究]。
文政10年(1827) 6月11日、紀州候に著述献上。11月1日、尾州候へ御目見の願書を出す[研究]。
文政11年(1828) 1月1日、尾州候に御目見を許される。9月13日、嫡孫・延胤誕生。10月10日、水戸候に著書献上。11月7日、春庭没[研究]。
文政12年(1829) 1月27日、同居していた生田万の長男が死去。。11月16日、薩摩藩候に著書献上し、11月23日に返礼として反物を賜わる[研究]。
文政13年/天保元年(1830) 3月24日、薩摩藩候と中津藩候に著書献上。4月17日、松浦藩候に著書献上。4月25日、はじめて寺社奉行脇坂中務大輔安薫に会見。7月12日、尾張藩より三人扶持を給せられる。11月8日、脇坂候に願書を持参。11月18日、はじめて春庭門人で宇治山田神職の足代弘訓に会見[研究]。
天保2年(1831) 7月1日、水戸藩侯に初めて御目見。この年、京の二条左大臣家より「古学宗匠」の号を贈られる[大壑]。
天保3年(1832) 3月22日、薩摩藩前藩主・島津重豪の88歳の賀に掛軸献上。11月、水戸藩士・鵜殿広生を通じて秋田藩へ帰参の依頼をする[研究]。
天保4年(1833) 9月11日、本居大平没[研究]。
天保5年(1834) 11月10日、尾張藩の扶持を明下げられる。11月に藤田東湖に書を送り、水戸藩館御用仰付られたき旨を願いでる[大壑]。
天保6年(1835) 1月16日、屋代弘賢を通して水戸藩史館出仕を藤田東湖に請う。10月30日、屋代弘賢を通して水戸家へ歎願書を提出[研究]。
天保7年(1836) 8月26日、61歳の還甲の祝賀が行われる[研究]。11月14日、『大扶桑国考』を上野寛永寺、輪王寺宮舜仁法親王に献上[大壑]。
天保8年(1837) 1月25日、上野寛永寺、輪王寺宮舜仁法親王に献上した著述について「仙洞御所に献備すべき」との上意があった由、関白鷹司政通より申し超されたと伝え聞く。5月8日、献備本の賞賜を賜わる。6月1日、生田万が柏崎にて暴動を起こす。篤胤のところに報告があったのは同月6日。9月11日、権田直助入門[大壑]。
天保9年(1838) 閏4月3日、佐竹候に秋田藩復帰の内願書を提出。5月17日、秋田藩士に復活[研究]。
天保10年(1839) 11月15日、水戸藩候より以前の著書献上の返礼として白銀15枚を賜わる[大壑]。
天保11年(1840) 6月、幕府の老中より佐竹候に篤胤の身分について照会がある[研究]。
天保12年(1841) 1月1日、幕府により著述差し止め、国許への帰還を命じられる。同月11日、江戸を出発。4月22日、生家に戻る。11月24日、佐竹藩から十両・15人扶持を給される[大壑]。
天保14年(1843) 6月4日、鉄胤、秋田に向け江戸を出立。6月19日、鉄胤、秋田着。閏9月11日、篤胤死去[研究]。
+著作目録類室松岩雄編『平田篤胤全集』一致堂・平田学会・法文館書店、1911~18年。
上田万年・平田盛胤・山本信哉共編『平田篤胤全集』内外書籍、1932~39年。
谷省吾『平田篤胤の著述目録―研究と覆刻』皇學館大学出版部、1976年。
平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』名著出版、1977~81年。
+主要著作平田篤胤「古史徴」〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1048365〕

平田篤胤「古史伝」〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772139〕

平田篤胤「古道大意」〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899660〕

平田篤胤「霊能真柱」〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2562762?tocOpened=1〕
平田篤胤「仙境異聞」〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2565300〕
+キーワード(1)気吹舎
データベースの典拠「一代略記」=平田鉄胤『大壑君御一代略記』(『新修平田篤胤全集』第6巻所収)。
「思想史」=村岡典嗣『続日本思想史研究』岩波書店、1939年。
「研究」=渡辺金造『平田篤胤研究』六甲書房、1942年。

「平田篤胤の研究」=三木正太郎『平田篤胤の研究』神道史学会、1969年。
「大壑」=伊藤裕『大壑平田篤胤伝』錦正社、1973年。
「平田篤胤」=田原嗣郎「平田篤胤」吉川弘文館、1963年。
-110119 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000170 平田篤胤 HIRATA Atsutane 平田篤胤 HIRATA Atsutane 安永5年(1776)~天保14年(1843) ひらた あつたね / HIRATA Atsutane / 男 ひらた あつたね 〔幼名〕正吉
〔名〕半兵衛、又五郎、玄琢、胤行、元瑞
〔号〕大壑、大角、菅ノ屋、伊吹乃屋(気吹屋)、真菅乃屋 安永5年(1776)8月24日[大壑] 天保14年(1843)閏9月11日[大壑] 中山青莪、大和田柳元、本居宣長(没後の門人)、本居春庭 『気吹舎序跋集』1~3、池村氏ほか、1872年。
上田万年編『国文学』1、双双館、1890年。
大和田建樹『日本文人伝』博文館、1893年。
高橋鋤郎編『国民必読勅語歴史談』同盟出版書房、1893年。
内藤信敏編『名家尺牘文例』松栄堂、1893年。
松井広吉・川崎紫山編『日本百傑伝』10、博文館、1893年。
『古今名誉実録』9、春陽堂、1894年。
長田偶得『平田篤胤』裳華書房、1896年。
谷口流鶯『日本勤王史伝』松声堂、1897年。
西山是端編『甲斐勝記―附・残簡甲斐風土記』1、温故堂、1897年。
米岡稔編『名家書簡文』東雲堂、1897年。
綾部竹之助『立身談片』井上孝助・福岡新三、1898年。
志村作太郎・岩崎英重『消閑漫録』興雲閣、1898年。
中島博光等編『神道叢書』4、神宮教院・水穂会、1898年。
大和田建樹『日本歴史譚』18、博文館、1899年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
足立栗園『近世徳育史伝』開発社、1900年。
芳賀矢一『国学史概論』国語伝習所、1900年。
安藤謙吉編『偉人の尺牘』青木嵩山堂、1901年。
『成功者の苦学』文学同志会、1902年。
村上専精『大乗仏説論批判』光融館、1903年。
黒沢辰三郎編『日本名家書簡』日高有倫堂、1905年。
『古典要目稿』6、浅倉屋、1905年。
長田偶得編『徳川百年史』中、裳華房、1905年。
足立栗園『偉人参禅録』光融館、1908年。
破摩禅『偉人修養史』東亜堂、1908年。
丸島敬『平田篤胤言行録』内外出版協会、1908年。
W.G.Aston著、芝野六助訳『日本文学史』大日本図書、1908年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
田中義能著刊『平田篤胤之哲学』1909年。
近重真澄『参禅録』服部書店、1910年。
有馬祐政・黒川真道編『国民道徳叢書』1、博文館、1911年。
日就社出版部編刊『古今名家読書要訣』1911年。
室松岩雄編『平田篤胤全集』一致堂・平田学会・法文館書店、1911~18年。
藤岡作太郎著、芳賀矢一・藤井乙男共編『東圃遺稿』1、大倉書店、1912年。
室松岩雄編『平田翁講演集』法文館書店、1913年。
山路愛山『愛山史論』大元社、1913年。
山路愛山『偉人論』二松堂書店、1914年。
田中達『神道管見』日本基督教興文協会、1915年。
平田学会編刊『平田篤胤翁講演集号外』1915年。
三矢重松編『四大人文鈔』明治書院、1916年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
山路弥吉『山路愛山講演集』3、大江書房、1917年。
芳賀矢一『筆にまかせて』日本書院、1918年。
有馬祐政・鳥野幸次編『皇道訓』弘道館、1919年。
『平田篤胤叢書』乾・坤、平田学会事務所、1919年。
深作安文『我国に於ける国体観念の発達』明治出版社、1920年。
大沢昇助編『名士書翰集』日吉堂本店、1921年。
呉秀三編刊『医聖堂叢書』1923年。
秋田県教育会編『秋田の生める平田篤胤先生』石川書店、1925年。
武藤元信編『むかしのおもかげ』武藤元信遺著刊行会、1925年。
井箆節三『日本主義』平凡社、1926年。
小沢恒一『我が国民性の新研究』京文社、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
富士川游等編『杏林叢書』3、吐鳳堂書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
『世界大思想全集』54、春秋社、1927年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』1・9、日本国粋全書刊行会、1928・30年。
清原貞雄『国民精神の史的考察と吾等の覚悟』大阪府督学課、1928年。
五十嵐力『我が三大国民道』早稲田大学出版部、1929年。
伊藤千真三『日本倫理学史』太陽堂書店、1929年。
岸一太『神道の批判』交蘭社、1929年。
野村八良『国学全史』関書院、1929年。
補永茂助『日本思想の研究』教育研究会、1929年。
高須芳次郎『日本学概説』(日本精神文化講座)東方文学社、1930年。
滝本誠一編『日本経済大典』15、啓明社、1930年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
村岡典嗣『日本思想史研究』岡書院、1930年。
山田孝雄『平田篤胤』文部省秋田県共同主催国民精神文化長期講習会、1930年。
鷲尾順敬編『日本思想闘争史料』3・8・9、東方書院、1930年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』5、日本随筆大成刊行会、1931年。
深作安文『我国体観念の発達』東洋図書、1931年。
保坂恕『国民道徳考』駸々堂書店、1931年。
物集高見編『新註皇学叢書』10・12、広文庫刊行会、1931年。
秋田県教育会編刊『教育秋田』昭和7年9月号(平田篤胤90年祭記念号)1932年。
稲村真理編『評釈近世名家諄辞集』明治書院、1932年。
上田万年・平田盛胤・山本信哉共編『平田篤胤全集』内外書籍、1932~39年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
平田篤胤大人九十年祭記念会編刊『苦学力行の人国学の大成者平田篤胤大人』1932年。
『気吹舎歌集』平田篤胤大人九十年祭記念会、1932年。
『大日本思想全集』10、大日本思想全集刊行会、1932年。
青木武助編『大日本歴史集成』4、隆文館、1933年。
秋田県教育会編『秋田の生める平田篤胤先生』石川書店、1933年。
秋田県社弥高神社奉賛会編『平田篤胤翁百年祭記念論文集』冨山房、1933年。
伊藤千真三『日本精神読本』東洋書院、1933年〔1935年増訂2版〕。
田制佐重『日本精神思想概説』文教書院、1933年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
溝口駒造『神道学概論』会通社、1933年。
雄山閣編『異説日本史』第6巻8、雄山閣編輯局、1933年。
秋田県図書館協会編刊『秋田郷土叢話』1934年。
秋田県教育会編刊『平田篤胤佐藤信淵両大人伝』1934年。
秋田県図書館協会編刊『秋田郷土叢話―放送の部 研究の部』1934年。
井乃香樹編『日本主義名著集』(春秋文庫)春秋社、1934年。
上野賞輔編『日本精神之真髄』皇道之日本社、1934年。
及川健助『平田篤胤先生と日本精神』石川書店、1934年。
河野省三『日本精神の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
紿田茂太郎『日本精神顕現の根本問題』創文社、1934年。
椿真泉『日本精神と基督教』中村信以、1934年。
堀江秀雄『復古神道』(日本宗教講座)東方書院、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
伊藤太郎著刊『日本魂の権化谷川士清先生』1935年。
及川健助著刊『平田篤胤先生―郷土の偉人と日本精神』1935年。
小田部荘三郎『健康新道』春陽堂、1935年。
武笠三校『直毘霊・馭戎慨言霊能真柱』有朋堂、1935年。
渡辺偉哉『行の皇道精神』日本文化研究所、1935年。
重松信弘編『国語科学講座』3-16(国語学史)、明治書院、1935年。
『駿河叢書』14、志豆波多会、1935年。
高須芳次郎編『藤田東湖全集』5、章華社、1936年。
田中義能校『復古神道』中、春陽堂、1936年。
土崎郷土研究会編刊『土崎郷土読本』1936年。
西晋一郎・磯野清『代表的国学者の日本精神観』明治図書、1936年。
二木謙三『腹式呼吸と健康―附・精神と健康、脳を害さぬ勉強法、暗記の一方法』大日本養正会、1936年。
山田孝雄校『古史徴開題記』岩波書店、1936年。
山野丸市著刊『日本精神の根本闡明』1936年。
『日本先哲叢書』3、広文堂書店、1936年。
『日本先哲叢書』6、広文堂書店、1936年。
『類聚伝記大日本史』8、雄山閣、1936年。
内山孝一『生命力というもの』千倉書房、1937年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
政経学会編『精神文化淵叢』明善社、1937年。
渡辺刀水『郷土の偉人研究』1、埼玉県立埼玉図書館、1937年。
伊藤康善編『療養聖典』自然良能社、1938年。
梅田薫『修養秘訣精神強化療法』東京正生院出版部、1938年。
大村寛二『起死回生先哲八大健康法』大洋社出版部、1938年。
佐波亘編『植村正久と其の時代』1、教文館、1938年。
杉田平十郎『絶対健康の理論と実際』東学社、1938年。
小林友雄『勤王処士蒲生君平の生涯』大同館書店、1938年。
大日本学術協会編『日本大教育家の生涯及思想』モナス、1938年。
藤田徳太郎ほか編『日本精神文化大系』6、金星堂、1938年。
堀江秀成編『武将としての楠公』奉公会、1938年。
秋田県教育会編刊『先哲遺珠』1939年。
重松信弘『国語学史概説』東京武蔵野書院、1939年。
重松信弘『日本国学に於ける学と道との展開に就て』建国大学研究院、1939年。
精神文化学会編『精神文化論集』明善社、1939年。
圭室諦成『明治維新廃仏毀釈』白揚社、1939年。
野村兼太郎『徳川時代の経済思想』日本評論社、1939年。
丸山敏雄『天津日を日神と仰ぎ奉る国民的信仰に就いて』土井永市、1939年。
村岡典嗣『続日本思想史研究』岩波書店、1939年。
山田孝雄『国学の本義』国学研究会出版部、1939年。
山本正秀・渡辺秀『国学論』三笠書房、1939年。
『日本精神叢書』46、教学局、1939年。
『日本精神叢書』47、教学局、1939年。
鮎沢信太郎『東洋地理思想史研究』日本大学第三普通部、1940年。
有馬純清『日本思想と世界思想』警醒社、1940年。
大倉精神文化研究所編『行の教育 資料編』三省堂、1940年。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年。
河野省三『神国由来と日本麓のしるべ』日本放送出版協会、1940年。
河野省三注解『日本精神文献叢書』6、大東出版社、1940年。
光葉会編刊『文学遺蹟巡礼 第2輯』1940年。
志田延義著・教学局編『幕末勤皇歌人集』内閣印刷局発行課、1940年。
竹岡勝也『日本思想の研究』同文書院、1940年。
圭室諦成『日本仏教史概説』理想社出版部、1940年。
冨田義雄『日本精神東洋思想原典の研究』モナス、1940年。
仲小路彰『日本世界主義体系』4、日本問題研究所、1940年。
村岡典嗣『増訂日本思想史研究』岩波書店、1940年。
山口鹿三『大人物の創造神信仰』ドン・ボスコ社、1940年。
山口鹿三『日本精神とカトリック教』ドン・ボスコ社、1940年。
☆山田孝雄「平田篤胤」宝文館、1940年。
雄山閣編刊『日本学叢書』7、1940年。
『言霊研究入門』神代文化研究所、1940年。
『神道思想 近世』神宮皇学館惟神道場、1940年。
猪股琢磨『臣道実践蒲生君平』啓文社、1941年。
奥田達雄『平田篤胤先生の勤皇精神を語る』石川書店、1941年。
岸本芳雄『神道と国学』白帝社、1941年。
小島好治『平田篤胤大人』人文閣、1941年。
佐々木治綱校注『平田篤胤歌文集』冨山房、1941年。
高須芳次郎『皇道と日本学の建設』大阪屋号書店、1941年。
田代秀徳『倫理学』書肆さかもと、1941年。
東京帝国大学仏教青年会編『青年仏教叢書』34、三省堂、1941年。
久松潜一『国学―その成立と国文学との関係』至文堂、1941年。
日比野寛『日本臣道の本義』松邑三松堂、1941年。
三上参次『尊皇論発達史』冨山房、1941年。
山辺習学『仏教の新体制』第一書房、1941年。
江原小弥太『日本臣民史八部作』6、帝国教育会出版部、1942年。
清原貞雄『日本思想史』地人書館、1942円。
小島好治『平田篤胤―其史跡、学の精神と塾教育』三光堂書店、1942年。
下地恵常『新説日本倫理学史』精神文化学会、1942年。
社会教育協会編刊『勤皇文庫』2(教学編上)1942年。
大日本文庫刊行会編刊『大日本文庫』19、1942年。
高須芳次郎『会沢正志斎』厚生閣、1942年。
高須芳次郎『皇道を語る』二見書房、1942年。
平林治徳ほか編『国典大綱 近世散文編』明治書院、1942年。
福井久蔵『国語学史』厚生閣、1942年。
藤田徳太郎『平田篤胤の国学』道統社、1942年。
藤田徳太郎訳『国学者論集』小学館、1942年。
室田泰一『平田篤胤』弘文堂、1942年。
梁瀬一雄『国学入門』加藤中道館、1942年
山田孝雄『平田篤胤』畝傍書房、1942年。
☆渡辺金造『平田篤胤研究』六甲書房、1942年。
秋田県社弥高神社奉讃会編『平田篤胤翁百年祭記念論文集』冨山房、1943年。
秋田市役所編刊『平田篤胤と勤皇秋田』1943年。
浅野晃・竹下数馬編『尊皇歌人撰集 学者編』第二、文松堂書店、1943年。
今野賢三『平田篤胤』三光堂書店、1943年。
沖野岩三郎『平田篤胤とその時代』厚生閣、1943年。
加藤咄堂『国民士魂』春潮社、1943年。
河野省三『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
河野省三『平田篤胤』新潮社、1943年。
佐藤政次『平田篤胤の科学精神』三教書院、1943年。
大政翼賛会秋田県支部編刊『独立独行の平田篤胤』1943年。
竹下数馬「平田篤胤の古典精神」文松堂書店、1943年。
久松潜一『上代民族文学とその学史』大明堂書店、1943年。
福田定次『神国日本の大道』文憲堂、1943年。
藤田徳太郎『女性と古典の教養』葛城書店、1943年。
藤田徳太郎『本居宣長と平田篤胤』丸岡出版社、1943年。
保坂弘司『日本文学の新系譜』旺文社、1943年。
矢吹重政『平田篤胤と秋田』三光堂書店、1943年。
山崎辰蔵編『平田篤胤と山崎篤利』平田篤胤研究会、1943年。
山田孝雄『神道思想史』明世堂書店、1943年。
池田勉校註『国学のしるべ』春陽堂、1944年。
河原万吉『国学の三傑』潮文閣、1944年。
清野謙次著・太平洋協会編『日本人種論変遷史』小山書店、1944年。
坂元辰之助『維新の烈士国学の泰斗飯田武郷翁伝』明文社、1944年。
佐々一成『戦時食餌訓』泉書房、1944年。
田中義能『平田篤胤之哲学』明治書院、1944年。
福島政雄『近世先哲の教育と思想』藤井書店、1944年。
松永材『平田篤胤の仏教観』風間書房、1944年。
満田巌『日本人物論』(日本思想戦大系)旺文社、1944年。
宮地直一校註『霊能真柱』明世堂、1944年。
明治文化研究会編『明治文化の新研究』亜細亜書房、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
山田孝雄校『多満太須幾』青葉書房、1944年。
山田孝雄述『平田篤胤先生の学道』大日本神祇会京都府支部、1944年。
山本信哉校註『古道大意』改造社、1944年。
渡辺刀水『平田篤胤と夫人』弘学社、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
『古道大意』日本電報通信社出版部、1945年。
村岡典嗣『平田篤胤』生活社、1946年。
永田広志『日本封建制イデオロギー』白揚社、1947年〔『永田広志選集』第6巻所収、白揚社、1948年〕。
鮎沢信太郎『地理学史の研究』愛日書院、1948年。
佐佐木信綱『評註近世名歌選』有朋堂、1948年。
武藤鉄城『秋田キリシタン史』角館時報社、1948年。
村岡典嗣『日本思想史研究』3、岩波書店、1949年。
滝川政次郎『日本歴史解禁』創元社、1950年。
和辻哲郎『日本倫理思想史』下、岩波書店、1952年〔『和辻哲郎全集』第13巻所収、岩波書店、1962年〕。
『日本歴史講座』4、河出書房、1952年。
佐藤儀助編『秋田県民間功労者顕彰録』小原春治、1954年。
福家惣衛『香川県和歌史』香川県文化同好会、1954年。
岩橋小弥太著・国学院大学史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』1(神道史)創文社、1956年。
『折口信夫全集』20、中央公論社、1956年。
重松信弘『国語学史綱要』武蔵野書院、1957年。
村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』3(宣長と篤胤)創文社、1957年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』9、風間書房、1958年。
関根文之助『日本精神史とキリスト教』創元社、1962年。
本山桂川『古典文学名碑』弥生書房、1962年。
岸本芳雄『神道の歴史―神道と国学』白帝社、1963年。
☆田原嗣郎「平田篤胤」吉川弘文館、1963年。
『思想の歴史』6、平凡社、1965年。
『世界教育宝典 日本教育編1』(本居宣長・平田篤胤集)玉川大学出版部、1965年。
佐波亘『植村正久と其の時代』1、教文館、1966年。
奈良本辰也『歴史の人々―その青春像』人物往来社、1967年。
小田村寅二郎編『日本思想の系譜―文献資料集』中・その2、国民文化研究会、1968年。
谷省吾『鈴木重胤の研究』神道史学会、1968年。
松島栄一『日本の学問』日本放送出版協会、1968年。
『断金書牘―文化12年伴信友宛平田篤胤書状』伴信友全集刊行会、1968年。
☆三木正太郎『平田篤胤の研究』神道史学会、1969年。
『日本庶民生活史料集成』16、三一書房、1970年。
『日本の思想』14、筑摩書房、1970年。
『渡辺一夫著作集』11、筑摩書房、1970年。
奈良本辰也『歴史の中の青年群像』新人物往来社、1971年(復刻)。
藤井駿『吉備地方史の研究』法蔵館、1971年。
『森銑三著作集』7(人物編7)中央公論社、1971年。
小野祖教編『神道思想名著集成』中、國學院大學日本文化研究所第三研究室。1972年。
『平田篤胤』(日本の名著)中央公論社、1972年。
☆伊藤裕『大壑平田篤胤伝』錦正社、1973年。
☆『平田篤胤・伴信友・大国隆正』(日本思想大系50)岩波書店、1973年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
北小路健解説『入学問答』 国書刊行会、1974年。
神社本庁教学研究室編『平田篤胤の神道観』神社本庁、1974年。
小林健三『平田神道の研究』古神道仙法庁、1975年。
『人物日本の歴史』15、小学館、1975年。
桐原善雄編刊『平田篤胤と秋田乃門人』1976年。
☆子安宣邦『宣長と篤胤の世界』中央公論社、1977年。
平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』名著出版、1977~81年。
西田長男『日本神道史研究』7、講談社、1978年。
☆渡辺金造『平田篤胤研究』鳳出版、1978年(復刻)。
内野吾郎『江戸派国学論考』創林社、1979年。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
田村専之助『日本気象学史研究』上、三島科学史研究所、1979年。
近藤恒次編『三河文献集成 近世編』上、国書刊行会、1980年。
芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
森銑三・北川博邦編『続日本随筆大成』5、吉川弘文館、1980年。
『市村咸人全集』4、下伊那教育会、1980年。
阪本健一『明治維新と神道』同朋舎出版、1981年。。
本郷隆盛・深谷克己編『近世思想論』(講座日本近世史9)有斐閣、1981年。
芳賀矢一選集編集委員会編『芳賀矢一選集』1(国学編)、國學院大學、1982年。
福永光司『道教と日本文化』人文書院、1982年。
伏見稲荷大社編『稲荷大社由緒記集成』6(補遺編)伏見稲荷大社社務所、1983年。
弥高神社編刊『平田篤胤大人関係遺蹟』1984年。
梅原猛・高橋富雄編『東北文化と日本―もう一つの日本シンポジウム』小学館、1984年。
『平田篤胤』(日本の名著24)中央公論社、1984年。
宮崎道生『新井白石と思想家文人』吉川弘文館、1985年。
伊藤裕『織瀬夫人伝―日本婦道の亀鑑』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、1986年。
坂本春吉『平田篤胤の復古神道とキリスト教―本教外篇の研究』坂本イナ、1986年。
神道大系編纂会編刊『神道大系 論説編 復古神道(4)』1986年。
芳賀登監修『新修生田万全集』教育出版センター、1986年。
渡辺敏夫『近世日本天文学史』上、恒星社厚生閣、1986年。
藤井貞文『江戸国学転生史の研究』吉川弘文館、1987年。
小笠原春夫「国儒論争の研究―直毘霊を起点として」ぺりかん社、1988年。
木坂基『近代文章成立の諸相』和泉書院、1988年。
安蘇谷正彦『神道の生死観―神道思想と「死」の問題』ぺりかん社、1989年。
長尾雅人他編『日本思想』1(岩波講座東洋思想15)、岩波書店、1989年。
三木正太郎「日本思想史の諸問題」皇學館大学出版部、1989年。
村井紀『文字の抑圧―国学イデオロギーの成立』青弓社、1989年。
『森銑三著作集』7、中央公論社、1989年。
『保田与重郎全集』別巻2、講談社、1989年。
鎌田東二『記号と言霊』青弓社、1990年。
鎌田東二『場所の記憶―日本という身体』岩波書店、1990年。
川村湊『言霊と他界』講談社、1990年。
百川敬仁『「物語」としての異界』砂子屋書房、1990年。
楠山春樹『道家思想と道教』平河出版社、1992年。
子安宣邦『鬼神論』福武書店、1992年。
弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所編刊『平田篤胤大人図集』1993年。
中村一基『本居派国学の展開』雄山閣、1993年。
秋葉実編『北方史史料集成』5、北海道出版企画センター、1994年。
平野日出雄『山梨稲川と平田篤胤』東海文化と自然の教室、1994年。
子安宣邦『「宣長問題」とは何か』青土社、1995年。
芳賀登『柳田国男と平田篤胤』皓星社、1997年。
子安宣邦校注『霊の真柱』岩波書店、1998年。
子安宣邦校注『仙境異聞・勝五郎再生記聞』岩波書店、2000年。
桐原善雄『平田篤胤と秋田乃門人』文芸社、2001年。
子安宣邦『平田篤胤の世界』ぺりかん社、2001年。
松浦光修編『増補大国隆正全集』8(補遺)国書刊行会、2001年。
鎌田東二『平田篤胤の神界フィールドワーク』作品社、2002年。
佐藤久夫『平田篤胤国学と越谷―長右衛門・おりせ』越谷市郷土研究会、2002年。
芳賀登『平田篤胤の学問と思想』(芳賀登著作選集5)雄山閣、2002年。
森田康之助『篤胤学と霊魂の往くへ』平田篤胤翁顕彰会、2003年。
宮城公子『幕末期の思想と習俗』ぺりかん社、2004年。
村井紀『反折口信夫論』作品社、2004年。
村岡典嗣著・前田勉編『新編日本思想史研究―村岡典嗣論文選』平凡社、2004年。
天元春日『年卦八索法―平田篤胤の易学研究』文芸社、2005年。
☆宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』1、国立歴史民俗博物館、2005年。
宮田登『ユートピアとウマレキヨマリ』吉川弘文館、2006年。
☆宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』2・3(平田家資料翻刻解題)国立歴史民俗博物館、2006・09年。
☆遠藤潤『平田国学と近世社会』ぺりかん社、2008年。
伊藤永之介『平田篤胤』無明舎出版、2009年。
子安宣邦『平田篤胤の世界』ぺりかん社、2009年。
吉田真樹『平田篤胤―霊魂のゆくえ』講談社、2009年〔2017年、講談社学術文庫〕。
宮地正人編『国立歴史民俗博物館研究報告―平田国学の再検討』4(人名及び書名索引)国立歴史民俗博物館、2010年。
浅野三平『原文&現代語訳 鬼神論・鬼神新論』笠間書院、2012年。
横山鈴子翻刻・編年・著『史料集 平田篤胤後妻織瀬の秋田からの手紙』横山鈴子、2012年。
吉田麻子『知の共鳴―平田篤胤をめぐる書物の社会史』ぺりかん社、2012年。
斉藤寿胤『気吹舎篤胤随想録』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、2013年。
坂出祥伸『江戸期の道敎崇拜者たち―谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』汲古書院、2015年。
斉藤寿胤『感性の国学者平田篤胤―平田篤胤生誕二百四十年記念出版』弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、2016年。
西田みどり編訳『平田篤胤著「勝五郎再生記聞」現代語超編訳版―前世の記憶を持つ子どもの話』知玄社、2016年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。
前田勉『江戸教育思想史研究』思文閣出版、2016年。
吉田麻子『平田篤胤―交響する死者・生者・神々』平凡社、2016年。
簗瀬均『魂のゆくえ―平田篤胤『再生記聞』を読む』秋田魁新報社、2017年。
今井秀和訳・解説『天狗にさらわれた少年―抄訳仙境異聞』KADOKAWA、2018年。
水野雄司『村岡典嗣―日本精神文化の真義を闡明せむ』ミネルヴァ書房、2018年。
山本博訳『現代語訳仙境異聞―付・神童憑談略記/七生舞の記』八幡書店、2018年。 「平田篤胤翁の書牘」『東洋学会雑誌』3-8、1889年。
高川觀瀾「平田篤胤翁導詞」『大八州雑誌』85、1893年。
難波津浅香「贈四位平田篤胤伝」『精華』25・27、1894年。
小中村清矩「国史学の栞」『國學院雜誌』1-3、1895年。
橋村正璟「平田篤胤翁と本居大平翁と贈荅の歌並に其評論」『田園文学』4、1896年。
「文学史料 平田篤胤の書簡」『帝国文学』4-12、1898年。
井原義矩「平田篤胤翁書牘」『こころの華』2-2~6、1899年。
井原義矩「平田篤胤翁手書」『こころの華』2-9、1899年。
井上千祥「〈翻〉平田篤胤先生書簡」『國學院雜誌』8-9・11、1902年。
紅雲迂生「毀誉相半書に見えたる平田篤胤」『神社協会雑誌』1・10~12、1902~03年。
桜井稲麿「平田篤胤の排他主義」『國學院雜誌』9-7・8・12、1903年。
大川茂雄「国文学史料」『國學院雜誌』10-8、1904年。
「平田篤胤の語学に関する著書」『國學院雜誌』10-3、1904年。
河野省三「神道に対する疑問」『國學院雜誌』12-3、1906年。
宮崎旭濤「大国隆正の学風」『國學院雜誌』12-8、1906年。
山田豊彦「平田篤胤の妻の事」『裏錦』176、1907年。
香峯生「偉人と故郷―平田佐藤両大人表彰会に就て」『新小説』13-11、1908年。
田中義能「本居翁及び平田翁の学説の異同を論じて今後の神道研究上の注意に及ぶ」『全国神職会会報』121、1908年。
角田忠行「平田翁の逸話」『全国神職会会報』117、1908年。
保科孝一「平田篤胤と伴信友の絶交に就て」『教育界』8-1、1908年。
山路愛山「平田篤胤論」『中央公論』23-11、1908年。
「平田篤胤と佐藤信淵」『國學院雜誌』14-10、1908年。
井上頼圀「気吹舎歌集中の一二に就きて」『全国神職会会報』130、1909年。
井上頼圀「平田大人行実の大要(上)(下)」「全国神職会会報」133、1909年。
顕彰生「平田篤胤翁の著書(1)~(5)」『全国神職会会報』123・125・127・133~134、1909年。
角田忠行「平田翁と尾張藩との関係に就きて」『全国神職会会報』220、1909年。
河野省三「平田篤胤の学風を論ず―宣長との比較」『全国神職会会報』135、1910年。
山口正興「蒲生君平に対する平田篤胤大人の訓晦」『全国神職会会報』135、1910年。
依田百川「平田篤胤が貧困に屈せざりし話」『如蘭社話』43、1911年。
芳賀矢一「平田篤胤翁に就いて」『全国神職会会報』167、1921年。
上田三平「伴信友と平田篤胤との絶交事件」『歴史地理』25-3、1915年。
三木五百枝「平田篤胤翁の歌(上)(下)」『國學院雜誌』21-2・5、1915年。
弥富浜雄「平田翁の「成せば成り」の歌に就いて」『國學院雜誌』21-6、1915年。
三木五百枝「平田篤胤翁の歌」『如蘭社話』後編巻13、1916年。
高柳光寿「県居に就いて」『國學院雜誌』24-11、1918年。
芳賀矢一「〈講演〉賀茂真淵翁に就て」『國學院雜誌』24-11、1918年。
橋口長一「久米歌の史的研究」『國學院雜誌』24-10、1918年。
補永茂助「賀茂真淵翁の神道説に就て」『國學院雜誌』24-11、1918年。
三島通良「二十二社本縁に就て(其二)」『國學院雜誌』24-1、1918年。
石巻良夫「伊勢神宮と国民の思想(上)」『國學院雜誌』25-5、1919年。
芳賀矢一「国学普及の必要」『國學院雜誌』25-7、1919年。
村岡典嗣「平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響」『芸文』11-3、1920年。
「平田盛胤君の祖父篤胤翁に関する談話」『史談会速記録』304、1920年。
田中義能「偉人平田篤胤」『東亜之光』17-1、1922年。
森下真男「平田篤胤の神学について」『芸文』13-9、1922年。
補永直明「平田篤胤の信仰」『中央史壇』5-4、1922年。
羽倉杉庵「篤胤の短冊」『短冊』10、1926年。
小林善七「平田篤胤翁と農書出版に就いて」『古本屋』5、1928年。
比佐祐次郎「代表的日本学者としての平田篤胤大人」『秋田県人雑誌』1-3、1928年。
比佐祐次郎「平田大人の仏教排撃」『秋田県人雑誌』1-8、1928年。
加藤玄智「本居平田両大人信神意識の一考察」『國學院雜誌』36-5、1930年。
河野省三「平田篤胤と屋代弘賢―天朝無窮暦に関する一史料」『國學院雜誌』37-2、1931年。
渡辺刀水「平田篤胤と山崎闇斎と」『國學院雜誌』37-10・11、1931年。
朝山晧「平田大人と大江春平」『國學院雜誌』38-9、1932年。
植木直一郎「信州伊奈に於ける平田学徒と本学神社」『國學院雜誌』38-9、1932年。
加藤玄智「平田篤胤翁に対する余の憧景」『國學院雜誌』38-9、1932年。
河野省三「近世思想史上に於ける平田翁の位置」『國學院雜誌』38-9、1932年。
小柳司氣太「平田大人の学風に就いて」『國學院雜誌』38-9、1932年。
佐伯有義「平田翁の学説と其の効果」『國學院雜誌』38-9、1932年。
白井善司「平田篤胤」窪田空穂他編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
高須芳次郎「ケンぺルの「鎖国論」と平田篤胤」『國學院雜誌』38-9、1932年。
ドクトル・オブシヴイル・ロー、桑原冊次郞「平田篤胤の外来思想排撃」『國學院雜誌』38-9、1932年。
野村八良「篤胤大人の文献学的功業」『國學院雜誌』38-9、1932年。
羽倉信一郎「家庭上薄倖なりし平田篤胤」『國學院雜誌』38-9、1932年。
久松仙一「国学精神の展開より見た平田篤胤」『國學院雜誌』38-9、1932年。
星野輝興「平田翁最後の御目的」『國學院雜誌』38-9、1932年。
細谷則理「平田篤胤大人皇道思想の基地」『國學院雜誌』38-9、1932年。
松本愛重「藤田東湖の平田大人と高田与清翁との比較論」『國學院雜誌』38-9、1932年。
三井甲之「『鬼神新論』読後感」『國學院雜誌』38-9、1932年。
森銑三「平田篤胤雑記」『國學院雜誌』38-9、1932年。
弥富破摩雄「平田篤胤と伴信友との関係」『國學院雜誌』38-9、1932年。
山本信哉「平田篤胤大人九十年祭記念」『國學院雜誌』38-10、1932年。
渡辺刀水「篤胤大人と其夫人の事共」『國學院雜誌』38-9、1932年。
「平田篤胤大人九十年祭記念」『國學院雜誌』38-10、1932年。
井上哲次郎「偉大なる哉平田大人」『神道学雑誌』14、1933年。
植木直一郎「国学史上の大偉人平田篤胤翁」『神社協会雑誌』32-3・4、1933年。
山本一信「調神社の縁起と篤胤の撰文に就いて」『埼玉史談』4-3、1933年。
渡辺刀水「平田篤胤の晩年」『國學院雜誌』39-7~10・12、40-1~3、1933~34年。
羽倉敬尚「平田篤胤大人二夫人の墓碑建立に就て」『掃苔』3-7、1934年。
山口鹿三「平田篤胤の日本精神に対するカトリック教の影響」『カトリック』14-10、1934年。
渡辺刀水「国学者の評判記」『歴史と国文学』10-1、1934年。
渡辺刀水「佐藤信淵と平田篤胤」『歴史公論』3-9、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の上京」『國學院雜誌』40-9・11~12、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の妻と子孫」『歴史地理』64-4、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤の遊学」『歴史地理』63-4、1934年。
渡辺刀水「「平田篤胤の遊学」六十三巻第四号正誤表」『歴史地理』63-6、1934年。
渡辺刀水「平田篤胤は上戸か下戸か」『歴史と国文学』11-5、1934年。
小野幸「磐笛之記と平田篤胤」『歴史と国文学』12-3、1935年。
河野省三「平田篤胤」『日本精神講座』5、新潮社、1935年。
田中義能「平田篤胤翁を偲ぶ」『美以都』2-10、1935年。
渡辺金造「平田篤胤の迎へたお正月」『集古』乙亥1、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤と北川真顔」『国語国文』5-13、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤と女性」『伝記』2-1、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤の上京余録」『國學院雜誌』41-2、1935年。
渡辺刀水「平田篤胤の迎へたお正月」『集古』198、1935年。
渡辺刀水「水戸と平田篤胤」『脳』9-4、1935年。
村岡典嗣「講演論説 本居宣長と平田篤胤との比較」『教育研究』459、1936年。
渡辺刀水「生田万と平田篤胤との交?」『伝記』3-6、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤と交?をもつ人物」『伝記』3-1、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤と天狗小僧」『伝記』3-3、1936年。
渡辺刀水「平田篤胤の信仰」『日本及日本人』334、1936年。
渡辺刀水「房総と平田篤胤」『房総郷土研究』3-3、1936年。
渡辺刀水「最上徳内と平田篤胤の交渉」『伝記』3-9、1936年。
佐藤千代子「平田篤胤の面影」『学苑』4-10、1937年。
宝田泰一「平田篤胤の聖人観とその源流」『竜谷学報』319、1937年。
溝口駒造「平田神道と基督教」『宗教公論』6-6、1937年。
渡辺刀水「平田篤胤の半面」『伝記』4-1、1937年。
片山巍「平田篤胤と精神運動」『歴史公論』7-2、1938年。
渡辺刀水「平田篤胤伝の再検討」『明治聖徳記念学会紀要』49、1938年。
佐佐木治綱「平田篤胤」『短歌研究』8-8、1939年。
佐藤政次「平田篤胤の暦数につきての歴史的考察」『日本大学文学科研究年報』6、1939年。
渋川喜久「平田篤胤翁の古道説とその典拠との関係―特に翁の神道説に就いて」『日本大学文学科研究年報』6、1939年。
竹岡勝也「史学者としての平田篤胤と伴信友」史学会編『本邦史学史論叢』下、冨山房、1939年。
戸田吉郎「古史徴開題記」『国語と国文学』16-10、1939年。
久松潜一「平田篤胤の国学」『国語教育』24-4、1939年。
森重雄「平田篤胤の心霊学的一考察(1)~(4)」『心霊と人生』16-4~7、1939年。
山本饒「平田篤胤―国学の精神より見たる」『国語と国文学』16-10、1939年。
筧五百里「平田篤胤が国友藤兵衛に宛てた書簡七通」『国語と国文学』17-1、1940年。
河野省三「平田篤胤の「玉だすき」について」『倫理講演集』452、1940年。
安川実「平田神学成立考」『国民精神文化』6-11、1940年。
山田孝雄「平田篤胤と神道に就て(1)(2)」『宇宙』15-?(要調査)・16-2、1940~41年。
藤田徳太郎「平田篤胤の古史研究」『歴史』16-8、1941年。
佐佐木信綱「平田篤胤の歌」『短歌研究』11-11、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤」『文芸春秋』20-4、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤の古典観」『文学』 10-6、1942年。
藤田徳太郎「平田篤胤の思想」『肇国精神』2-9、1942年。
荒木良雄「平田篤胤の学問論」『歴史日本』2-5、1943年。
市村咸人「平田篤胤の学と道を信濃にもたらした人々」『信濃』〔第2次〕22、1943年。
井上豊「篤胤の学風に就て」『歴史日本』2-5、1943年。
井本農一「篤胤の古道論と儒仏排斥」『国文学解釈と鑑賞』8-9、1943年。
植田彰「順徳天皇の御精神と平田篤胤―篤胤おぼえがき」『建武』8-5、1943年。
川越重昌「篤胤大人とその実家大和田家一族―平田篤胤大人百年祭紀念掃苔記」『掃苔』12-8、1943年。
木下一雄「平田篤胤家学の定則としての童蒙入学門」『興亜教育』2-11、1943年。
倉野憲司「国学に於ける平田篤胤」『神道研究』4-2・3、1943年。
佐野一彦「平田篤胤の大化改新論」『国民経済雑誌』74-5、1943年。
西田長男「宣長学と篤胤学」『歴史日本』2-5、1943年。
広瀬誠「宣長と篤胤」『國學院雜誌』49-11、1943年。
藤井信男「平田篤胤の学問に就いて」『歴史と国文学』28-3、1943年。
藤田徳太郞「平田篤胤」『昭徳』8-5、1943年。
藤田徳太郎「平田篤胤の「玉だすき」と神道」『弘道』618、1943年。
藤田徳太郎「平田篤胤を憶ふ」『改造』25-8、1943年。
溝口駒造「平田篤胤翁と天地正大の道」『弘道』618、1943年。
渡辺刀水「平田篤胤と和歌」『弘道』618、1943年。
渡辺刀水「平田篤胤の生活」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
『秋田』11-9(平田大人百年祭記念特輯)1943年。
『秋田県人雑誌』16-10(平田大人記念)1943年。
『仙北』44(平田篤胤大人と仙北)1943年。
『草園』23(平田篤胤大人特輯)1943年。
五十嵐正二「玉襷にあらはれた平田大人の祖先祭祀論」『國學院雜誌』50-1、1944年。
植田彰「平田篤胤の楠公観について―篤胤おぼえがき(2)『建武』9-1、1944年。
植田彰「高千穂の峯―篤胤おぼえ書のうち」『歴史』19-7、1944年。
『伊那』平田篤胤先生百年祭特輯号、1944年。
佐藤道夫「平田篤胤の医道講説について」『社会保障』4-10・11、1950年。
渡辺一夫「平田篤胤の「大和魂」について」『評論』39、1950年。
梁瀬一雄「本居大平と平田篤胤―大平資料の紹介(1)『郷土文化』6-2、1951年。
大内三郎「平田神学―その耶蘇教による影響点について前号「宣長の宗教の一性格」につづく」『山梨大学学芸部研究報告』3、1952年。
国分剛二「平田篤胤・鉄胤親子の裏面」『史学』26-1・2、1952年。
林睦朗「人魚を喰つた篤胤」『日本歴史』48、1952年。
安津素彦「平田教学(1)(2)」『肇国』15-2~4、1953年。
三木正太郎「平田篤胤の神習説」『神道史研究』1-4、1953年。
谷省吾「二つの古史―古史通と古史成文」『神道史研究』1-4、1954年。
柏原祐泉「平田篤胤における排仏論の本質について」『大谷史学』4、1955年。
平井直房「平田神道の神学的背景」『宗教研究』146、1955年。
三木正太郎「平田篤胤の幽冥思想」『神道史研究』3-5、1955年。
三木正太郎「平田篤胤の幽冥観と耶蘇教」『神道史研究』2-1、1955年。
倉野憲司「皇典文彙と櫛田駿」『文芸と思想』14、1957年。
倉野憲司「再び「皇典文彙と櫛田駿」について」『香椎潟』3、1957年。
小林英一「下総国香取郡に於ける平田篤胤と大原幽学」『地方史研究』38、1959年。
三木正太郎「平田篤胤と日本書紀―古史成文の立場」『芸林』11-5、1960年。
三木正太郎「平田篤胤の儒学批判」『芸林』12-5、1961年。
金子照基「「国学」における教育観の転回―平田篤胤を中心に一考察 (2 個人発表論文要項、 II 教育史学会第5回大会記録)」『日本の教育史学』5、1962年。
相良亨「伴信友と平田篤胤との論争」『国文学解釈と鑑賞』27-7、1962年。
岸本芳雄「平田篤胤の学問とその教育活動」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
谷省吾「平田篤胤の古史研究法」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
西田長男「平田篤胤の学問」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
芳賀登「平田学の歴史的性格」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
羽倉敬尚「平田大人二夫人の招魂」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
久松潜一「篤胤に関する考察」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
三木正太郎「鈴屋入門以前における平田篤胤の教養」『國學院雜誌』64-11・12、1963年。
吉川彰準「平田篤胤と覚巌和尚」『解釈』9-1、1963年。
小野柤教「篤胤の学と人における徹底と矛盾」『神道宗教』34、1964年。
三木正太郎「平田篤胤の天地開闢説―とくに宣長・中庸との関聯において」『皇學館大学紀要』2、1964年。
渡部正一 「平田篤胤の神学における人間・道徳・信仰―とくに耶蘇教との関係について」『東京教育大学文学部紀要』45、1964年。
岸本芳雄「教育史上における本居宣長と平田篤胤」『全人教育』39-11、1965年。
三木正太郎「平田篤胤のいはゆる俗神道批判(上)(下)」『神道史研究』13-2・3、1965年。
小野祖教「宣長の国学と篤胤の国学―神道学の方法論序説」『國學院雜誌』67-11、1966年。
滝沢精一郎「篤胤を主とせる国学書管見―漢学との交渉、其他」『日本文学論究』25、1966年。
三木正太郎「平田篤胤の「毎朝神拝詞記」について」『芸林』17-4、1966年。
大内田貞郎「木活字版大本『出定笑語』の異版について」『ビブリア』36、1967年。
後藤時男「東美濃平田学派の動向について」『信濃』19-1、1967年。
田中初夫「平田篤胤の神霊思想について」『神道宗教』46、1967年。
三木正太郎「篤胤の鈴屋入門の時期について」『神道史研究』16-2、1968年。
三木正太郎「平田篤胤と神仙思想」『神道史研究』16-3、1968年。
三木正太郎「平田篤胤の道家傾倒と附会説」『芸林』19-5、1968年。
三木正太郎「平田篤胤の仏教研究」『皇學館大学紀要』6、1968年。
谷省吾「『菅能屋先生著述書目』とその意義―平田篤胤の、いはゆる「篤胤学形成」期の著述目録・本文と研究」『皇學館論叢』2-4、1969年。
渡辺寛「平田篤胤の毎朝神拝詞記」『高原先生喜寿記念皇学論集』皇學館大学出版部、1969年。
三木正太郎「平田篤胤著『新鬼神論』―解説・本文(上)(下)」『皇學館論叢』3-3・4、1970年。
小林健三「童蒙入学門の研究(上)(下)」『神道史研究』19-3・4、1971年。
佐藤正英「本居宣長と平田篤胤」『国文学解釈と鑑賞』36-14、1971年。
林房雄「神代文字と平田篤胤」『日本及日本人』1497、1971年。
南啓治「隆正と篤胤―その師弟関係をめぐって」『日本文学論究』30、1971年。
渡辺寛「平田篤胤の毎朝神拝詞記・追補」『神道史研究』19-1、1971年。
小島好治「和歌に見る国学者平田篤胤―付、平田篤胤大人贈位運動の提唱贈従三位平田篤胤策命」『信淵研究』14、1972年。
小林健三「霊能真柱の研究(上)(下)」『神道学』72・73、1972年。
谷省吾「平田篤胤の著述目録―覆刻・神宮文庫本「大壑平先生著撰書目」〔含翻刻・所収書対照表〕」『皇學館大学紀要』10、1972年。
長谷川昇「平田門国学者の民権運動への移行について」『日本私学教育研究所紀要』7-2、1972年。
服部敏良「平田篤胤の医学」『皇學館論叢』5-4、1972年。
安蘇谷正彦「篤胤の「死」の問題」『國學院雜誌』74-11、1973年。
安蘇谷正彦「平田篤胤論」『伝統と現代』24、1973年。
阿部正路「「古今妖魅考」の周辺」『國學院雜誌』74-11、1973年。
安津素彦「古道論」『國學院雜誌』74-11、1973年。
内野吾郎「平田派と江戸派の学史的定位―篤胤の「玉だすき」を中心に」『國學院雜誌』74-11、1973年。
梅田義彦「「古史成文」管見」『國學院雜誌』74-11、1973年。
小笠原春夫「呵妄書について」『國學院雜誌』74-11、1973年。
小野祖教「篤胤の古伝論―古伝の万国一本説をめぐる問題」『國學院雜誌』74-11、1973年。
鎌田純一「平田神社の創建」『國學院雜誌』74-11、1973年。
楠山春樹「平田篤胤と道教」仁戸田六三郎編『日本人の宗教意識の本質―日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して』教文館、1973年。
小島好治「郷土の大先覚者平田篤胤」『信淵研究』15、1973年。
小林健三「大壑神道の説」『東洋文化』30-32合併号、1973年。
小林健三「平田篤胤の玄学研究」『國學院雜誌』74-11、1973年。
坂本稲太郎「幕末著名人の人格」『國學院雜誌』74-11、1973年。
関根文之助「平田篤胤における神道とキリスト教との接触」『國學院雜誌』74-11、1973年。
田辺正男「平田篤胤と国語学」『國學院雜誌』74-11、1973年。
津本芳雄「平田篤胤の学問教育とその影響―復古神道における幽冥思想の発展」『國學院雜誌』74-11、1973年。
戸田義雄「アンシンか、アンジンか―安心論をめぐる宣長と篤胤」『國學院雜誌』74-11、1973年。
中西正幸「三大考以後」『國學院雜誌』74-11、1973年。
芳賀登「平田篤胤の死後安心論―平田学の成立の基盤と関連させて」『國學院雜誌』74-11、1973年。
羽倉敬尚「篤胤の和歌」『國學院雜誌』74-11、1973年。
伴五十嗣郎「福井藩に於ける平田学の興隆―松平春岳・中根雪江を中心として」『國學院雜誌』74-11、1973年。
藤井貞文「明治国学に於ける宣長と篤胤」『國學院雜誌』74-11、1973年。
宮下操「信濃国伊那郡における平田学とその展開―伊那谷の平田学徒の業績について」『國學院雜誌』74-11、1973年。
森磐根「国学の発意と展開―宣長と篤胤・玄道」『國學院雜誌』74-11、1973年。
森田康之助「篤胤学と霊魂の往くへ」『國學院雜誌』74-11、1973年。
山田孝雄「平田篤胤の事蹟」『信淵研究』15、1973年。
小林裕八「伯家神道と平田篤胤―『神祇伯家学則』の作者及びその成立時期について」『皇學館論叢』7-6、1974年。
清水多吉「言語と主体―平田篤胤とその門人たち」『現代の眼』15-1、1974年。
松本滋「二つの生死観―宣長・篤胤に見る人間の生死への構え」『聖心女子大学論叢』43、1974年。
百瀬宗治「信州木曽贄川宿における平田篤胤没後の門人について(1)―草莽層形成の問題」『信濃』[第3次]26-11、1974年。
井上順孝「平田篤胤の祖先信仰についての一試論」『宗教研究』48-3、1975年。
内野吾郎「平田篤胤の社会圏―その家庭生活と転居の問題」『神道宗教』75~79、1975年。
平田小六「理智と狂信―国学者としての平田篤胤」『日本及日本人』1528、1975年。
三木正太郎「「気吹屋門人帳」小考―門人の年次別・国別分布を中心に」『皇學館大学紀要』13、1975年。
村井紀「宣長・篤胤と柳田国男―国学と新国学の思想」『伝統と現代』34、1975年。
子安宣邦「鬼神と人情―平田篤胤論」『季刊日本思想史』2、1976年。
高神信也「平田篤胤の仏教観」『印度学仏教学研究』24-2、1976年。
高木洪爾「篤胤の思考方法」『秋田風土文学』2、1976年。
新野直吉「久保田藩の和学と平田古道学」『秋大史学』23、1976年。
芳賀登「平田学と民衆宗教運動」『現代宗教』1-5、1976年。
三木正太郎「平田篤胤の「新鬼神論」について」『皇學館論叢』9-3、1976年。
『新修平田篤胤全集月報』1~21、1976~81年。
『日本読書新聞』1976年12月6日号(近代百年と平田篤胤―特集・平田篤胤生誕二百年)、1976年。
井上順孝「平田篤胤と民衆基層信仰」『宗教研究』51-1、1977年。
江湖山恒明「日文をめぐる平田篤胤」『近代語研究』5、1977年。
高神信也「平田篤胤における「古道」の意味」『智山学報』復刊26、1977年。
後藤剛「平田篤胤の講説筆記表現様式―「志都能石屋」を中心として」『目白学園女子短期大学研究紀要』14、1977年。
小林健三「平田学の再検討と課題―『新修平田篤胤全集』復刊を契機として」『伊那』594、1977年。
清水多吉「フランクフルト学派と平田篤胤」『月刊世界政経』6-2、1977年。
津下有道「古史伝の哲理」『神道学』95、1977年。
三木正太郎「平田篤胤の『新鬼神論』と徂徠・白石」『皇學館大学紀要』15、1977年。
後藤剛「平田篤胤の「デアリマス」について」『目白学園女子短期大学研究紀要』15、1978年。
高木洪爾「平田学の構図」『秋田風土文学』3、1978年。
芳賀登「事実学のすすめ―啓蒙教育者・平田篤胤」『季刊教育のために』5、1978年。
芳賀登「平田神道の複合―『毎朝神拝詞記』と『玉たすき』を中心として」桜井徳太郎編『日本宗教の複合的構造』弘文堂、1978年。
堀口節子「平田篤胤と民衆の接点―祖先崇拝の世界観」『竜谷史壇』73・74、1978年。
宮川了篤「日蓮宗批判史の一考察―松本鹿鹿と平田篤胤の関係」『日本仏教』45、1978年。
横地信芳「平田篤胤の顕幽論における実践性について」『北大史学』18、1978年。
吉岡均「『稲生物怪録』一考察―平田篤胤の怪異観」森山重雄編『日本文学始原から現代へ』笠間書院、1978年。
井上利丸「江戸時代の鬼神論史―朱子学から宣長・篤胤まで」『流動』11-11、1979年。
後藤剛「平田篤胤の講本に於ける待遇表現」『目白学園女子短期大学研究紀要』16、1979年。
田原嗣郎「平田篤胤」相良亨他編『江戸の思想家たち』下、研究社、1979年。
坂本春吉「平田篤胤と畸人十篇(1)~(2)」『出羽路』68・69・72、1980~81年。
芳賀登「国学者平田篤胤の常人観―柳田国男につながるもの(1)(2)」『レトリカ』1・2、1980年。
芳賀登「平田篤胤の仏教批判―とくに神敵二宗批判を中心にすえて」芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会編『日本文化史研究』笠間書院、1980年。
平野豊雄「篤胤における国家と「青人草」」『一橋論叢』84-1、1980年。
阿部茂「宣長と篤胤における「道」の考察―「教学刷新」期における伝統的意識への回帰を見る視点を求めて」『東北大学教育学部研究集録』12、1981年。
新野直吉「秋田における平田篤胤」『神道学』108、1981年。
井上順孝「日本復古神道の形成過程における外来思想への対処―篤胤・隆正にとっての「耶蘇教」」中牧弘允編『神々の相克―文化接触と土着主義』新泉社、1982年。
芳賀登「平田篤胤の学問の社会的基礎―江戸の民俗的風俗的事実との関連を中心として」『歴史人類』10、1982年。
芳賀登「平田篤胤の仏教批判―廃仏毀釈とのかかわりにおいて」『日本仏教』54・55、1982年。
梶山孝夫「吉田令と平田篤胤―特に『難霊能真柱』について」『水戸史学』17、1982年。
松田修「平田篤胤―一通の手紙から」『淡交』431、1982年。
栗原孝「近世「鬼神論」の政治思想史的意味―白石・篤胤・象山をめぐって」『桐朋学園大学研究紀要』9、1983年。
中村春作「「壷中の天」説話と他界思想―平田篤胤の『仙境異聞』を中心に」『現代思想』11-11、1983年。
平野日出雄「山梨稲川の霊能真柱批判―山梨稲川と平田篤胤その一」『神道史研究』31-1、1983年。
平野日出雄「稲川と篤胤の学問・文芸の相互交流―山梨稲川と平田篤胤その二」『神道史研究』31-2、1983年。
平野日出雄「山梨稲川の死と篤胤―山梨稲川と平田篤胤その三」『神道史研究』31-3、1983年。
平野日出雄「平田篤胤の夫人織瀬伝の再検討―新史料による矛盾の解明」『神道宗教』112、1983年。
鎌田東二「平田篤胤の心霊研究(1)~(11)」『心霊研究』38-1・3・6・8・11、39-2・9、40-1・4・7・9、1984~86年。
栗田英二「平田篤胤における善神としての大禍津日神について―『新鬼神論』と『鬼神新論』の比較分析を通して」『西日本宗教学雑誌』7、1984年。
中村哲「牛頭天王祭祀と平田篤胤」『法学史林』81-3・4、1984年。
沼田哲「鬼神・怪異・幽冥―平田篤胤小論」尾藤正英先生還暦記念会編『日本近世史論叢』下、吉川弘文館、1984年。
平川祐弘「マッテオ・リッチと平田篤胤(1)~(3)」『月刊百科』261~263、1984年。
丸山敏秋「平田篤胤と医学」『漢方の臨床』30-12・31-1、1984年。
村井紀「書物の解体など―平田篤胤と折口信夫と」『折囗博士記念古代研究所紀要』4、1984年。
山下栄「平田篤胤・頼山陽・吉田松陰の金毘羅山上山下に与えた影響について」『ことひら』39、1984年。
中沢伸弘「平田国学の伝統―皇典講究所と久延毘古神」『國學院雜誌』86-5、1985年。
中村一基「篤胤伝序説―『明道書』論争の渦中から」『岩手大学教育学部研究年報』45-1、1985年。
芳賀登「江戸における江戸歌文派と平田篤胤」西山松之助先生古稀記念会編『江戸の芸能と文化』吉川弘文館、1985年。
平野満「平田篤胤の蘭馨堂入門と蘭方医学研究」『日蘭学会会誌』10-1、1985年。
山下栄「平田篤胤・銕胤・胤男三代に亘る琴平宮との関係について」『ことひら』40、1985年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読―平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教学雑誌』8、1986年。
小関清明「「万葉集古義」の一断面―平田篤胤からの影響」『高知大国文』17、1986年。
後藤剛「続平田篤胤の講本に於ける待遇表現―〈シャル・サッシャル〉系の語を中心に」『目白学園女子短期大学研究紀要』23、1986年。
松浦光修「大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察」『皇學館論叢』19-4、1986年。
安藤義郎「アーネスト・サトウの平田篤胤研究」『日本大学経済学部研究紀要』一般教育・外国語・保健体育5、1987年。
鎌田純一 「平田篤胤の学問」『神道古典研究』9、1987年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読(2)平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教雑誌』9、1987年。
保田与重郎「平田篤胤『古道大意』」『保田与重郎全集』20、講談社、1987年。
浅田雅直「化政文化人の思想的世界―平田篤胤と佐藤一斎」『史学研究』181、1988年。
浅田雅直「近世後期国学者と民俗信仰―平田篤胤の「幽冥」の位置(上)(下)」『日本学』12・13、1988・89年。
川村湊「言霊と他界(2)―篤胤の柱」『群像』43-6、1988年。
川村湊「言霊と他界(3)―「かくり世」と「かくれ里」」『群像』43-8、1988年。
栗田英二「『畸人十篇』の訓読(3)平田篤胤とキリスト教との関係を理解するために」『西日本宗教雑誌』10、1988年。
栗田英二「マテオ・リッチとの比較を通して見た平田篤胤の穢の概念について」『宗教研究』61-4、1988年。
斎藤寿胤「新霊能真柱大人霊神号拝受の時期について」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』3、1988年。
斎藤寿胤「平田篤胤の農学思想」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』3、1988年。
チョ―ドリ S.K.「平田篤胤の観た印度」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』64、1988年。
広常人世「〈翻・複〉諸家書簡集―翻刻と解説」『書簡研究』1、1988年。
百川敬仁「異界・国学・天皇制―平田篤胤と柳田国男にふれて」『GSたのしい知識』7、1988年。
相原善雄「側面から見た平田篤胤と後室の親元山崎家について」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
斎藤寿胤「平田篤胤の和文体の思想」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
斎藤寿胤「平田篤胤「書簡」「和魂漢才」」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』4、1989年。
阿部茂「平田国学への一視点―そのナショナリズムの特質をめぐって(1)(2)」『山梨大学教育学部研究報告』人文社会系40・41、1989・90年。
清水豊「平田篤胤の神代文字論」『神道宗教』 136 、1989年。
平川祐弘「利瑪竇の余波とリッチの余波(1)~(9)」『学鐙』86-1~9、1989年。
南啓治「国学者と民俗」『帝京史学』4、1989年。
宮地正司「『古事記』宇宙創世神話の解釈学―宣長と篤胤」『同志社国文学』32、1989年。
安蘇谷正彦「神道の生死観―神道思想と「死」」博士論文(國學院大學)1990年。
梶山孝夫「水戸学と国学の関係―平田篤胤の水戸藩仕官運動をめぐって」『芸林』39-3、1990年。
高橋美由紀「平田神道の庶民性」源了円編『江戸後期の比較文化研究』ぺりかん社、1990年。
長友千代治「(紹介)平田篤胤並びに門人著述の「蔵板入費」について」『東海近世』3、1990年。
阿部茂「幕末における平田国学的天皇観」「山梨大学教育学部研究報告」人文社会系42、1991年。
荒谷浩「思想家の戯作―昌益と篤胤」『秋田短期大学論叢』46・47、1991年。
桜井進「〈江戸〉のアルス・エロティカ―北斎・馬琴・篤胤」『名古屋大学国語国文学』68、1991年。
中村一基「『鬼神新論』と本居派の動向」『文学・語学』128、1991年。
野口武彦「五十音図と言霊(上)(下)―音義説と言語ナショナリズムの形成をめぐって」『日本語学』10-9・10、1991年。
原武史「復古神道における〈出雲〉(上)(下)―思想史の一つの試みとして」『思想』809・810、1991年。
森瑞枝「「国学四大人」と律令研究」『日本学』18、1991年。
ケイト・ワイルドマン・ナカイ「新井白石における誤解の創造性」『ソフィア』41-2、1992年。
竹本義明「谷景井著『仏論』と平田篤胤の評」『土佐史談』189、1992年。
中村一基「蟠桃・篤胤の朱子【鬼神説】批判」『岩手大学教育学部研究年報』52-1、1992年。
芳賀登「平田学研究序説―学問と学者を中心として」『東京家政学院大学紀要』32、1992年。
松本秋次「平田・佐藤両大人頌徳歌について―作歌・作曲者及び楽曲の考察」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所報』6、1992年。
宮崎道生「平田篤胤と佐藤信渕(上)(下)」『國學院雜誌』93-4・5、1992年。
浅野三平「平田篤胤の歌論」『日本女子大学紀要』文学部42、1993年。
梶山孝夫「鹿島を訪れた人々(5)平田篤胤・鉄胤父子」『鹿島史叢』19、1993年。
川村湊「江戸の言霊」『江戸文学』10、1993年。
菅野博史「平田篤胤と仏教」『近世思想の展開』2(大倉山夏季公開講座)1993年。
桑原恵「古典研究と国学思想」頼祺一編『儒学・国学・洋学』(日本の近世13)中央公論社、1993年。
斎藤寿胤「歌われたる平田篤胤」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』7、1993年。
渋谷鉄五郎「平田大人門弟の由緒消息(2)」『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』7、1993年。
南啓治「江戸時代の国学(下)」『日本古書通信』58-7、1993年。
森本平「幻想文学序論 2―その復権、もしくは終焉」『國學院大學大学院紀要』24、1993年。
山下恒夫「白子帰郷聞書き記録の発見―大黒屋光太夫調査ノート・1」『窓』86、1993年。
朴鍾祐「『志都能石屋』考―平田国学における「幽冥」と「医道」」『国文論叢』20、1993年。
岡田千昭「国学者における「みよさし」論の展開」『季刊日本思想史』43、1994年。
川村湊「『三大考』をめぐって―江戸の神学」『国文学』39-6、1994年。
子安宣邦「国学における神の再・形象化―篤胤の天主教教理受容の位相」小堀桂一郎編『東西の思想闘争』(叢書比較文学比較文化4)中央公論社、1994年。
佐々木聖使「キリスト教の受容と国学―平田篤胤の思想を通して」日本大学精神文化研究所編刊『日本文化論への接近』1994年。
佐々木聖使「幕末国学における天之御中主神観」『日本大学精神文化研究所紀要』25、1994年。
鈴木暎一「平田篤胤における宇宙論と幽冥観―『霊能真柱』を中心として」『社会文化史学』33、1994年。
新野直吉「秋田に於ける平田篤胤と靫負」『神道史研究』42-3、1994年。
影山京子「新たな知性の誕生―平田篤胤考察」『日本思想史学』26、1994年。
松浦光修「幕末国学者の変革思想」『季刊日本思想史』43、1994年。
宮地正人「幕末平田学と政治情報」田中彰編『近代国家への志向』(日本の近世18)中央公論社、1994年。
百川敬仁「日本―平田篤胤と〈もののあわれ〉―生者のための死者の書」『ユリイカ』26-13(臨時増刊)、1994年。
浅野三平「平田篤胤の和歌」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』1、1995年。
遠藤潤「平田篤胤の他界論再考―『霊能真柱』を中心に」『宗教研究』305、1995年。
梶山孝夫「水戸藩をめぐる小山田与清と平田篤胤の交遊」『芸林』44-1、1995年。
神田秀雄「近世後期における「救済」の〈場〉―民俗信仰・篤胤学・民衆宗教」『江戸の思想』1、1995年。
菅野覚明「近世の神道教説と記紀」『別冊国文学』49、1995年。
菅野博史「平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義」『大倉山論集』37、1995年。
子安宣邦「〈講説家〉篤胤の登場と救済の言説」『江戸の思想』1、1995年。
繁原央「「稲生物怪録」成立考」『常葉国文』20、1995年。
末木文美士「神仏論序説」日本仏教研究会編『日本の仏教』3(神と仏のコスモロジー)法蔵館、1995年。
管宗次「敷田年治翁について(20)」『すみのえ』32-4、1995年。
中川和明「平田篤胤の妖怪論と儒教批判」『日本歴史』570、1995年。
沼田哲「国学者における「死生観」小論―本居宣長と平田篤胤をめぐって」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』6、1995年。
芳賀登「幕末における本居・平田学の継承」『東京家政学院大学紀要』35、1995年。
朴鍾祐「篤胤の歌論とその周辺」『国文論叢』23、1995年。
Anne Walthall「Off with their heads! -The Hirata Disciples and the Ashikaga shoguns」『モニュメンタ・ニッポニカ』50-2、1995年。
『弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所研究所報』8(平田篤胤大人百五十年祭記念特集)1995年。
安道里巳「近世後期教養層における指定辞ヂャとダ―平田篤胤の講本を資料として」『国語の研究』23、1996年。
安道里巳「平田篤胤の書簡に見る口語使用の実態」『野州国文学』57、1996年。
表智之「知の伝播と衝撃―平田篤胤と『毀誉相半書』」子安宣邦編『江戸の思想』5、ぺりかん社、1996年。
梶山孝夫「平田篤胤と水戸史学」『研究集録』24(茨城県高等学校教育委員会)1996年。
桂島宣弘「平田派国学者の「読書」とその言説」『江戸の思想』5、1996年。
金沢英之「『古事記』再神話化の言説―『三大考』の成立をめぐって」『上代文学』77、1996年。
鎌田純一「近世国学の展開」大倉精神文化研究所編『近世の精神生活』続群書類従完成会、1996年。
菅野博史「平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義」大倉精神文化研究所編『近世の精神生活』続群書類従完成会、1996年。
神保郁夫「平田篤胤天之御中主神信仰の変遷と確立(上)(下)」『神道宗教』162・163、1996年。
銭国紅「世界像の形成―徳川日本と中国」博士論文(総合研究大学院大学)1996年。
中川和明「平田篤胤の孔子観」『神道宗教』163、1996年。
中川和明「平田篤胤の古学派批判とその意図」『神道史研究』44-4、1996年。
中川和明「平田篤胤の蘭学観」『弘前大学国史研究』100、1996年。
中村一基「平田篤胤の思想―〈事実〉重視の意識をめぐって」『岩手大学教育学部研究年報』56-1、1996年。
朴鍾祐「篤胤国学における救いの構造―『霊能真柱』の世界観を中心に」『国文論叢』24、1996年。
朴鍾祐「篤胤の国学における「鬼神論」の位相―『鬼神新論』をめぐって」『国文学研究ノート』30、1996年。
朴鍾祐「平田篤胤国学の研究―その世界観の確立の道程を中心に」博士論文(神戸大学)1996年。
山下久夫「システムとしてのアマテラス―近世の神々の水脈から」斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(叢書・文化学の越境 2)森話社、1996年。
表智之「〈歴史〉の読出し/〈歴史〉の受肉化―〈考証家〉の一九世紀」子安宣邦編『江戸の思想』7、ぺりかん社、1997年。
佐藤孝敏「国学者の「国」意識における「特殊」と「普遍」―“日本”の位置・呼称・優秀性の主張から」玉懸博之編『日本思想史―その普遍と特殊』ぺりかん社、1997年。
沼田哲「平田篤胤の「鬼神」観」青山学院大学総合研究所人文学系研究センター編刊『東西死生観の現代的展開』(青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書8)1997年。
平川陽三「国学者平田篤胤の江戸退去」『越志賀谷』9、1997年。
松浦光修「大国隆正における神道思想の一考察―古伝観の特質を中心として」『神道史研究』45-3、1997年。
山下久夫「国学者の「日本」をどう読むか―問題提起的に」『日本文学研究年誌』6、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(1)―三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『研究集録』104、1997年。
浅野三平「小泉八雲と篤胤」『国文目白』37、1998年。
菅野覚明「国学の展開と仏教」日本仏教研究会編『日本の仏教』第2期第1巻(仏教と出会った日本)、法蔵館、1998年。
桑原恵「幕末国学における「産霊」の思想」大阪大学文学部日本史研究室編『近世近代の地域と権力』(大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集下巻)清文堂出版、1998年。
新谷正隆「秋田の星の信仰(2) お灯明・石鏃・五芒星・平田篤胤」『北方風土』36、1998年。
末永恵子「烏伝神道におけるコスモロジーの形成」『神道古典研究所紀要』4、1998年。
田中俊吾「日本近世思想史研究の問題点と伊勢貞丈」『中央大学大学院論究』文学研究科篇30-1、1998年。
谷口恵美「平田篤胤の「幽冥」観について」『日本文学研究年誌』7、1998年。
中沢伸弘「和本の板木(その四)」『日本古書通信』63-2、1998年。
森岡恭彦「平田篤胤と医学」『漢方研究』320、1998年。
吉田麻子「『稲生物怪録』の諸本と平田篤胤『稲生物怪録』の成立」『近世文芸研究と評論』54、1998年。
浅野三平「『古今妖魅考』をめぐる二・三」『日本女子大学紀要』文学部48、1999年。
板坂耀子「『天石笛之記』が描く平田篤胤」『語文研究』86・87、1999年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(その1)―漢字から音韻へ」『地域研究調査報告書』6、1999年。
遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学 古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。
鎌田純一「久延毘古神をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』27、1999年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
関根靖光「平田篤胤『霊能真柱(たまのみはしら)』における神道神学的意義」『人間学紀要』29、1999年。
前田勉「平田篤胤における日本人「神胤」観念」『日本文化論叢』7、1999年。
高橋昌子「二十世紀が封印したもの―『夜明け前』の平田学認識とその背景」『日本近代文学』61、1999年。
星山京子「19世紀日本におけるナショナリズムと西洋―平田篤胤・後期水戸学者の中の「西洋」」博士論文(国際基督教大学)1999年。
森和也「平田篤胤と伊勢貞丈―篤胤の読書履歴と思想形成」『日本学研究』2、1999年。
山中芳和「史料翻刻 六人部是香著『道之一言』」『研究集録』112(岡山大学教育学部)1999年。
山下久夫「平田派の日本紀研究―篤胤の『仮名日本記』論を中心に」『解釈と鑑賞』64-3、1999年。
吉田麻子「平田篤胤の常陸・下総訪問―文化十三年『かぐしま日記』と文政二年『二度の鹿嶋立』を中心に」『近世文芸研究と評論』56、1999年。
吉田麻子「翻刻平田篤胤自筆文化十三年『かぐしま日記』」『近世文芸研究と評論』57、1999年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(その2)―本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの」『地域研究調査報告書』7、2000年。
梶山孝夫「水戸派国学の研究」博士論文(皇學館大学)2000年。
小高道子「しりうごと」『新編日本古典文学全集』82、小学館、2000年。
小池英「平田篤胤の死生観形成における方法論について」『神道史研究』48-1、2000年。
子安宣邦「「救い」と「講説」―神道講説家平田篤胤の登場」『解釈と鑑賞』65-10、2000年。
白石良夫「平田篤胤―カリスマの陰にかくれたウィット」『解釈と鑑賞』65-5、2000年。
高橋傳一郎「平田篤胤病気平癒の祈願文」『北方風土』40、2000年。
高橋昌子「宗教的言説の軌跡―沖野岩三郎『宿命』から『平田篤胤とその時代』へ」『名古屋近代文学研究』18、2000年。
武田崇元「平田篤胤から国家神道へ」『Fukujin』3、2000年。
田崎哲郎・黒柳保則「平田家から東三河への書簡(1)」『愛大史学』9、2000年。
前田勉「生田万の思想形成」『日本文化論叢』8、2000年。
宮城公子「幕末国学の幽冥観と御霊信仰」『甲南大学紀要』文学編113、2000年。
山作良之「平田篤胤と『抱朴子』 (研究発表 第二部会)」『神道宗教』178、2000年。
山下久夫「平田篤胤・「神代文字」論の主題―生成する〈古代〉像へ」『金沢学院大学文学部紀要』5、2000年。
吉田麻子「平田篤胤自筆文政二年『二度の鹿嶋立』」『近世文芸研究と評論』58、2000年。
李徳根「カトリック教会と神道に於ける現存在世界観の比較研究」博士論文(國學院大學)2000年。
鎌田東二「言霊思想の比較宗教学的研究」博士論文(筑波大学)2001年。
友常勉「アフェクト―本居宣長と平田篤胤における情動の行方」『現代思想』29-16、2001年。
朴鍾祐「平田篤胤の「日本」への回帰―近代の衝撃と反動としての国学」神戸大学文芸思想史研究会編『近世と近代の通廊―十九世紀日本の文学』双文社出版、2001年。
星山京子「平田篤胤と東北」『人文論集』(神戸商科大学)37-2、2001年。
前田勉「大国隆正の「やまとごころ」論」『愛知教育大学研究報告』人文・社会 50、2001年。
真仁田栄治「助動詞相当表現「わけだ」の成立―近世講義資料を中心として」『同志社国文学』54、2001年。
宮城公子「平田篤胤『古今妖魅考』の位置」『甲南大学紀要』文学編124、2001年。
吉田麻子「翻刻文政三年『気吹舎日記』(上)~(下)」『近世文芸研究と評論』60・63~64、2001~03年。
林忠鵬「「和名類聚抄」の文献学的研究」博士論文(神戸学院大学)2001年。
稲雄次「平田篤胤の『霊(たま)の真柱(みはしら)』について」『秋田法学』40、2002年。
桂島宣弘「近代天皇制イデオロギーの思想過程―徳川思想および平田篤胤像の転回を中心に」網野善彦ほか編『宗教と権威』(岩波講座天皇と王権を考える4)岩波書店、2002年。
桂島宣弘「平田篤胤―自称没後の門人」『解釈と鑑賞』67-9、2002年。
鎌田東二「日本的霊性をめぐって」『神奈川大学評論』42、2002年。
沢井啓一「近世国学と歴史意識―「擬古」と「復古」のはざま」小森陽一ほか編『フィクションか歴史か』(岩波講座文学9)岩波書店、2002年。
杉本好伸「翻刻『稲生怪譚』(第一巻~第三巻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』8~10、2002~2004年。
中川和明「平田篤胤の太宰春台批判」『東京大学史料編纂所研究紀要』12、2002年。
林登美人「伊那谷と平田国学―農村山吹に広まった国学運動を中心に」『伊那』50-2、2002年。
宮城公子「「玉襷」ノート―平田篤胤と民族的世界(上)」『甲南大学紀要』文学編129、2002年。
吉田麻子「気吹舎の著述出版―新出『気吹舎日記』を中心に」『近世文芸』75、2002年。
相見昌吾「国家と民族―平田篤胤の思想と天狗小僧寅吉」『比較民族研究』19、2003年。
岩松宏典「平田篤胤の他界観―『仙境異聞』を中心に」『日本思想史研究』35、2003年。
小野将「近世の「国学」的言説とイデオロギー状況」『歴史学研究』781、2003年。
中川和明「平田篤胤の転生観」『日本思想史学』35、2003年。
中村一基「古伝の受容と神話の形成―『古史成文』というテキスト」『日本文学』52-10、2003年。
松本久史「「気吹舎蔵板」版行に関する基礎的研究―「伊吹廼屋先生及門人著述刻成之書目」各種の紹介と考察」『神道古典研究所紀要』9、2003年。
牟礼仁「皇学四大人から国学四大人へ」『皇學館大学神道研究所紀要』19、2003年。
山下久夫「原形志向の古代像と生成の古代像―信友と篤胤」福田晃監修・古稀記念論集刊行委員会編『伝承文化の展望―日本の民俗・古典・芸能』三弥井書店、2003年。
吉田麻子「気吹舎における出版と費用」『東洋文化』90、2003年。
若松信爾「平田神道における玄学的幽冥観の展開」『九州女子大学紀要』人文・社会 39-3、2003年。
岩松宏典「平田篤胤の他界観―『仙境異聞』における「山人」を軸として」『年報日本思想史』3、2004年。
遠藤潤「国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
遠藤潤「平田篤胤における読書と創意―『古史伝』にとっての『古事記伝』」『宗教研究』77-4、2004年。
土屋昌明「平田篤胤の幽冥観と道教・神仙思想」『人文科学年報』34、2004年。
中川和明「研究ノート 平田篤胤の国学思想と『西洋雑記』」『神道宗教』195、2004年。
中川和明「平田篤胤の国学思想と江戸退去」『神道史研究』52-1、2004年。
中川和明「平田篤胤の国学思想と『西洋雑記』」『神道宗教』195、2004年。
中川和明「平田篤胤の『出定笑語』の諸本」『鈴屋学会報』20、2004年。
中川和明「平田篤胤の『俗神道大意』の形成と刊行」『東洋文化』93、2004年。
中野裕三「鈴木重胤と神祇祭祀―神学確立過程に関する一考察」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『春秋』459、2004年。
引野亨輔「平田篤胤と「俗神道家」の間―神道講釈師玉田永教を事例として」頼祺一先生退官記念論集刊行会編『近世近代の地域社会と文化』清文堂出版、2004年。
古田東朔「デゴザル体の文章」『国語論究』11、2004年。
星野光樹「幕末期における大祓と国学者―六人部是香を中心に」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
松浦光修「国学者の孔子観―宣長・篤胤を中心として」『神道史研究』52-2、2004年。
山下久夫「篤胤のトポス―『大扶桑国考』の記述より」『日本文学』53-10、2004年。
山中芳和「平田篤胤の国学における求心力の性格―『呵妄書』の内容を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』127、2004年。
吉川宜時「死についての考察―『古事記伝』における黄泉国の研究」『国際文化研究紀要』(横浜市立大学)10、2004年。
若松信爾「平田篤胤の儒教批判と聖人論」『九州女子大学紀要』人文・社会 40-3、2004年。
遠藤潤「平田篤胤と吉田家―十九世紀の日本社会における国学の位置をめぐって」『日本文化と神道』1、2005年。
大島明秀「医学分館の貴重古医書に見られる近世の書肆と蔵書印について」『九州大学附属図書館研究開発室年報』9、2005年。
大島明秀「近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容」『洋学』14、2005年。
中川和明「平田篤胤の『古道大意』の形成と刊行」『日本思想史学』37、2005年。
中川和明「平田篤胤の『西籍慨論』の形成と刊行」『日本宗教文化史研究』9-1、2005年。
中川和明「平田篤胤の『霊能真柱』の形成と刊行」『鈴屋学会報』21、2005年。
藤原暹「国学思想上の「身体」―篤胤、信淵、藤村そして泡鳴」『日本学研究』3、2005年。
山作良之「平田篤胤の本性論とその展開(研究発表)」『神道宗教』198、2005年。
吉田麻子「国学者平田篤胤の著書とその広がり」『国際日本文学研究集会会議録』28、2005年。
吉田麻子・宮地正人「「平田家資料」翻刻 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』122、2005年。
李維涛「平田篤胤の人間観と霊魂観―『霊能真柱』を中心に」『思想史研究』6、2006年。
遠藤潤「平田篤胤における〈異界的なもの〉の成立と展開―「幽冥界」の表象と各国の「古伝」の比較」細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』上(宗教史学論叢10)リトン、2006年。
鎌田東二「「モノノケ学」の構築―「日本的霊性」の再検証」『山形市文化振興事業団紀要』11、2006年。
熊沢恵里子・宮地正人・吉田麻子「「平田家資料」翻刻 解題(二) 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
猿田正祝「下総国学の考察―神職門人達の平田国学受容」『國學院雜誌』107-11、2006年。
猿田正祝「平田国学の享受の考察―下総国学を視点として」『日本文学論究』
資料ID40330

PageTop