オキナワウラジロガシのドングリ(東又)
オキナワウラジロガシ
名称(ヨミ) | おきなわうらじろがし |
---|---|
中分類 | 被子植物 |
形態 | 高さは15メートルを超え、幹の太さは1メートルほどに達する。徳之島では、しばしば板根(ばんこん)が発達する。樹皮は乾いた雰囲気の褐色や灰褐色。葉はやや細長く15ンチくらいになり、艶がある。直径3センチを超える大きなどんぐりが実る。おおむね直径より長さが大きいものの、株によっては直径の方が大きいどんぐりも見られる。 |
概要 | 【分布】 奄美大島、徳之島、沖縄島のほか、石灰岩でない地質の森林に自生し、奄美・沖縄の固有種とされる。 【生態】 森林や山麓のうち、おおむね風当たりの強い丘や尾根に生えるのがスダジイ、本種はその恩恵を受けて風を受けにくい低地や谷に生える。花はいわゆる花びらが見えるような形でなく、たくさんの黄褐色の花がついた枝のように、細長く垂れた形をしている。地表近くにしか養分が無い地質では、板根が発達する。2月になり暖かい南風が吹きはじめると開花しはじめる。徳之島では、戦時中から戦後に伐採が進んだため、ほとんどが樹齢80年以上となり、弱ったり倒れる株が増えている。そのため、うろ/樹洞を利用するアカヒゲやリュウキュウコノハズク、ケナガネズミ、コウモリ類などの繁殖に影響が出ているようだ。 【シマグチ】 カジキと呼ばれ、1月下旬~2月上旬ごろ黄緑の花芽を出し、米の種を水に浸す時節を示すことから、タネツケカジキと呼ばれる。 【島内の目撃情報】 天城町内では、当部(とうべ)の東又(あがりまた)にある、板根が発達した株が親しまれている。特に、長さより直径の方が大きく、丸みの強いどんぐりに人気がある。以前は、三京にある丹発山(たんぱつやま)の奥地に佇む株の板根が有名だったが、老衰により弱っている。 |
観察できる場所 | 山や森のうち、風の当たりにくい谷あい |
自生地のGoogleマップURL | https://goo.gl/maps/2r2wnjBDynUJJJGd8 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/