オオシマノジギクの花

オオシマノジギク ( No English name )

名称(ヨミ)オオシマノジギク
形態観賞用の大輪菊に似た葉を持つため、すぐにキク類とわかるが、丸みと厚みがある。裏側は細かな毛が生え、白っぽい。オーソドックスな白い花をつけるため、園芸品種のスプレー菊/スプレーマムと間違われやすい。径3センチほどの花は、同じ時期に咲くオキナワギクより、少し大きい。株は密生していることが多く、また、葉や茎は地面から立ち上がって40センチほどになる。
概要環境省の絶滅危惧II類、鹿児島県の純絶滅危惧種に指定されている。

【分布】
奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島で見られる。(屋久島やトカラ列島に分布するのは、よく似たトカラノギク)

【生態】
潮風が直接当たらない、やや穏やかな海岸に生える多年草。10~12月ごろに径4センチほどの白い花をつける。一つの花に見えるが多数の花で構成される、頭状花序である。

【島内の目撃情報】
天城町内では、犬の門蓋の駐車場周辺が観察しやすい。本種は、波しぶきがかかる場所には生えず、そういった場所にはオキナワギクが生えている。
観察できる場所石灰岩の海岸から、やや内陸の平地。
自生地のGoogleマップURLhttps://goo.gl/maps/zCuWDphE5uMUquAZA

PageTop