オキナワギクの花

オキナワギク ( No English name )

名称(ヨミ)オキナワギク
形態小さなスプーンのような形の葉を、放射状に伸ばすが、あまり立ち上がらない。一方、花茎(かけい)は15~30センチ近くまで高くなり、1本または2~3本に枝分かれし、その先に径2~3センチの白い花をつける。少数ながら、薄いピンク色の花をつける株もある。
概要環境省、鹿児島県、沖縄県の絶滅危惧II類に指定されている。

【分布】
奄美大島、徳之島、沖縄島に分布する固有種。

【生態】
潮風の当たる石灰岩の海岸に生える多年草。秋、10~12月ごろ花を咲かせる。一つの花に見えるが多数の花で構成される、頭状花序である。土の上に生えるものは花茎(かけい)が2~3本に枝分かれするが、険しい垂直の断崖などに生えるものは、1本の花茎を長く伸ばして花をつける。時間がたった花はピンクがかった色に変化するが、最初から薄いピンクの花を咲かせる株もある。

【島内の目撃情報】
天城町内では、犬の門蓋周辺の磯が観察しやすい。
観察できる場所潮風の当たる、石灰岩の崖、海岸
自生地のGoogleマップURLhttps://goo.gl/maps/ejsWxKeiSbpbPBmY7

PageTop