ムラサメモンガラ
ムラサメモンガラ ( Lagoon triggerfish, blackbar triggerfish, Picassofish )
名称(ヨミ) | ムラサメモンガラ |
---|---|
中分類 | フグ目 |
小分類 | モンガラカワハギ科 |
形態 | 30センチほどになるモンガラカワハギの一種。雌は小さめで15センチくらいのものが多い。三角をした頭が体の半分近くを占めるひし形に近いシルエットで、側偏している。英名にPicassoとあるように、常識的でない彩色を施されたような、個性の強い体色をしている。 ※カワハギ科は鱗がなくざらざらした皮膚に覆われるが、モンガラカワハギ科は鱗がある。 ※島口で、モンガラカワハギのたぐいをヤチャという。民謡「野茶坊節」は、三歳のときから奄美大島の山で育った野生児?のような男子の伝説を歌った島唄。その男子に、漁師が手伝いをさせたところ、ちゃっかりヤチャをくすねていったことから「やちゃぼう」と呼ばれ、無法者とも義賊ともいわれている。 |
概要 | 【分布】 インド洋、太平洋や、セネガルから南アフリカにかけての大西洋東部の、亜熱帯~熱帯に広く分布する。徳之島では、リーフが発達したイノー(礁池)で見られる。 【生態】 水深50メートルまでの砂地に生息し、主にサンゴ礁にリーフの内側にあるイノー(礁池)に多い。藻類、デトリタス(海底に積もった有機物)、ウニ、エビ・カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイ、サンゴなどを採餌する雑食性。雌は砂地に点在するサンゴ由来の石などを利用して崩れにくい巣穴を掘り、産卵する。雄は数匹の雌と交尾する一夫多妻で、同時にその雌の縄張りを守る。縄張りに入ってくる様々な外敵を咬んで攻撃、排除する気性の荒さがあり、繁殖期の最盛期7、8月には、海水浴客がしばしば攻撃される。 【島内の目撃情報】 サンゴ礁の発達したリーフの外側。天城町内では、ヨナマビーチが観察しやすい。激しく動いたり、バシャバシャと水を蹴って音をたてたりすると攻撃されるため、注意が必要。島口で「やちゃ」。 |
観察できる場所 | サンゴ礁のやや深い場所や岩礁 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/